溜まっていた書評を   じゅん

書きました。
まだまだ溜まっています。
でも、小説も書きたいのです。
だから、今回は3つUPのみ。
最近、ラノベしかUPしていなかったので、一般も2つ追加。

ふむ・・・次に書評を書く気が起きるまでに、もっと溜まっていることでしょうw


さて、これから私は物書きオフに行ってきます。
コバルトも書き終わり、手厳しい批評を受けてこようと思います。

隠蔽捜査 今野 敏

警察官僚キャリアの竜崎が主人公。
彼は非常に真面目に官僚の仕事に取り組んでいる。
官僚とは、エリートとは国を守るため、その身を国にささげるべきだ。その信念のもと、彼は行動を起こす。

警察組織を揺るがす連続殺人が起こり、保身や欲望、組織のために物事を隠蔽する官僚たちに向かい、真面目な官僚竜崎は立ち向かう。
そんな中、竜崎は家庭の問題へも真正面から立ち向かい、苦悩し、エリート官僚鳴りの答えを出す。


はじめ、竜崎は非常に気に入らない主人公だった。
しかし、読み進めるうちに竜崎=変人と印象が変わる。好感の持てるキャラクターになっていく。
そんな中起きた連続殺人、家庭の問題に変人竜崎がどのように立ち向かっていくのか、どのように解決していくのか、興味をそそられページがぺらぺらと進んでいく。
また、彼の苦悩は共感できるもので、自分の体験に当てはめることができる上、自分もこんな潔い行動ができたら・・・と、まるで少年漫画のような印象を抱く。

今野氏の作品はどれもそうだが、キャラクターが際立っている。ラノベではないのに、ラノベ並にキャラが濃い。
それでいて、一般ウケする文体、構成、ストーリーを書き綴っているのだから、感服する。

警察ものの小説はたくさんあれども、現場の刑事が上にはむかって正義を貫く作品はたくさんあれども、ここまで読者の共感を呼ぶ作品は他にない。

ぜひ、一読を


以下ネタバレ

竜崎が素敵すぎる。
普通・・・私の価値観で、息子がヘロインを使用していたら真っ先に思い起こすのが隠蔽である。
常用でもなく、中毒にもなっていない。まだ初犯だ。
自分だったら・・・と置き換えると、間違いなく隠蔽する。
しかし、竜崎は違う。真剣に裁きを法にゆだねようとする。自首を進める。
伊丹が我々の心理の権化となってくれ、竜崎の特異さがさらに際立たされる。
うまい。

事件のことよりも家庭内の話が重視されており、しかしそれよりも、悪いことをしたのに隠してしまうのはいけないことだ、という視点ですべてが書かれている。
テーマがそれなのであたりまえだが、家庭内の出来事を巧く織り成しているあたりが、非常に共感できて、このテーマを身近に感じることだろう。

できることなら、私は竜崎のようになりたい。


こんな官僚がいれば、こんな父親がいれば、世の中、もっとよくなるのに・・・と、本気で思ってしまう。
いや、いるのかもしれない。私たちが知らないだけで。
竜崎も世間には知られていないだろうから。

とにかく、ぜひ読んでいただきたい。

早く2巻を文庫化してほしいのだけれど・・・

椿山課長の七日間 浅田 次郎

人は死んだあと、どうなるのか? を書いた作品。

椿山和明は接待の途中で突然の死に見舞われる。
次に目覚めた時、彼がいたのは、この世とあの世の狭間「中陰役所」と呼ばれるだった。
そこでは、死を迎えた人たちが天国と地獄の審判を受けるために行列を作っている。
素直に判決を受ければ、ほとんど天国へといける“体制”となった中陰役所。
黙って“反省ボタン”を押せば天国へといけるのだが、椿山和明は家族や仕事のことが心配で天国へはまだいけないと、天国いきを断固拒否する。
そんな“わがまま”を聞き入れた中陰役所の役員は、椿山和明を一時的に現世に戻す手続きをする。
現世に戻れる期間は七日間。
椿山和明の他二名がこの特例措置を受け、現世へと戻っていく。
彼らは無事に現世への未練を断ち切り、天国へといけるのだろうか?


死後の世界。
重いテーマのはずなのに、なんと軽快に書かれていることか。
もちろん、重い部分。考えさせられる部分もありますが、そんなことを感じさせない軽いノリでサクサクと話が進んでいきます。
三人ともヘビーでギャグとしか思えない境遇になっているというのに、ユーモア溢れる巧みな描写でヘビーさを緩和しているところが、プロを感じさせます。
だからといって、ヘビーさをまったく感じないかといえばそうではなく、涙あり、感動ありの良作。
たしか、ドラマ化だか映画化にもなった作品。
そちらはまだ見ていないのでなんともいえませんが。
読んで時間の無駄にはならないと思います。  



以後ネタバレ


正直、面白い。
特に気になる点もなく、良い点だけです。
本当に読む価値あり。
ぜひ読んでください。

戦鬼  川口 士

第18回富士見ファンタジア大賞 大賞受賞作品。

鬼は桃太郎に皆殺しされた。
生き残りである温羅は村に捕らえられ、酷い生活を送っていた。
そんなある日、村が大量の狗に襲われ、温羅のチャンスを得る。
一方、温羅に毎日食事を運んできたヒロイン、梓も狗に襲われるが、恩義を感じていた温羅に助けられる。
そこから二人の旅が始まった。
目的は桃太郎の討伐――いや、父を殺した桃太郎を討つこと。
はじめ、人間を嫌い、梓に冷たい対応をとっていた温羅だったが、次第に考えを変え、心を開いていく。
旅の途中途中で桃太郎の手下である猿、犬、雉との戦闘が繰り広げられ、その中、温羅は自分の力ではない不思議な力を扱えるようになり、最終決戦である桃太郎との戦いもその力により救われ、勝利を得る。



上記を見ても分かるとおり、桃太郎を元ネタにした作品。
ただ、発想の転換で桃太郎を悪者にし、鬼を討伐者として扱っている。
イデアに感服。
文体も時代錯誤名ものがなく、しっかりと時代にあっていて文章全体で桃太郎の時代を感じさせてくれる。
また、鬼と人との恋心が上手く描かれていて、読者には非常にもどかしい。

大賞のあまり出さない富士見ファンタジア。
その中で、ベロニカと白猿を読み(白猿は挫折)、それと比較すると・・・ベロニカほどのインパクトはないものの、文章は白猿以上(読めたので)。ただし、アイデア勝ち、という印象はいなめない。
構成という点ではあきらかの方がベロニカが巧い。
今後の作品に期待。


以後ネタバレ

正直、最初は楽しかった。
・・・いや、出だしは不調だった。掴みは悪い。ただ、桃太郎が元ネタと分かった時点でこの作品の本領が発揮する。
非常に面白い。
ただし、途中でその面白さも減退する。
箇所は、二回目の戦闘、猿との戦闘の後・・・その辺りから。
もはや戦闘がつまらない。躍動感がない。描写が下手すぎる。
そして、だんだん展開が予想できてくる。
雉との戦闘は、もう見飽きた感がみなぎっている。
そして最後。
伏線を回収し切れていない上に、不消化のまま話が終わる。
結局、温羅の力はなんだったのか?
鈴鳴の力は?・・・まぁ、これはちょっと解説されているので想像で補完できるが、あきらかに説明不足。正直、このキャラ必要ない。川柳との関係、時代描写を深めるためのキャラクターたちだと思うのだが、いらない。
そんなところにページを使うのであれば、温羅の特殊能力、桃生の破壊衝動の理由について描写して欲しかった。
結局、桃生の行動の理由も納得できる理由が提示されないまま終わってしまった。

はっきりいって、中途半端な終わり。
白猿を途中で挫折したので、レビューのコメントで書いてしまい恐縮だが、白猿も話が終わっていないらしい。
富士見ファンタジアは、中途半端な作品を大賞に選ぶのが好きなのだろうか?それとも、伸び代があるから選ぶのだろうか?
ちなみに、ベロニカは別格。

まぁ・・・アイデアだけは評価できる。

久しぶりです   じゅん

近状報告でも。

コバルトの短編。
第一稿完成。
現在、読み直しつつ加筆修正しております。


久しぶりに・・・書いていて恥ずかしい思いをしています><
友人たちに読んでもらい、意外にも辛らつなコメントがなかったので、安心しつつ大丈夫かな?と心配しつつ・・・。


そーいえば。
UCCコーヒーストーリー大賞最終選考までいった作品、後々UPします。
お楽しみに?


なんだか、まとまりのない楽しくない文章になってしまいましたが。
これにて。