飯田町の歴史

飯田町は現在の東京都千代田区飯田橋あたりの土地。
このあたりのことは以前にも書いたことがある。
日本橋川が上流で神田川とつながるあたりは明治時代に開削されたもので、
開削には鉄道の飯田町駅開業がかかわっていた。
要約すればそんな感じの内容。


書いてみて疑問が残ったのでそのあとまわりに訊いて回っていたら
おもしろい情報が手に入った。
まだ疑問が解決したわけではないけれど
整理のために飯田町の歴史を川と鉄道を中心にしてざっとまとめることにする。



大きな地図で見る

江戸時代の河川付け替えと埋め立て*1

江戸開府以前、飯田町付近は
武蔵野台地を流れる平川いう川のつくる低湿地にあたり、
小石川大沼とよばれる沼もひろがっていた。


平川は江戸城のそばも流れていた。
徳川家康の江戸入城のあと、江戸の城下町機能の整備のために
江戸城付近の地形に手が加えられる。
平川の付け替え事業もその一環としておこなわれ、
飯田町の北を東へながれる神田川が新設される。


飯田町の北の神田川には小石川門がおかれ
江戸の防衛拠点の役割を担うことになる。
小石川門の北側には徳川御三家のひとつ水戸藩の江戸上屋敷がおかれる。
対して小石川門の南側の飯田町には
水戸藩支藩である讃岐高松藩の江戸上屋敷がおかれる。


飯田町はもと沼地だったため
大名屋敷を造成するにあたっては厚く土を盛る工事がおこなわれている。
それ以前におこなわれた町人地をつくる工事とあわせて
飯田町は江戸時代初期に乾いた土地につくりかえられていく。


大名屋敷の広大な敷地には庭ももうけられる。
飯田町の高松藩上屋敷にも池をもった庭が確認されるが、
この池は地質と地形からみて平川の流路だったものを利用したものとみられる。


飯田町付近を流れていた平川が神田川と切り離された時期は
どうもはっきりしていないらしい。
ただ、切り離されたあとは上流側から埋め立てが進んでゆき、
最終的には明暦の大火の瓦礫によって
現在の堀留橋がかかる位置まで陸地化されている。

明治時代の鉄道敷設*2

時代が明治にうつると
飯田町の讃岐高松藩上屋敷だった場所は陸軍の土地になる。
不案内なのだが、陸軍砲兵工科学校でいいだろうか。
この時代の五千分一東京図測量原図ではその敷地内にも
平川の流路あとの池が描かれている。


飯田町より東の土地も陸軍のものになり、
神田川の北の小石川に陸軍砲兵工舎が、
神田川の南の三崎町に陸軍練兵場が、それぞれおかれた。


鉄道は、多摩地方をとおって、
まだ都市化が進んでおらず東京の市街地の外側だった新宿と
甲州街道の宿場町だった八王子とを
現在のJR中央線のルートでむすぶ甲武鉄道がつくられる。


その後、軍事輸送のために鉄道を利用したい陸軍と
集客力強化のために都心に路線を伸ばしたい甲武鉄道との思惑が一致して
鉄道を新宿から都心方向に、飯田町の東の三崎町まで延伸する計画が持ちあがる。


新宿駅から(中略)市ヶ谷に出る。
それから、外堀の内側に沿って、牛込門(現・千代田区富士見二丁目)から小石川橋(現・千代田区三崎町一丁目)付近を経て、飯田町から神田三崎町に達する
この時点では飯田町は終着駅でなく通過地点だった。*3


終着駅に想定していた三崎町の陸軍練兵場が三菱財閥に払い下げらたため
これにかわる終着駅に飯田町の陸軍砲兵工科学校の敷地が選ばれる。
甲武鉄道の線路が飯田町まで伸びたのは1895年のこと。


飯田町からさらに都心方向の線路は
1898年に神田鍛冶町(現在の神田駅付近)までの仮免許が交付され、
1904年に飯田町駅から御茶ノ水駅までひと駅ぶんが開業する。

明治時代の河川開削

江戸時代はじめの河川付け替えによりかつての平川は分断されて
飯田町より上流側は神田川の一部となり、
飯田町より下流側では日本橋川へと名前をかえていた。


明治時代になったあとの1903年
日本橋川を上流側にのばす工事によって
分断されていた神田川日本橋川がつながるようになる。


この明治の日本橋川の開削は、平川を復活させたものではない。
かつての平川は飯田町のなかをとおり
飯田町の讃岐高松藩上屋敷や陸軍砲兵工科学校の池に
その名残りをのこしていた。
明治の日本橋川開削ではそれとは別の
飯田町の東の小石川通りに沿った場所が川にされている。


日本橋川開削の資金の一部は鉄道会社からの寄付で賄われている。
飯田町に終着駅をもっていた甲武鉄道にとって
日本橋開削で駅のわきに水路ができることは
鉄道輸送と水運とを直結させられるようになる利益につながる。
開削の位置も、鉄道用地を水路に奪われない理想的な位置におもえる。


そのあとの1906年に飯田町駅の拡張がおこなわれている。
この駅拡張は日本橋川開削で水路が鉄道用地の隣にやってきたのに
対応するためおこなわれたものかもしれない。


ここまで、まだ明治の日本橋川開削の詳しい経緯がわかってないけど
あとすこしで仮説くらいはたてられないかという気もする。

*1:国立歴史民俗博物研究報告に収録されている論文「江戸の原型と都市開発」と、千代田区がだしている飯田町遺跡の発掘調査記録とを参考にした

*2:中央線誕生―甲武鉄道の開業に賭けた挑戦者たち」を参考にした。底本とおもわれる「甲武鉄道市街線紀要」にはあたっていない

*3:新宿‐市ヶ谷間も現在より北側をとおるルートで計画されていた

旧海岸線 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

過去数回に分けて、品川から多摩川河口まで、
東京湾沿いに南北につらなる京浜工業地帯東京区間
いちばん陸地側に奥まったところまで入りこんだ水面をみてきた。


これらの水面をむすんだ線は
この付近が東京の緑の広がる郊外だった100年まえの水際線と
かなりの部分で重なる。


下の地図でいうと、赤く囲われた領域の左で、ピンが上から下に何本も並んでいるあたり。
意味のある線が引けたことが嬉しくて、
線の上をたどっていずにはいられなかった。

より大きな地図で 品川・大田­・羽田D滑­走路リサー­チクルーズ を表示


これで今回参加したBOAT PEOPLE Associationさんによる
LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズの行程の、1/3あたり。
羽田空港も大井ふ頭もこれからでてくる。


でもまあキリがいいのでひと区切り。
ここまでくるのには水路をゆく・第二運河航行水路メモをおおいに利用させてもらった。

海老取川 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

海老取川は多摩川の河口付近にある派川で、
北で海老取運河、南で多摩川本流と接続している。
河口とされる北側からさらに北に伸びる澪筋が描かれた地図があったので
北にながれる川だと一応納得してはいるが、
一見すると、どちらが上流側なのかも、これを川と呼べるのかも
判断に迷うような形状をしている。

大きな地図で見る


海老取川の西岸には漁師町の歴史をもつ羽田のまちがあって
川岸に船がならべて係留してある様子が見れる。


海老取川の東岸には羽田空港の広大な敷地ひろがる。
ほとんどが埋め立て地で構成されている羽田空港のなかにあって
海老取川のすぐ東の、天空橋駅があるあたりだけはもと陸地であった場所。


まあ、もと陸地といっても
あたり一面に多摩川の運んだ砂が堆積してできた遠浅の干潟が広がり、
そのなかで大潮の満潮時にも水没しない個所がいくらか残されていた程度だったか。
海老取川


それでも海老取川の付近が
多摩川河口部のいちばん海に突き出した場所だったことは重要。


ひとつには、陸の先端は神聖な場所になりやすいことがあげられる。
海老取川の南端には
東岸に赤い鳥居が、西岸に堤防に守られていない小さな祠がある。
海老取川南端


それから、陸の先端はまた海上交通の要所でもあることがあげられる。
幕末には外国船から江戸を守るための砲台のひとつを
このあたりに建設すべきとの意見がなされてもいる。


東京都心から南につづいてきた陸際の水面は海老取川を越えたところで
西から東に流れる多摩川にぶつかりいったん途切れる。
多摩川の対岸側は神奈川県。
この先、海岸線はほぼ西南西へと向きを変え
京浜工業地帯の川崎から横浜にかけての区間を進んでいく。

海老取運河 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

海老取運河は多摩川の派川である海老取川の河口部を
北側に延長した水域。


北側にある平和島運河との境界あたりには
首都高速の羽田可動橋がいまは道路としての役目を終え、
船の航行をじゃましないように身をねじった状態で固定されている。


海老取運河の西の陸側からは呑川の流れが注ぎこみ、
また北前堀と南前堀の2つの流れのない水面も接続している。
呑川河口から海老取運河


海老取運河の東は羽田空港の一部。
拡張を繰り返して4本の滑走路をもつまでに巨大化した羽田空港のうち、
運河の東側に隣接したこの部分がもっとも古くから飛行場だった区画。
海老取川の東岸にあった島の北を埋め立ててつくられた。


空港は、まちなかに置くのは用地面安全面でむずかしいけれど
まちから遠くに置くと使いづらいので、
どこに立地させるかが悩ましい施設。
1917年に羽田空港の全身、羽田飛行場が開港している。


そういえば海老取運河に注ぐ呑川も、
現在よりも北の旧呑川をとおっていた河道を直線的に海に導くよう
近代になってつくられた新しい川で、
呑川の氾濫防止を目的にするものらしい。


このあたりが、都市に必要だけど扱いのむずかしい設備を
引き取っていた区域だということか。

平和島運河 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

東京都心から南に東京湾の旧海岸線をたどり
8つある環状道路のうち外から2つめにあたる環状七号線をこえたあとに
あらわれるのが平和島運河
平和島運河


南北方向に長い水面はその北側で
もともとの陸地と
人口島だった平和島とのあいだの水路を埋め立ててできた、
平和の森公園に接する。


平和島運河の北端には西側から内川が注いでいる。
内川はそもそもが短い川だったが、
上流部が暗渠化され、平坦な土地をゆく下流部の約2kmのみが
堀のようになって残っている。
内川河口部にはふるさとの浜辺公園が整備され
公園内に人工の砂浜や干潟が存在する。


平和島運河の西側に接続する掘状の水面は
内川のほかに貴船堀と旧呑川がある。
いずれの水面にも平和島運河とのあいだに小さな水門が設けられ
内側に小型艇の船だまりができている。
呑川水門
呑川水門の内側


運河を南にいくと首都高速羽田線東京モノレール羽田線
沖の昭和島からななめに水面を渡り
運河西手きわに張りついた位置にやってくる。
平和島運河と首都高速羽田線


首都高とモノレールの西岸にある陸地は
遠浅で海苔の養殖がおこなわれていた水域を
新田開発のため陸化したあたりだろう。
東京から南の旧海岸線にそっていた
旧東海道、現在の国道15号線第一京浜国道)や京浜急行本線も
このあたりでは内陸側に離れたところをはしり、
陸から水面へ辿りつきづらくなっている。


首都高とモノレールから航路をはさんだ東側には
やや開けた水面があり、ここには干潟が形成されている。

大森海岸と平和島 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

平和島競艇場のおかげだろう、
平和島という地名はそれなりの知名度をもっている。


ところでこの平和島競艇場、はじめは平和島と名乗っていなかったとのこと。
wikipediaの記述によると
1954年に大森競走場として初めてのレースが開催され
1957年に平和島競走場という名前に改称されている。


大森海岸は、当地の芸者置屋のサイトによると、
砂浜のすぐそばにあり京浜急行大森海岸駅おかれたために
海水浴場の開設によってにぎわい、
さらに花街も形成されていったという歴史をもつ土地。


いっぽうの平和島
大森海岸の沖にある人工島で、1960年前後に観光開発されている。

 昭和26年にモーターボート競争法が公布されたことに伴い、平和島がその適地として着目され、大森海岸の海水浴場を含む営業権、昭和28年には隣接地の埋立権を現京急開発(株)が獲得し、競艇場(29年6月初競争)はもとより、平和島温泉(32年6月)、ボウリング場(39年12月)・平和島大飯店(44年10月)と矢継ぎ早に開業し、一大レジャー拠点としての地位を築くことになる。

平和島の由来


大森海岸と平和島は隣り合った位置関係にあり、
1950年代時点ではひとくくりの行楽地と認識しても
何ら問題なかったのではないかと思える。


それだけなら1957年の競艇場の名称変更に特に注目することもないのだが、
1960年代まで考えに入れると話がかわる。


1961年に大森海岸駅の隣に平和島駅が誕生する。
平和島駅はそれまで学校裏駅の名前で営業していた駅で、
駅のある場所自体は平和島の島内ではなく
大森海岸駅からと平和島駅からとで平和島への距離はそう違わない。
しかしそう名付けられているからには
平和島への玄関口は平和島駅ということになる。


大森競争場という名前で開業して
どうみても大森海岸のものだった競艇場も、
平和島競走場と改称されさらに平和島駅ができたのでは
大森海岸のものではなくなる。


ことの経緯をながめる限り、
1954年から1957年のあいだのどこかの時点で
平和島を大森海岸から切り離すという決定が
京急資本によってなされたようだ。


どういう背景でそうなったかは知らない。

勝島南運河 2010年11月21日 LIFE ON BOARD@羽田D滑走路+京浜運河クルーズ

京浜急行大森海岸駅から東にでて
国道15号線をわたった先の街区をぬけたところにあるのが勝島南運河


運河のなかでも陸側の南北方向にながい水面は
平和島競艇場としてつかわれていて
船からでも入りこむのがむずかしい。


平和島競艇場はもともと運河だったところを流用しているわけではないようで
勝島南運河で区切られた人口島である平和島の完成にさきがけて
造成され、レースが開催されている。


奥まった水面の北側には
しながわ水族館のあるしながわ区民公園が、
南側には平和の森公園が、
それぞれ運河を埋め立てたところに立地している。