はぐれ学生、ネオコンプリート?

背景

この記事を書こうかなと思ったのは、
はぐれ学生 Advent Calendar 2013 - Adventar
というアドベンターカレンダーな企画があり、私は、1浪人1休学1留年という、ある意味はぐれ学生をコンプリートしかけている気がしたので、物陰から機会を伺ってた所、空きが出たので華麗にズサーッと滑り込みました。
いままでの人生の途中経過みたいな感じで書こうかなと思います。

自己紹介

 先に述べたように、私は1浪人1休学1留年してます。2007年に明治大学理工学部情報科学科に入学し、普通の人より3年遅れで2013年に卒業しました。6年間大学にいました。現在は、学生時代におこした会社でお仕事をして細々と生きてます。がんばってます。
 もちょっと詳しいことはここに書いてあります。金髪ですね、やばいですね。いまは落ち着いて、茶髪でひっそりしてます。

高校転校期(2005年)

 実は高校時代からはぐれてますw。高2まで私立女子高にいたのですが、友人関係が原因で、高3で通信制の都立高に行きました。高2の12月あたりから学校に行かなくなり、期末テストだけ受けるという特別処置を受けました(出席は3分の2以上でいいので足りてました)。で、通信制に行ってからは、週1日授業受けに行き、月2回レポートを出せばいいので、私の場合、必要な履修単位が6単位しか残ってなくて、ある意味ラクでした。引きこもり期の始まりでもあります。
 もし高校で転校しようと思うのであれば、「高等学校」と名前がつく所にいかないとだめです。それ以外の名前のとこに行くのはあまりおすすめしないです。いわゆるサポート校とかいうとこですね。自分でできない人はいいですけど、自分で出来る人は都立高校で十分ですし、学費が明らかに安いです。高2の終わりあたりの時は、転校先を自分で探してました。私立でも高等学校であれば、いい感じだなーと思う高校は結構ありました。
 高校時代は、パソコンいじっている系女子で、自分のホームページとか作ってました。Flashの全盛期でもあり、自分でもちょっといじってました。今の自分があるのは、ここが原点かなーと思います。なので、大学の専攻は、情報なんちゃらがつく学部しか見てなかったです。

浪人期(2006年)

 高3の時は引きこもってたこともあり、センター試験だけ受けて、浪人生に突入しました。夏休みまでは遊ぼうと開き直り、ネットを徘徊してたところで偶然見つけた劇団で、Web制作と劇団運営のお手伝いをしてました。IT劇団と呼ばれてました。楽しかったですし、受験勉強はしたくないのに、こういうとこではちゃんと外出できてました。
 一応浪人生なので、入試も受けてました。春に受けた筑波大のAC入試は全く対策しなかったので、一次選考で見事に落ちましたが、秋に受けた明治大学AO入試は、予備校の先生に推敲してもらったり対策したので、受かりました。自分に合ってる入試で、ちゃんと対策すれば受かるなと気づいた瞬間でした。ここで書いてた夢がひとつ実現しました。

休学期(2007年-2008年)

 晴れて大学に入学したはいいものの、大学行きたくない気持ちが発動し、1ヶ月ぐらい行ってから全く大学に行かなくなり、ひどいときは1週間ぐらい家に引きこもってたので、病院に行ってたこともあり、大学1年の半ば辺りで1年間の休学申請を出しました。Web界隈からも離れ、某グッズショップでアルバイト三昧をしつつ、家ではゲーム三昧をしてました。やはりここでも、大学は行きたくないけどバイトでは外出できるという状況でした。
 休学から復活し、大学1年生は2回目ですが、新入生説明会にひょっこり混じってましたw。前期はちゃんと行ってたのですが、また後期で少しだけ引きこもりグセが復活してました。友人にノートや過去問を借り、取れるとこだけは単位をとってた感じです。友人に感謝しかありません…。あと、ここで少しWeb制作のお手伝いとかしてました。が、迷惑をかけまくってた気もします。ごめんなさい…。

留年期(2009年-2010年)

 大学2年生には休学していなければ自動的に上がれるのですが、3年生になるには、必要単位数を取得していなければなりません。この頃になってくると、周りのやさしい友人にも囲まれ、ほぼ復活していたのですが、学校に行かないことが多く、単位計算はだいぶ余裕を持っていたはずなのですが、1単位足りず、2回目の2年生を送ることになりました。だいぶ落ち込み、本当に単位足りないのか確認したり、親に、最後の1年は学費払うから!と、頼み込んだり、色々大変でした。
 というわけで、2回目の大学2年生。3年生の授業は受けられなくてヒマなので、大学は週2日ぐらいにしつつ、アプリ開発会社で時給が出るインターンとかしてました。そこで作ってたのがこれですね。最初はガラケー開発のお手伝いをしてたのですが、その開発が一段落した頃に、「iPhoneアプリをなんか作ってみない−?」と言われ、よぴたワールド全開なアプリ作りました。プログラムコードのちゃんとした書き方とかを、ここで学んだ感じです。
 色んな勉強会に行って、色んな人の話を聞くのが楽しくなってたのもこの時期です。前から気になってた研究室にもひょこひょこ遊びに行くようになりました。「人」との関わりがどんどん増えていきました。

通常モード(2011年-2012年)

 大学3年生になり、ようやく通常モードになります。授業もみっちりむっちりです。7月から研究室にも配属されました。留年期に遊びに行ってたとこです。それを期に、インターンもやめました。5月ごろ、研究室の先生に相談したテーマが、私の2年間の研究テーマになります。10月の学会に初の論文を出し、9月に未踏に書類を出し、12月と3月の学会にも論文を出し、授業もみっちりで、書類に追われ、よくわかんない感じになってました。留年期のこともあり、学校に集中するようになって収入もなくなり、未踏に通んなかったらまじで収入と学費どうしよう…、という綱渡り状態でした。
 とはいえ、1月に未踏通過の連絡が来て、その後7ヶ月間、提案したシステムの開発に勤しむことになります。未踏は開発費がもらえます。本当に助かりました。学費と生活費の心配はなくなり、大学と研究に集中できるようになり、単位を落とすこともありませんでした。

就職できませんでした(2012年)

 4年生になり、7月までシステム開発を行い、成果報告会では動くものの発表を行いました。その後はもっと色んな人に使ってもらうシステムを作るために、会社を作って、バレないように開発を細々としていたのですが、ひょんなことから内定先にバレ、就職できませんでした。留年した時ぐらい落ち込みましたね。数カ月先が見えなくなったので、今の開発を一時停止し、数カ月後を見えるための開発に切り替えました。なにもかも初めてで、書類にわたわたしたり、開発期間を見誤ったり、色々と迷惑をかけていました。結局作ろうと思っていたシステムは公開直前まで行ったのにもかかわらず、お蔵入りになりました。
 とはいえ、ここで書いてた夢がまたひとつ実現していました。そういやここで起業したいとか言ってたなぁと。

そして放浪(2013年)

 大学は卒業しました。研究室の先生や、一緒に会社を立ち上げた人を含め、いろいろな方々に、本当に本当に迷惑をかけました。そして今、会社のお仕事をしつつ、放浪中です。日々勉強中です。

まとめ

 というわけで、はぐれまくってる学生生活でした。たぶん、こんなにふらふらできたのは、2回目の大学2年生まで、家がそれなりに裕福だったからだと思います。今はキツキツの状態になり、自分自身で生計を立てて行かなければならなくなってはいますが。
 全体で思うことは、自分でやったことは、いいこともわるいことも、そのまんま返ってくる、ということですかね。がんばってればいいことがかえってくるし、がんばってなければなにもかえってきません。単純明快だなーと思います。
 はぐれ学生は、なろうとおもってなるもんではないと思います。結果的にそうなっただけです。綱渡りとかジェットコースターとかがっつりあります。私は、受験勉強が嫌いだけど、色んな人との関わりは大好きだし、興味のあることにはひょこひょこ手を出す性格です。思うがままに生きていたらこうなった気もします。
 極論かもしれませんが、日本が崩壊しない限り、がんばってればなんとかなると思ってます。社会保障制度もたくさんありますし。日本のこの時代に生まれてよかったなぁと思います。
 あと、私は、人に恵まれることが多いのですが、今まで私に関わってくれた方々ひとりひとりに、本当に感謝しても感謝しきれません。。
 まだ実現してない夢はあり、自分の中で、「忘れた頃に夢は実現してる」っていう持論があるので、ゆっくりがんばっていきます。
 あまりまとまってないですが、途中経過報告みたいな感じでした。私の場合はそんな感じです。

今年のまとめ

やってたこと一覧


□2011年度未踏やってました
未踏IT人材発掘・育成事業 2011年度 採択案件概要
情報科学科・吉田有花さん(宮下研究室 3年)が 「2011年度未踏IT人材発掘・育成事業」に採択
http://norinori.in


□未踏の成果で学会発表してました。
ノリ乗り:身体動作の重畳表示による動画上での疑似ライブ感共有システム
インタラクション2012
WISS2012


□ビックリバコ株式会社を作ってました
ビックリバコ株式会社
facebook報告



今年はだいたい、http://norinori.in の開発に費やしていた気がします。
研究から始まったプロジェクトですが、ちゃんと公開してビジネス化したいと思って今まで開発し続けていました。今年前半は、未踏で現在の原型になるプロトタイプを開発していました。今年後半は、このプロジェクトを元に、未踏同期の川田裕貴くんと会社を立ち上げました。動いているうちに、研究からビジネス化する難しさや、自分の技術や経験の少なさや、ビジネスに関する無知さなどが、やっているうちに浮き彫りになってきました。色んな人に手助けをしてもらったり、人をひとり多大に巻き込んでいるので、こちらにコミットしてくれていることに感謝しつつ、その責任の重さも、ひしひしと感じています。
会社を作ったことに関しては、作ってから、色んな人に「がんばれ」とか、「やめとけ」、とか様々なことを言われていますが、人のアドバイスは素直に受け止めつつ、3年は、続けていこう思います。
http://norinori.in は、必ず、未来のインターネットのコミュニケーション手段のひとつになっていくと信じていますが、まだ時期が早いかもしれません。研究でおさめておけばいいものを、私の独断でここまできたので、突き抜けて行きたいと思っています。
このプロジェクトかもしれないですし、別のプロジェクトかもしれないですが、この世界になにかしら影響を与えたいと思っています。


来年は、今年以上に人と技術に真剣になりたいと思います。
本当に、色々な人に感謝しても感謝しきれません。
来年も宜しくお願い致します。

来年の目標

というか、今からの目標を書いておきます。
ブログに書いておけばだいたいやるので。



・甘えない
・自立する
・自分で物事を考える
・人の気持ちを考える
・やると決めたらやり抜く



最近いろいろありました。
失ってから気づくことってあるんだな。
今までの自分とはちがう視点で考えられる人と一緒にいて出た結論です。
あのひと以外はいやです。たぶん、私が変わらない限り、修復できそうも無いです。がんばるから。待ってるから。


こんな気持ち初めてだやまじで・・・。。

MacでかんたんKinect

昨日、iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会で発表させて頂きました。


KinectMacで動かす手順に加えて、Kinectをハックして猫耳つけたり、ライトセーバー出したりして、

(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

とかしてました。



Knect楽しす!です!



ニコニコ生放送(2:18あたりから)
http://live.nicovideo.jp/gate/lv88663921


発表資料




(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
の元ネタはこちら
D

おもちゃインストラクター養成講座1日目

今日は、おもちゃインストラクター養成講座1日目に行って来ました。
http://goodtoy.org/expert/ti_index.html


私が参加した理由は、四谷にあるおもちゃ美術館のボランティアをして子供と戯れたいのと、おもちゃは昔からあるものなので、研究・今後何か作る時のヒントになればいいなぁ、という気持ちで受けました。
年代も幅広く、大学生・保育士・病院関係者・主婦など、様々な人達が集まっていました。


今日の先生は、武田真理恵先生です。おもちゃコンサルタントマスターだけではなく、ラッピングコーディネーターでもあり、TVチャンピオンでもあるそうです。


今日のプログラムですが、書いてあるプログラムとは少しだけ異なって、

1,あいさつ
2,講座 おもちゃインストラクターはじめの一歩?
3,画用紙は手作りおもちゃの魔法の材料
4,おもちゃ体験大会


という内容でした。
というわけで、レポをしようと思います。




1,あいさつ


イントロダクションの後、まずは自己紹介から始まりました。
5〜6人のグループに分かれて、そこでひとりづつ自己紹介と印象に残っているおもちゃの説明をし合いました。
おもちゃの説明をしたのは、自己紹介をしやすくするためだそうです。
アイスブレーキングでした。
発売されたおもちゃが2年後に残るのは5%以下という話もしていました。おそろしい世界・・・



2,講座 おもちゃインストラクターはじめの一歩?


おもちゃは国語辞典では、(1)子供の遊び道具、(2)おもうままにもてあそぶもの、だそうです。
おもちゃの語源は、もてあそぶ → もちゃそぶ → おもちゃ、だそうです。
この講座のテーマとして、


・おもちゃは手を動かして使う
・一を十にふくらます


このふたつを強調していました。
手には2万のセンサーがあり、おもちゃはその"手"を使って動かして使います。
また、この講座は、workshopで教わったことを"一"で終わらせないで、素材や大きさを変えて、"十"にふくらましていくことを目標としているようです。



3,画用紙は手作りおもちゃの魔法の材料


workshopでした。
机に置かれた一枚の画用紙で、江戸時代から伝わる3つのおもちゃを作りました。
おもちゃを作るときの作法もあり、"だいたい"、がいいそうです。
おもちゃをこわされても怒らない程度がいいそうです。
作ったものは、

・六角返し
・手品カード
・まゆ玉転がし


の3つでした。


・六角返し
作り方はここがわかりやすいですかね。
http://plaza.rakuten.co.jp/himatyann/3000
画用紙のうちの3分の2を使います。
画用紙を横に3等分して、同じ太さの紙をくっつけて長くし、作り方は上のとおりです。



これを



三菱のマークにして



開くと絵が変わる



同じようにして開くと絵が変わる


というおもちゃです。



・手品カード(からくりびょうぶ)
作り方は以下。
http://pub.ne.jp/shun2cb/?entry_id=3557783
今回作ったものとは若干違いますが、大体あってます
3等分した画用紙の1枚を使います。



ペンをはさんで、一度閉じて、



逆からひらくとあらふしぎ


というおもちゃです。
応用として、つつがえしがありますね。



・まゆ玉転がし
作り方は、余った画用紙から10cm×1.5cmを3枚作り、
のりで*の形に貼付け、中にビー玉を入れて、ビー玉が外に出ないようにセロハンテープでくっつけます。



こんなかんじですね。

ころがすと、変な感じに転がります。
見てるだけで楽しいです。




4,おもちゃ体験大会
5分休憩をはさんだあと、おもちゃ体験大会がはじまりました。
6つのおもちゃを使い、ルールしたがって点数を競いました。


・忍者 12人セット 無垢工房
[rakuten:auc-forest:10000234:detail]
このにんじゃを使ってにんじゃを何匹釣れるかということをやりました。
意外とつるつるしていて、4人が限界でした。


・コォールディ ゆーといぴあ
http://allabout.co.jp/gm/gc/299030/
ここから画像を拝借します。

横と縦の紐を駆使して、1〜10の順に玉をはめるタイムをはかりました。


・かえるさんジャンプ オリオンコーポレーション

かえるさんジャンプ

かえるさんジャンプ

バケツにカエルを入れるゲームです。
8回中何個入るかでした。
子供が喜びそうです。


・けん玉人形 赤い鳥・山中俊男
http://www.akaitori.jp/product/toy/toy01.html

普通のけん玉とは違い、おさらか棒しかありません。
10回中何回できるかでした。
けん玉苦手な私ですが、おさらには入るようになりました。


・さわってなーに エド・インター

触ってなーに

触ってなーに

中に入っているカードのシルエットと同じ形の木のおもちゃを、1分以内に何個探せるかというゲームでした。
最初あわあわしましたが、最後のほうでスパートをかけて、10個完全に見つけました。


・てんとうむしジャンケン 平和工業

てんとうむしジャンケン W-240

てんとうむしジャンケン W-240

つつにてんとう虫を入れてガラガラして開けると、てんとうむしがひっくり返ってじゃんけんできるというゲームです。
5回勝てば勝ちなのですが、負けました。






今日の内容は、下の本の第1章を使っていました。
上に書いたおもちゃの作り方や、他のおもちゃのつくりかた、おもちゃの存在意義、こどもとおもちゃの関わり方などなどが書いてあります。

おもちゃインストラクター入門―子どもの発達に合わせた玩具と手づくりおもちゃを学ぶ

おもちゃインストラクター入門―子どもの発達に合わせた玩具と手づくりおもちゃを学ぶ


明日も楽しみです。

Mac の Google Chrome で、拡張機能を使わずにiPhoneのUserAgentに偽装する方法


メモ用に。


ターミナルで、

/Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome -user-agent="Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 2_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Mobile/5A345 Safari/525.20"


ここでiPhoneからアクセスされたと認識されます。


その後、

Ctrl - C を2回

/Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome

で通常のUserAgentからの起動になります。