思いを込めた一枚を。

寒さが厳しくなって、暖房器具の傍を離れがたいですが
皆さん、乾燥や風邪などへの予防・対策は大丈夫でしょうか?

今日は、今月9日(日)に行われた『クリスマス会』の報告です。


風が冷たかったけれど日差しは暖かかった当日、会場となった公民館には
保護者を含む9人の参加者が集まってくれました。

製作スタッフも参加者と一緒にテーブルに着き、講師からの説明を聞いて
まずは、さっそくクリスマスカード作りを開始!

用意された型紙に添って色画用紙に線を書き、それをハサミで切り取り
組み合わせ、折り曲げ、閉じ、開くと、そこには立ち上がるサンタさん!
…という、(大雑把な説明になりましたが)とても簡単に出来る素敵なカード。

これをベースに、こちらで用意した折り紙の小物を貼ったり、ペンやクレヨンなどで好きなように描いたりしました。

男の子は大胆な作品、女の子は持参したペンも使って賑やかな作品が完成!
参加者の中には「帰ったら、おじいちゃん・おばあちゃんに渡す!」と話す人も♪


続いて、クリスマスカードにペンで描いたものが乾くのを待ちつつ、年賀状の練習。
配られたお手本と講師の説明を基に、練習スペースに宛て名書きをしてみることに。

表面には、来年の干支の巳(み)、ヘビのイラストや漢字を書いて
納得のいくものを実際の年賀状に書きましょうね、と言われ
真剣な眼差しで練習をする参加者もいました。


年賀状の練習が終わると、場所を移動して、お昼ご飯!
スタッフたちが作ったシチューを、パンと一緒にみんなで食べました♪

多く作ったため「残るかも…」と思われていたシチューでしたが
そんなことはなく、お鍋は見事からっぽに!

「楽しかった!」「またやりたい!」と、参加者の心もお腹も満たすことが出来たのでした♪



講師の萱沼さちこさん、ありがとうございました!

※使用した折り紙の小物は「おりがみくらぶ」さんの折り図を参考に作らせていただきました。