2005-11-15(Tue) はてなリング雑感

■[hatena][web] はてなリング雑感
はてなリングを個人ポータルとして使うときっと便利では
きっともうそんな使い方をしている人はいるだろうし、はてなから見てそういう使い方をすることが推奨されるのかはよく分からないのだけれど、「はてなリング」を個人ポータルとして使うときっと便利なんじゃないだろうか。
個人ポータルの原型?
http://css.ring.hatena.ne.jp/ を例として見て頂き、リングには自分が書いているコンテンツを……ダイアリーやグループ日記、フォトライフ、ブックマーク、外部のブログ等を登録するとする。
- 左側の「アンテナ」には自分があちこちに書いているものがすべて一カ所にリスト表示され更新順に並び
- 右側の「注目エントリー」には、それぞれのコンテンツでブックマークされた注目エントリーが並ぶ。http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http%3A%2F%2F%2A.hatena.ne.jp%2Fyukatti%2F&sort=hot こんな感じのものが出てくるようなイメージになるはず。
- Tags には読み手によってつけられたタグが並んで、どういうふうに理解されているかが分かる。
このようにしてばらばらになりがちな自分のサイト群を一元管理できるし、閲覧者も同じく「リング」一カ所を見れば良くなる。掲示板もついている。……といったようなニーズを持ったユーザにはリングを使うのはぴったりでしょう。
あとはリングにプロフィールが書け、プロフィール写真を掲載でき(ロゴの画像にプロフィール写真を入れてしまえば今も可能か)、メールアドレス掲載場所やメッセージフォームを設け(リングのaboutページがグループに準じて作られればそれで可能になると思われる)、さらにアクセス・コントロールがつけば個人ポータルとして完成か。
追記。「完成」のためにはアクセス解析も欲しいところ。
「見る側」にとってより便利、もしくは「見る側」にアピールするという訴求要素…yucoさんの個人ポータルを拝見して
10時半ごろ追記。
この記事を受けてdiary.yuco.netのid:yucoさんがさっそく実際に個人ポータルを作成されています。
実物を目にし、操作することができてより実感を掴めてきました。ありがとうございます。だいたい上記に書いたとおりのような感じに使えそう、という第一印象です。
それとともに、この「個人ポータル」は「自分に便利」な自分のための管理用という要素以上にやはり「見る側」にとってより便利、もしくは「見る側」にアピールするという訴求要素が強いのかもしれない、と感じました。「コンテンツ自己管理用ポータル」よりも「見せポータル」。自分で自分の記事をブックマークしているならどう読んでどう分類しているか、また、人からブックマークされているなら記事をどう読まれているか、という様々な「まなざし」を確認する性質のものになっているのかもしれません。
ダサイURL
追記。たださんの
ポータルにするには、URLがダサいのが致命的。
[MM
なるほど確かに。
まあ、はてながポータルを作るにしてもこのままリングをポータルにしちゃわないだろうし(ポータルのプロトタイプとして使えるものであって、完全にポータルとするにはもっと機能が必要でしょうし)、個人的には検討中ステータスの
このアイデアにちょっと期待しています。
ただのリング
さらに追記。
たださんの個人的なリングが作られていました。
ロゴはプロフィール写真。
拝見しているうち、やはりこれはリングの非常に使い勝手の良い使い方なような気がしてきました。はてなスタッフが考えていたリングリリースの趣旨にあっているかあっていないか分からないけれど(とりあえず、はてな外のブログも繋げたい、取り込みたい、という意図があることは11月10日のはてなアイデアミーティングでidea:7028検討中に拝聴しました)。
リングの印象
最初とは印象が変わってきた。
11/7、サービス開始直後のファースト・インプレッション
第一印象は「進化した同盟」「進化したWeb Ring」だった。とっておいたメモから抜粋。
こういうものを使いたそうな人を何人も思い浮かべることが出来た。コミュニティ要素があるアンテナ運営者とか。
グループと機能が被っているような気がする。グループのコミュニケーション機能をピックアップしたお手軽版(日記とキーワード機能がない)、プラス、ブックマークと組み合わせ、ってことか……。
はてなユーザであればはてな外のブログともつながれるということか。
派閥が目に見える形になると自分は嫌だな。
mixiのコミュみたいになればいいのかな。そうなりそう。
使い始めて
その後、いくつかのリングに参加しはじめ*1、少し印象が変わる。
- id:yomoyomo:20051110:ring YAMDAS現更新履歴 - はてなリングについて
を拝読してそのコメント欄 id:yomoyomo:20051110:ring#c に書かせて頂いたことから、少し詳しく書いてみようと思う。
ある程度の参加人数がいる「はてなリング」だと下記のような体験ができるのではないか。
はてなリングは、わたしも参加してみたなかで http://css.ring.hatena.ne.jp/とhttp://nobody.ring.hatena.ne.jp/でちょっと面白さにひらめいた感じです。今また眠いのと頭が痛いのとでうまくその面白さの掴みをまとめられないんですけど、書き手としてそのリングに自分の書いたものを持ち寄ってみたら「注目記事」であがってきてるのが結構そのリングの興味と重なっていて読み手としても面白くなっちゃう、知らなかったサイトにも出会えたり、とかいうのがちょっとびっくりでした。ソーシャルアンテナ(今のところ、ピンポイントの条件つけられた登録型リンク集に近い?)+書き手と読み手をブックマークを介してつないでしまおう(境目を無くしてしまおう、両方から使っちゃおう)みたいな感じでしょうか……。
まず、「ソーシャルアンテナ」として。興味を中心に集まった参加者がそのリングの趣旨にあったサイトを持ち寄って登録。結果として、読み手として興味を満たすアンテナが出来上がる、はず。「ピンポイントの条件が付けられた登録リンク集」なんかは近いと思う。そういう意味では懐かしい。
実際参加してみて、これまで全く接点が無くて知らなかった、自分の力では絶対に探し出せなかった、でも拝読してみればなるほど興味の範囲が似てそう、読んで面白い……というブログにいくつも出会うことが出来た。リングの参加者として自分の興味を選んでいる点では「プル型」である。しかしリングを「読み」に行ってみれば「プッシュ型」である、という感じ。
以上は読み手としての参加者および閲覧者を満足させる機能。ただし満足するのはフィーリングが合えば、の話で、自分に合わないと感じたリングだと「プッシュ型」なだけに余計つまらないだろうと思うし、退会したほうがいいかも。
次は、読み手としての参加者及び閲覧者を満足させ、加えて、書き手が書いた物をアピールし、書き手と読み手の境目を無くし両方から使わせるループを形作る機能。こっちはうまく自分でもつかめていないのでとりあえず現時点の印象をメモという感じ。
「注目のエントリー」(たとえば http://css.ring.hatena.ne.jp/hotentry)や「Tags」(http://css.ring.hatena.ne.jp/t/CSS)によって、ブックマークの各エントリーが作っていた「ループ」を広げる狙いはあるのではないか。
これまでのブックマークは
- 読み手個人がエントリーに出会う
- エントリーをブックマーク登録
- 読み手による読み手のための「ソーシャル」な処理(タギング、フォークソノミー)を施された成果物が
- 読み手へ還元…読み手の集団への太い流れ。読み物としての「はてなブックマーク」でおもしろ記事を探す、など。読み手が書き手になる場合もこの時点では完全に読み手である。
- 書き手へ還元…個人への細い流れ。
- エントリーの書き手へ。自分のエントリーの反響確認など。
- 読み手の中から書き手になる人が「ネタ」としてブックマークを参考に(新たな書き手への還元)
というループで主に使われていたのだけれど、リングによって(3)-2のところの「書き手へ還元」が
- 書き手へ還元
- 個人への細い流れ
- エントリーの書き手へ…。自分のエントリーの反響確認など。
- 読み手の中から書き手になる人が「ネタ」としてブックマークを参考に(新たな書き手への還元)
- 書き手の集団への太い流れ
- 読み手の手をくぐり「ソーシャル」な処理を施された成果物が書き手集団へ帰ってくる(タギング、フォークソノミー)。
- →自分たちが何を書いているか、何に興味を持っているかが洗い出される。
- →同じリング参加者が読み手としてさらにリングを利用しやすくなる。書き手として興味を持っている物はそのリング参加者なら同じように興味を持つのではないか?
- →インスパイアされてまた新たな記事が生み出されるのでは? その確率が高くなるのでは?
- 個人への細い流れ
に変化するのではないだろうか。そしてブックマークが「読み手主体のもの」から「読み手と書き手の両方が(違う形ではあるけれども)主体的に関わることができる」ものになる。「ブックマークの円環」が形作られていく。
この記事を書くきっかけとなったエントリー
下記を拝読したことによりこの記事を書きました。
- id:hyuki:20051113#r 結城浩のはてな日記 - はてなリングについて思うこと
- id:yomoyomo:20051110:ring YAMDAS現更新履歴 - はてなリングについて
*1:要承認のリングに関しては、承認ありがとうございました。