先週の「シルシルミシルサンデー」(5/8放送分)

先週の「シルシルミシルサンデー」は、2時間の拡大版でしたね。
カレーショップ「CoCo壱番屋」や、
ヤマハ」などの特集がありました。
まず「ココイチ」は、全国に千店以上の店舗があるだけに、
ルーを作るセントラルキッチンは巨大でしたね。
一日24万人分のルーを作るそうです。
もっとも、過去のこの番組等で、コンビニ各社等の
弁当を大量に製造する工場などを見ているだけに、
巨大なだけでは、もうそれほどのインパクトを
感じなくなってしまいました‥(^^;)
カツカレーのロースカツを作る工程も、同様でしたね。
カツを作る際に、余分なパン粉や卵(をかき混ぜた液)を
風で飛ばすところなども、どこかの工場で
見た記憶があるような気がします‥(笑)
もっとも、凍ったタマネギやニンジンの巨大な塊を
鍋の中に投入する光景は、豪快でしたね。

  • 人気のトッピングや、海外では日本に無いメニューも

この他、「人気トッピングの調査」、もっとも、
1位が4票では(カツカレー+チーズなど)、正直なところ
あまり意義のある調査結果では無かったかな‥と思います。(^^;)
ココイチには、票が割れるほど、
色々なトッピングがある、ということですね。
また、ココイチでは「カレー以外のお店も出している」
(「カレーうどん」や「あんかけスパゲティ」など)、
「海外のお店では、日本には無いメニューが人気No.1。」
(台湾の「マーボーオムカレー」、
麻婆豆腐がカレー風味になっているようです。
一度食べてみたいと思いました。といった感じの、
ココイチ」の雑学的知識が、紹介されていましたね。
私は、「CoCo壱番屋」をそれほど利用する訳ではないですが、
カレーは好きなほうなので、見ていて楽しめました。

  • ピアノやサックスは、ほとんど全てが手作りによる職人芸

楽器の「ヤマハ」では、ピアノやサックスの
作り方が紹介されていました。
ピアノは安いものでも100万円以上するので、
常々「高いなぁ」と思っていたのですが(笑)
その製造工程は、ほとんど全てが手作りなのですね。
ピアノ1台の完成までに、なんと1年半!もかかるそうです。
生産商品が高価になるのも納得、という感じです。
普通メーカーの工場というと、「ラインを使って大量生産」
といった光景を思い浮かべるのですが、
それとは間逆の、「熟練の職人さんの勘と経験によって
仕事が進められていく職人芸」が展開されていましたね。
例えば、「音色の調整」や「弦の強さ」など。
中小企業ならともかく、大手メーカーのヤマハで、
現代もなお、このような職人芸頼みで生産しているとは、
思ってもいませんでした。さすがは
芸術の場面で使用される商品、という感じですね。

  • 「職人の勘と経験」が生きる分野で、日本の製造業が生き残り‥?

また、技術力を求められない大量生産商品は、
海外の人件費の安い途上国に置き換えられていきますが、
ここで紹介されていたような、ピアノやサックスの製造工程は
「コスト高」だからといって、簡単に海外に
移管出来るような工程ではないですよね。
今後の日本の製造工場が生き残る道として、
このような「職人の勘と経験」が重視されるような商品を
作り続けていく、という道があるかな、と思いました。
もっとも、職人同士の技の伝承が、課題になりますね。
「後継者が不在で、伝統工芸が廃絶の危機に
晒されている」とか、よく見聞きしますから‥

  • 最後は「ピロピロ(吹き戻し)」を製造する会社の、社長さんの紹介

この日最後の特集は、
駄菓子ならぬ駄オモチャの「ピロピロ(吹き戻し)」を
製造する会社の、社長さんの紹介でしたね。
先代社長から受け継いだ「機械」を今でも使い続けており、
「先代様々」という感じの現在の社長さんですが、
海外の低コスト商品に対抗して、
様々なアイディア商品を開発します。
(「ピロピロのひげが伸びる」仮装商品など)
その結果、生き残りに成功した、という感じでしたね。
「いつまでも遊び心を忘れない、
少年の心を持った社長」というところでしょうか。
個人的には、先代社長が開発した
「ピロピロ製造機械」が凄いなと思いました。
「ピロピロ製造」のノウハウなど、
他の人は持っていないでしょうから、
おそらく先代社長が、全て自作したものと思います。
ニッチな産業ということもあって、
陳腐化の早いこの現代において、何年も経た今でも、
先代社長自作のこの機械は、立派に活躍し続けていますからね。
この機械プラス手作業(と内職)で、
1日1万本!のピロピロを製造しているそうですね。
1日1万本!、まだまだそれだけのニーズが
「ピロピロ(吹き流し)」にはあるのですね‥(^^;)
少し驚きの事実って感じでした。

 「死ぬときに後悔すること25 1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた」(はてな年間100冊読書クラブ 32/100)

死ぬときに後悔すること25

死ぬときに後悔すること25

  • 図書館で予約して、半年後に届きました…

この本は人気があるようで、図書館で予約していたのですが、
手元に届くまでに半年位かかった記憶があります…(^^;)
続きが気になる小説あたりとは違って、
「待ち焦がれた」とか、そこまでの感情は無かったです。
しかし、人気があるだけあって、なかなか良い内容でしたね。
読んだ後、考えさせられる内容に仕上がっています。
著者は「終末期医療」の専門家ですね。
残された寿命が僅かの患者さんと向き合い、
患者さんの後悔を聞き、書きとめた本ですね。
誰もが最後には死に直面することになりますが、
死の直前に後悔しても、もう取り返しがつきません。
死の直前に患者さんが後悔したことを、
大きく25個にまとめています。
そして、今を生きる人達に向かって、
後悔しない人生を送るよう、呼びかけている本ですね。

  • いざ死を迎えるときに、後悔しないように…

健康系(健康を大切にしない、タバコを止めなかった)
臨死系(遺産&葬儀をどうするか)
体験系(旅行に行きたい、美味しいものを食べたい、趣味が無い)
人生系(結婚しなかった、子供がいない)
悪事系(悪事を働いた、他人に親切にしなかった)
といった感じで、様々な後悔が、取り上げられています。
実際に死に臨んでいる人の言葉だけに、
大変重く、説得感がありますね。
まだまだ死は遠い先のことに思えますが、
いざ死を迎えるときに、後悔が出来るだけ少なくなるように
私も今を精一杯生きていこう、と改めて実感しました。
ただ、自分も出来ていないことが一杯あるなぁ…と思いました。

  • でも、自分(子)のことで、親が後悔すると思うと…

例えば、私はまだ結婚していないのですが、
これも、親として後悔する項目に上がっています。
(子供を結婚させなかった)
まぁこれは、「しなかった」というよりは
「その気はあるのだが、いまだに出来ていない」ことなのですが…(^^;)
しかし、このことが親を後悔させているのかと思うと、
少々やりきれない思いがありますね…(^^;)
(嫁&孫の顔を見せることが出来ていないですから…)
また、自分の葬儀や遺産などといったことは、
死にあたってはしっかりと決めておきたいですね。
葬儀は、「自分(死者)が主役なのだが、
自分ではどうしようも出来ない」行事ですからね。

  • <真っ先に後悔すること>

1 健康を大切にしなかったこと
2 遺産をどうするかを決めなかったこと
3 夢をかなえられなかったこと
4 故郷に帰らなかったこと

  • <しておけばよかったと後悔すること>

5 行きたい場所に旅行しなかったこと
6 美味しいものを食べておかなかったこと
7 趣味に時間を割かなかったこと
8 会いたい人に会わなかったこと
9 自分の葬儀を考えなかったこと
10 やりたいことをやらなかったこと
11 他人に優しくしなかったこと
12 心に残る恋愛をしなかったこと
13 結婚をしなかったこと
14 子供を産み育てなかったこと
15 子供を結婚させなかったこと

  • <しなければ良かったと後悔すること>

16 悪事に手を染めたこと
17 たばこを止めなかったこと
18 感情に振り回された一生を過ごしたこと
19 自分が一番と信じて疑わなかったこと

  • <自分の死と向き合った時に後悔すること>

20 死を不幸だと思ってしまったこと
21 神仏の教えを知らなかったこと
22 生前の意思を示さなかったこと
23 残された時間を大切に過ごさなかったこと
24 自分の生きた証を残さなかったこと
25 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと