yukixうろうろ日記

京都在住。関西を中心にうろうろしてます。

広隆寺へ

今日も特別休暇。
地震当日から、交通網が復旧し出勤している同僚らとLINEやメールで状況をやりとり。私の職場は公共の施設だが、もはや館内に利用者が入ってもらえる状態ではない。当面は休館だ。
建物も古く、あちこちでヒビが走っている。ここで同規模の揺れが起きたらと思うと、背筋がヒヤッとする。

朝、シヅヤのペッパーカルネを、食す。


朝、主人ネコ男氏を送り出して後、車で右京区へ。昨日は余震に怯えて家にいたのだが、今日はなんとなく思い立った。
6月の平日。こんな降ってわいたような休みの時にしか、なかなか行くことのない所に行こうと思った。
久しぶりに嵐山を抜けて行く。渡月橋を渡る。京都を代表する観光地だが、まだ観光客は少ない。

午前9時半頃、太秦(うずまさ)の広隆寺に到着。
駐車場はまだ1台も止まっていない。一番乗りか?
境内は人も少なく、静かだ。
5、6年前に、演奏団の仲間たちと訪れたきりだ。

広隆寺は603年に建立された、京都最古の寺院。古くは蜂岡寺、秦公寺、太秦寺と言われたが、今は一般的に広隆寺と呼ばれている。
日本書紀によると、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子から仏像を賜り、それをご本尊として建立したとされている。

上宮王院太子殿。本尊に聖徳太子像を祀る。
毎年11月22日に特別開帳されるそうな。

818年に火災に遭い、秦氏出身で弘法大師の弟子である道昌僧都によって再興。更に1150年にも火災に遭っているが、復興された。
新霊宝殿に向かう石畳。


「十善戒」。我が身をかえりみて、思わず心の中で「ああゴメンナサイ」と反省。


旧霊宝殿。現在は公開されていません。


新霊宝殿前のお庭。お寺の方が、静かにお掃除されていた。緑がとても綺麗。


新霊宝殿は、国宝第1号である飛鳥時代弥勒菩薩半跏思惟像をはじめ、天平弘仁貞観、藤原、鎌倉と、各時代の仏像を祀っている。
お堂の中は写真撮影禁止。
中は、係員さんがいる以外は誰もいない。これは幸運。贅沢にも、国宝、重文の仏像のある空間をひとりじめ。
お堂の中は暗い。おそらく、仏像を保護する為の明度かと。しかし「電気もなかった遥か昔は、これくらいの明かりだったのかも」と思うと、飛鳥や天平時代にタイムスリップしたかのような気持ちになれる。
暗さに目が慣れてくると、静かで非常に落ち着く。滑らかな絹のような空気の中にいる感覚。

お堂の中央には、弥勒菩薩半跏思惟像。他にも十二神将像、阿弥陀如来坐像、十一面観世音立像、秦河勝夫妻像などなどなど。沢山の国宝、重文の仏像を間近で拝観。
今回の北摂地震の被害がこれ以上起きませんように、そんな感じの事をお願いした。自分の両親のこともお願いしたので、ちょっと欲張りだったかもσ(^_^;)
朝ということで、静かでゆっくり出来て、とても良かったです。

暗いお堂から出ると、外のお庭の緑が、一際鮮やかに目に入ってくる。

広隆寺の建立者とされる秦氏は、ユダヤ民族や秦の始皇帝末裔や、百済系、チベット系、そりゃもう様々な説がありますが、大陸からの渡来人としてやってきたことは、確かなようですね。
養蚕機織、農耕、酒造、土木治水の文化を伝え、太秦や、西京区に本拠地を構えたとされています。子孫も多く残っているかと。
本当かどうかはさだかではないけども、私の旧姓も秦氏を祖先とする姓で、実家の地域は同じ姓の人たちが沢山いました。文献によると、長岡京平安京の造成に尽力した秦氏の一族が、現在に至るとされていました。
万が一そうだったとしても、かなり血はうすーーーくなってるでしょうけども。
しかしながら、いにしえのご先祖様に逢いに行くような気持ちにはなりました。

駐車場近くの木。下の方で枝?幹?が繋がっている。


車に乗り、移動。再び嵐山方面に行ってみる。前方の向こうに松尾大社がある交差点。


嵐山の渡月橋前。10時半くらい。


すでに観光客でいっぱい。人が少なかったら天龍寺に行こうかと思っていたが、諦めて丸太町通りを行く。

堀川通りを南へ。そうだ、久しぶりに東寺に行ってみよう。と思い立ち、向かうものの、様子がちと違うことに気づく。

そうだ!今日は毎月21日の弘法市が立つ日だった!
境内に、露店や雑貨、古道具、古着物などなど、様々なお店が集まる。これはこれで心踊る市なのだが、「うーん。今日はそういう気分ではないなぁ」と思い、そのままスルー。
車窓から塔を臨む。

お昼前に帰宅し、広隆寺でお受けした御朱印を眺める。

明日は出勤する。乗車区間はまだ復旧していないが、時間とお金はかかるが別ルートで行ってみることにしよう。