2004-02-10

■[cook][book]『ウー・ウェンのおいしいよ!うちのご飯―日本で見つけた私の味』
ウーウェン【著】文化出版局
本書では、日本の暮らしから生まれた、毎日のおかずを初披露。「どれもうちの普段の味ですが、皆さんのご家庭の人気メニューになったら、うれしいですね」。
家族に人気のいつものメニュー(酢鶏と、おまけの揚げさつまいも;酢スペアリブ ほか);ウー・ウェン流、日本のおかず(豚肉と昆布の肉じゃが;鶏肉ときくらげの肉じゃが ほか);時間のないときのお助け一品(ねぎじょうゆかけ麺;あさりのカリカリ焼きそば ほか);からだの中から、元気に美しくなるメニュー(たけのことあさりのスープ煮;わかめと卵のしょうゆいため ほか);母から私へ、うちの中華(麻婆豆腐;えびのチリソース2種 ほか)
■[book]『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』
ジュード・フィッシャー【著】田辺千幸【訳】角川書店
邪悪な力が込められた“一つの指輪”を破壊するために旅立った九人の仲間。全世界が待ち望んだ「ロード・オブ・ザ・リング」第三部で、ついに指輪戦争はクライマックスを迎えます。滅びの山へと続く苛酷な道を行くフロドとサム。その二人を追うゴラム、そしてサウロン軍に立ち向かうアラゴルンたち。指輪に魅入られるフロドはどうなってしまうのか?旅の仲間はもう一度めぐりあうことができるのか?そして中つ国の運命は?本書でしか見ることのできない、100点以上におよぶ写真で物語のすべてを綴る、唯一の公式ガイド。
フィッシャー,ジュード:英国コーンウォール生まれ。ロンドン在住。スカンジナビア研究で修士号をもち、とくにアイスランドの古文献に精通する。編集者、書店経営など出版業界においても20年近いキャリアがあり、主著に『ロード・オブ・ザ・リング旅の仲間』、『ロード・オブ・ザ・リング二つの塔』、ファンタジー小説『Sorcery Rising』、またガブリエル・キングの筆名で4冊の著書がある
『The Lord of the Rings BBCラジオドラマ版』って、6,314円で買えちゃうの!? 安っ!! うへ〜。
■[cook]料理日記系
今日のお弁当:ぶり大根(ぶり、大根、人参、椎茸、しょうが、にんにく)、さつまいも、ホワイトアスパラ、プチトマト、菜飯(大根の葉っぱ、ごはん)、リンゴ。
昨日の生姜のしぼりかすでぶり大根。100円で10食本当にいけちゃう、ぶりは経済的な魚だ。
うーん、でも、これから朝夕生姜汁飲むとして、絞り粕はどうすればいいんだろう。
ためこんでいた家計簿をつけて、一気に疲れが……。まだ10日ですよ、あと半月もありますよ? どうしましょー。しかも、これからイベント目白押しですよ、あーーーーーーっ!! バレエも映画も楽しみなんだが〜〜〜。キビシイナ。
外食が多かったせいか、口内炎ができた(´・ω・`)。
■[book]『まっくら森』
本橋靖昭【絵】;利光晋世【文】サンマーク出版
夜になってもくらくならず、月や星も見えなくなってきた町。そんな町で拾ったふしぎな石の秘密を探りに「ぼく」は「まっくらさん」を追いかけ、「まっくら森」に入っていく。そこで、「ぼく」が見たものは…。NHK「みんなのうた」で人気の谷山浩子作詞「まっくら森の歌」をもとにした絵本。
本橋靖昭:1954年東京・青梅生まれ。青梅の仕事場には、まっくらになるとカモシカ、イノシシ、そしてヌエが空を飛びます。たまにはクマもやってきます。(あ〜こわ)仕事は、出版、広告、放送などの絵を描いている
利光晋世:東京育ち。放送局入局以来、40年、もっぱら子ども番組制作に従事。NHK「みんなのうた」担当のころ、「まっくら森の歌」のほか「キャベツUFO」「メトロポリタン美術館」「南の島のハメハメハ大王」などを送り出す
■[book]『麦撃機の飛ぶ空』
神林長平著/ヲバラトモコ画 星雲社・03月上旬・1,800円・ISBN:4434041827
執筆から20年を経てなお斬新な近未来世界。「戦闘妖精・雪風」などで人気を博する神林長平の単行本未収録SFショートショート傑作選。
悪漢と密偵より、ほんやタウン。「やせても狼」とか、「しゃせい」とか? なんで星雲社(自費出版系。小出版社の「発売元」の大手)なんだ? 星雲賞だから?<ぜんぜん違う。
挿絵の方のサイト。えらいイメージが……。星雲社っぽいといえば、星雲社ぽいんだけど……。
あ、これもヒヨコ舎発行、星雲社発売ですな(日販速報2/16)
■[book]『OEDの日本語378』
世界最大の英語辞典であるオックスフォード英語辞典に収録された378の日本語を定義と用例をふまえ解説。西洋が日本をどのように理解してきたかを位置づける。
小豆;合気道;秋田犬;海女;雨戸;有田焼;アオキ・アオキモザイク病;鮑;梅雨;万歳〔ほか〕
「エタ」「非人」が載っているとは驚いた。「shokku:ショック」ってのは何だろう?(^^;