第九回「ビデオマンザイ part7」

ピンって言葉をご存知だろうか?
ひとり芸をする事を芸人用語でピンと言う。

ピンといえば思い浮かべるのが、「ピンからキリまで」って言葉だ。

このピンと言う言葉はそもそもはポルトガル語だそうだ。
西洋ではピンからキリまでの
ピンは一番上とみなす。で、キリは下々と考える。
日本では本来逆の意味でピンは一番下と言う意味であった。
キリは上に持ってきて様々といった考えであったが
現代は西洋同様ピンは一番上といった考えである。
でも僕は本来の日本の考えである。

ピンの言葉の考察はこのあたりにして
僕はピンでやって行きたくてこの世界に入ってきたのだ。
そこに戻ったと言うものの
資本主義の会社にとって芸人は商品。
漫才なら売れる商品であるがピンになった僕は商品価値はなかった。

そんな時に色んな方からアドバイスをいただいた。
もう一回漫才やったら?

くどく書くようだが
漫才をやると言う事の難しさはもうひとりの人間と一心同体になると言う事である。
結婚に近い部分でもある。
ましてや、漫才コンビを組むといった覚悟も、また
解散といった形もないまま趣味の延長のように漫才をやっていた自分にとって
漫才をまたやっていくといった覚悟は到底無理である。
また前の相方に失礼でもある。

最近では幼なじみのコンビが多い。
以前はこの世界に入ってからコンビの相方を見つけるといった
仕事スタートのコンビが多かった。
幼なじみとこの世界にはいってからのスタート。
この差は大きい。
何が大きいかと言うとこの世界に入ってからのコンビは
仕事なのでお金でつながるのがいい。
幼なじみはお金以前につながってるので大げさに言うと
運命でつながっている。
兄弟のコンビなんて言うのはまさしくそうだ。
運命は自力や努力ではどうにもならない。
与えられた運命をどう自力でこの世界をやっていくか。。
僕には幼なじみとコンビを組むや兄弟とやるといった
運命のつながりの運はない。
今後はお笑いをお金でつなげていかないといけないのだ。

じゃー相手にとっても僕はお金になるような存在なのか?
といったところである。

自分で言うのもなんなのだが、
僕はややこしい性格の持ち主である。
これはいい意味でも悪い意味でもややこしい。
若い頃はそんな自分が嫌いであった。
が、今となってはかわいいもんだ。
「僕はややこしい」と言った事を簡単に言えるようになったのだから。
何事も自分との折り合いがまず難しい。
自分の中にもうひとりの自分がいる。
熱くなった時には冷めた自分。
冷めた時には熱い自分。
いやもっといったら多様する自分がいるのだ。

そんな自分の中の自分と折り合いがつなかいまま
他人と折り合いがつくはずがない。

自分が録画した自分を見ながら思う日々であった。

ビデオ漫才はそんな自分との折り合いがヒントになったのだろうか?
なぜビデオ漫才の発想が出たのか、はっきりとした記憶はない。

相方をモニターに映したらしたら簡単やん。と思ったのか?

自分の相方はもうひとりの相反する自分で十分と思ったのか?

ネタ帳にビデオ漫才。
ぜんじろう一号、二号と台詞わけをし、ネタを書き始めたのである。

第八回「ビデオマンザイ part6」

漫才をやって行く事の難しさのひとつとして
相方との人間関係である事。
そんな中でも相方に何かがあった時は
どうしよもない。

例えば相方が病気をするといったものは
僕自身がどうする事も出来ない。
ましてや心の病気となると彼自身も僕自身も
どうする事も出来ない事に気づいた。

人間には意識がある。
その意識を心と言うか、無意識を心と言うか、
意見は様々であるが
意識も無意識もお互い連携している。
ので体が弱ると、自然と脳も弱る。
脳が弱ると自然と体も弱る。
鶏が先か卵が先か?
脳が弱った原因はわかっていても
脳に引きずられ体も弱ってくると、
後の事すべてが悪く思え
そもそもの脳の原因を直しても正常に元に戻すためには
体を回復ささないといけないといった時がある。

これもほんの一例である。

人間の心の病は答えはひとつではない。

これがわかったのも、もっと先の話である。

彼はあの時以来、心の病気にかかったのだ。
僕は人間の心に病気があるなんて知らなかった。

いわゆる心の風邪である。

「がんばれ」は言っては行けない。
といった事は今でこそ普通になったのだが
あの当時はまだ「がんばれ」といった言葉は
薬であると思っていた。

今では、それが先行し。ちょっとした事で
心の風邪にかかる方がいる。
「最近の子は情けない。。。そんな病んでる暇はなかった。。。」
これは戦後の方がよく言う。
その世代の方から言わすと今の鬱といわれる病気は
贅沢病やわがまま病と言う方もいる。
 
確かにそうである、

が、時代が違う。

これは致し方ない。

今における健康の持続の仕方を考えないといけない。

僕も贅沢病を発病しやすい人間だと薄々自分でわかっていた。
そんなびびりの人間だから何事も慎重に行く。
最悪の事を想定して動く人間なのだ。

が、相方は違った。
根っから明るく、根性も才能もあり大胆であった。
その分、外したときの反動は大きかった。

悪い事を想定しつつ明るさを頼りに生きて行くか
いい事を想定しつつ暗さをボヤキながら生きて行くか

これは性格である。

僕は前者のほうで彼は後者であった。
ただ後者の場合は
ある程度の失敗事ならボヤキ言を言ってなんとかなるのだが
予想の失敗事を超えるとボヤキどころではない。
脳もシステム外の出来事に対応しなくなる。
でも人間なのでなんとか対応をするのだが、
やはり頭が弱る。頭が弱ると体も弱る。
属に言う「壊れる」といった事になる。

壊れたものの直し方は彼にしかわかない。
彼と色々話したが、彼もわからないといった具合なのだ。
なのではっきりした答えはないのかもしれない。

なので、そんな答えのない事を探さずに
別の事をやるって言うのもひとつであろう。

だが、そういう訳にもいかなかった。

彼は漫才をやりたくないと家に引きこもった。

こう書いているが、
これが彼の真実ではない。
僕から見た真実なのだ。
彼にとってはもっと複雑だったのかもしれない。

人間なのでもう一度始めから再起動や
修理で全部交換などといった事は出来ない。

特に笑かす職業は、まず心身共に健康でなければいけない。

お客さんが今何を思い、何を求めているか?
瞬時に判断し気の利いた事を
言わなければいけない職業なのだが、
そこには思考能力と言うよりまず体力である。。

各新人賞をいただいてこれからと言うときに
相方の病気を知って、仕事は一旦保留。

僕もその事で気がめいりそうになっていた。

第七回「ビデオマンザイ part5」

名古屋で若手ながら
異例のレギュラーをいただいた我々は
新人らしくがむしゃらに漫才にロケに挑んでいた。

そんな時に相方の師匠の落語家のH師匠からお声がかかり
食事に連れて行っていただいた。

H師匠は普段は温厚なタイプである。
だが事、芸に関しては見た目とはまったく違いすごく
ストイックな方で厳しい愛情のある方であった。

新人賞をいただいた浮かれている我々に
喝を入れていただくと言うか、
芸人としての心構えを問う質問をお食事中になさってきた。

「お前ら、芸人で行きたいんか、タレントでいきたいんか、どっちや?」

若かった自分はそんな事を考えた事もなかった。
なのでその場しのぎの答えを答えたのでなんて答えたかは覚えていない。

が、師匠曰く
「タレントはテレビがなくなたら浮浪者や。
 芸人はテレビが無くなっても芸人や。」

まったくその通りであった。
だが若かった自分はそうなのか?
と自分で咀嚼しないと納得しないといった
堅物な人間であったので、この言葉を持ち帰ったのだ。

で、最後に聞かれたのが
「お前ら漫才を一生やっていくんか、
 それか一時の売れる手段なんか?
 漫才は舐めたらいかんで、一生一心同体やで」

この言葉に相方はうなだれていた。
まったくもってその通りである。

売れる手段のひとつとしてやったとて
一生一心同体の漫才師の方々と
肩を並べれるはずがないのである。

一心同体。一生。

この重い言葉が二人の浮ついた行動を地に着かしたのだ。
なぜ地に着いたのかと言うと、実は漫才は、我々にとって
売れるための手段であったのだろう。
いやそこまでも考えていなかったのか?

僕もそこまで覚悟を決めていない
自分に他人と一心同体になって漫才をするといった
大それた職業の重みを感じていたのと
そんな大きな事は無理かな〜との事も頭をよぎっていた。

そんな覚悟のないままのレギュラーの中
番組は低視聴率であった。

そもそもテレビ番組の主役はスポンサー様である。
スポンサー様にとっての主役は消費者の方である。
その消費者を多く集めてくれるのが番組なのだ。
低視聴率なら企画変更をされる。
お笑い番組から一気に情報番組になったのだ。
情報番組にはお笑いはいらない。
確かな情報のほうが優先なのである。

若かった我々にとって
そんな正確な情報を伝える事はどうでもいいと思っていた。 
それより自分たちが面白い事を言って笑いを誘う。
そのほうがいいと思っていた。

育毛剤がスポンサーの生コマーシャルでの出来事で
「毛根の無い所から毛が生える!」
との生放送での我々の台詞に相方は
「そんなんやったら指から毛が生えてくるがな!」と言い
客席は爆笑したが、当然スポンサーからはクレームが出た。

さ、この場合であるが
笑いの目線からいくと相方の発言は正しいのである。
がスポンサーの目線からはこの発言と客席の笑いは不正解である。
同じ発言を、もし他のタレントがしてたなら許されたのかもしれないが
この時の我々はそのような発言は求められていなかった。

これが世間一般に言う空気を読むといったものだ。

当時のプロヂューサーのI氏はそんな勝手な発言の相方を叱咤し
番組をおろす事を決定。

僕はどうしたらいいものか?
プロヂューサーは残れと言ったが
H師匠曰く漫才師は一心同体である。
「相方が降りるのなら僕も降ります」
と言えば良かったのだが、若かった僕には
そんな勇気もなかった。
お前だけ残ってと相方からは揶揄されたが
俺だけ残ってやろうと言う野心も覚悟も
あの時は出来ていなかったのである。

その番組をきっかけに相方が病気になるとは考えもつかなかった。

第六回「ビデオマンザイ part4」

あの頃の漫才師としての
お仕事は具体的には
2種類のパターンがあった。

ひとつのパターンはネタの時間をいただいて台本通りやる。
もうひとつのパターンは時間も台本もアバウト。
そんな中、2人で客を盛り上げる。

大きくはこの2種類の仕事であった。

時間と台本が決まっててネタをするほうの仕事は、
ある種、楽な作業である。
時間と台詞と決めらると言ったある種不自由ではあるが、
その中での自由は、実はすごい楽であった。

そんな仕事ばかりだったらいいのだが
時間に台詞を「ご自由にどうぞ」と言われる
ある種フリートークなものを求められる仕事。
これが実に難しかった。

ただ単に我々だけで自由にお話して
終わりだったらいいのだが
そこには、お客さんが鑑賞するといった
三者の目も入ってくる。

こうなると我々のやり取りのシステムが
台詞を決めた漫才の応用になってくる。
ほとんど即興であり、アドリブと言うものである。
でも結果は予測をし台本を決めてやる漫才と
同じものを求められると言った難しい作業である。

さ、このアドリブである。

いわゆる予定調和なものがあって
それ以外の予定不調和な事を少しだすのが
アドリブと言うのだが、
まったくの予定不調和な全編アドリブを要求される。

予定調和なものがあると言えば
僕と相方がいる。
僕がツッコミで相方はボケ。
これくらいなのだ。

漫才の台本の応用と言う事で考えると
漫才の基本は、ほとんど相方が考えて相方が答えを出す。
僕はそれを筆記し膨らますといった作業を基本にしている。
ので、その応用になる。

その応用のシステムとしては
例えば彼が即興でボケを言ったとしよう
彼の中では即興なのだが、僕のリアクションや
客のリアクションを彼が予定してた場合
その彼の予定する答えもある程度、僕は瞬時に予測しないといけない。
そして僕はそれらを予測して、ツッコムのだが、
彼の予測していないツッコミを僕が入れた時が問題である。

この後のシチュエーションは3つ合って
1つ目は彼の予測のツッコミからはずれたが、お客さんは喜んだ。
2つ目は彼の予測通りにツッコミ、お客さんは喜んだ。
3つ目は彼の予測のツッコミからはずれるわ、お客さんも喜ばない。
この3つの展開になる。
2つ目ばかりだといいのだが、
3つ目の場合もある。

僕が彼や客を予測する場合、その日の体調や意識によって、反応が変わる事がある。

コンピューターのように今日はお客さんの年齢が20代前半の50人。
職業が大学生。しかも文系。
などと入力し、そこではじき出した結果の反応が来るといった
システム通りにいくわけではない。

人間は複雑なのだ。

逆に言うと、複雑でシステム通り
いかないから面白いといった見方も出来る。

ただ若かった我々に
そういったハプニングな事をおもしろがる余裕はなかった。

即興のお仕事の時は、はずす事が多かった。

大きくは、勝手にお客さんの反応がこれくらいだろうと決め込み、
そのイメージから外れてるだけで落ち込むのが大きかった。

見に来るお客さんも人間なのでシステムは複雑である。

その難しさをひとつ例にあげるとすれば
顔は笑っていたが、実は心ではつまらないち感じている方もいる。

もう一度簡単に言うと
予定不調和になると結果も予定不調和なので
凶と出る事が大きい。

そうなると、漫才師は、どうするか?

いい意味でも悪い意味でも相方の、せいにできる。
よかった事は自分のせい、悪かったら相方のせい。

これが一番楽な逃げ道となる。

なので漫才のすごいところは
ネタが面白いとか面白くないとか以前に
漫才コンビといったひとつのコンビの中に
まったく違った人間同士が、意識を読み合って
意識を統一していくのがどれ程大変なのか?

なので漫才はネタをやる事も大変であるが
相方との人間関係をどう保っていくか、
これが重要なのだと思った。

やっていく事の難しさ。

我々も長くやっていきたかったが
まさかこんな自体になるとは予想もつかない出来事が舞い込んだ。

第五回「ビデオマンザイ Part3」

新人賞をとられてすごいですねと言われる事がある。

確かに、我ながら、振り返れば、他人事のようによく獲ったな〜と思う。
と、同時に穫させたほうもすごいなとも思う。
また、あの時代もすごかったなーとも思う。

さ、ここで一度「お笑いの順位」について書かせていただこう。

我々は新人賞を獲得したのだが、「笑い」に一番や二番はあるのか?
といった事である。

例えば、4組の漫才師が出演し順位をつけなさいと言われたら誰でもつけれるのだ。 

さ、そこに順位をつけた基準(ルール)を提示しろと言われると、さ、どうだろう?

笑いの量が多かった順にする方もいる。

逆にみんなは笑っていないが、自分が面白いと感じた順位にする方もいる。

ネタの構成を見る方もいる。
テンポを見る方もいる。 

多種多様のルールをあげる事が出来る。

笑いの量が多かったと言うルールなのだがお客さんが小学生だとしよう。
子供にはわからないセックスの面白いネタをやったとしよう。

その場の多数の小学生は、ポカンなのだが
後ろの少数の大人は爆笑って時どうするのか?
こうなると、その場の笑いの量だけでは決めれない。

僕が、言いたいのは、絶対のひとつのルール!
絶対の一位!永遠の一位は、あるかと言うと、ある!と言いたいが悲しいが、ないのだ。

例えば、絶対の一位の方の漫才の前に、同じような漫才を見たら
次にやった絶対の一位の方の漫才は、つまらなく感じる。

例えば、癌が発覚した後に癌をネタにしたものをやったら不謹慎に思う。

大人の前で子供に見せる漫才をやったら大人は面白くない。

日本人の前で英語でネタをやっても伝わらない。

これらは絶対のひとつの答えがないのは、仕方がない。

よって、笑いは絶対的なものではなくて相対的なものだ。

もっといったら、本来面白い事は、人それぞれなのだ。

お前の笑うところはつまらない俺のほうがおもしろいといったところで
何を基準にするかである。

でもそんな事を言ってたら番組は成り立たない。
賞レースといったショウである。
ショウといった見せ物にするにはルールがいる。
基準がいる。
基準もひとつでは、物足りない。
何個かいる。
その何個かもその時の何個かなのだ。
何か基準を決め、戦わしてジャッジするしかない。

そのジャッジは、絶対の永遠ではない。
 
僕の漫才はあの時のたまたまのルールの基準で一位になった。
しかもあの瞬間だけである。

日々、人間社会が、変わって行く中、
我々の笑いが、絶対永遠であるなんてありえない。

いや、あるのか?
ないと言いきるのも不確かである。

ここも、のちのちょロボットと漫才を作る時に
非常に役にたった。

ただ、若かった我々はあの賞が絶対の永遠の一位だと思っていた。
絶対永遠に面白いネタが出来たと思った。

また 漫才で新人賞をもらってから、漫才の仕事のオファーが多くなった。
漫才の経験をここでいっぱいする事になった。

勘違いや挫折の経験もいっぱいする事になった。

第四回「ビデオマンザイ part2」 


さて、いざやる漫才なのだが
実際漫才のネタを作るとなると
どうしていいかわからなかった。

見て、面白いと言ったり
つまらないと言うのは簡単なのだが
一から自分が作るとなると大変
であった。 

ここで漫才といったものを説明しておこう。
漫才とコントの違いは何ですか?
と聞かれる事があるが
漫才は複数の人間が舞台上で
会話をするって事である。
コントはそこに喫茶店の店員と客と
いったシチュエーションが入ってきて
軽いお芝居な感じをする事である。
ただ、漫才の最中に喫茶店といった
コントっぽいシチュエーションに
なる事があるが
これは、一応「漫才コント」と呼んでいる。

はっきり言って
きちんとした定義はないが
だいたいはこんなとこである。

後、漫才もコントもシステムとして
重要なのはボケとツッコミといったものだ。
ボケの語源はおじいさんがボケるところからボケ。
ツッコミは会話に突っ込んで行くと
言った意味からツッコミと言われるものだ。

ボケはオオマカに言うと間違ったり
失敗したりって事である。
ツッコミはオオマカに言うと
それを正すのである。

このシステム自体が実は重要なのだ。

理想の高い僕は
それ以外のシステムはないのか?
例えば、ツッコミともっとツッコミ
後、ボケと大ボケ
そんな事をいきなりしようとする癖がある。

またプライドも高いから、
高望みをしてしまう。
そうなると、自分で自分の首を締め
結局何も出来ない。。なんて事もある。

ネタ作りは喫茶店でやった。

相方がまず口で2人の台詞を1人で演じ
僕が笑い筆記するといったスタイルである。
これがよかったのは相手は先輩なので
僕の高望みするネタの事などは無視をし
自分の面白いと言う事を全面に押してくれた。
後輩なので何も言えなかった。
これが実はすごく勉強になった。

僕は自分で自分の首を締めるのはいいのだが
締めすぎてしんどくなり結局一歩も
踏み出せないなんて事がある。
でも、先輩の手前
今までのシステムで
何も言わず、まずやってみる
と言った状況は今から思うと正解であった。

漫才の醍醐味であるポジション作りの関係だが
彼がボケで僕がツッコミであった。
ツッコミはボケを正すと同時に
お客さんが思ってる事を代弁する役でもある。
ここは、その場の常識を瞬時に察知しないといけない。
あっさり書いたが、実はこれが重要なポイントを占める。

ロボットとの漫才でもこの経験が
いかに効いてきたかって事だ。

が、この時はそんな事はわからず
相方のボケに対して、正すといった行為だけを
ツッコミと思っていた。

また、漫才を台詞に起こしてみると
会話のように見えて会話ではないのである。
厳密に言うと、
会話に似せた会話なのだ。
なのでみなさんも日常会話で
30分に一回くらいはどんな会話でも笑いはある
その笑い所だけをピックアップし
他は省略し、1分の会話に見立てた
会話に見せるといった事をしないといけない。
これものちのちロボットと
漫才をするのに役にたった事である。

後は身体的演技である。
会話に似せた会話といえど、演技はいる。
コントではないから役柄は、ないにせよ
会話に似た会話の演技である。
横をむくタイミングは、どれが一番自然に見えるか?
会話に似た会話と言った不自然な会話を自然に見せるには
ここは、演技力しかない。
身体的演技が必要とされる。
これものちのちの為の勉強になった。

これらすべて今までのシステムとは言え
基本なのだ。
この基本が出来ぬまま今までのシステムにない事
と言っても今までのシステムがわかってこそ
崩せたり排除できたりするもんだとわかった。

意外にも組んで4日目と言った猛特訓で
今宮戎新人漫才大賞をとったもんだから自分でもびっくりした。

この快挙がのちのちの仇になって返ってきた。

第三回「ビデオマンザイ part1 」

「はいどうもー!ぜんじろう一号です!」
ぜんじろう二号です!」
「お前だれや?」
ぜんじろうや!」
「オレもぜんじろうや!」
と、あらかじめ撮影しておいたビデオを再生し
テレビモニターに映った自分の画面と
掛け合いの漫才をやったのは
20歳を超えた僕であった。

と言うのも、僕はそれまでは
本当の人間と漫才をやっていた。

本当の人間と漫才言うのもおかしな言い方である。
本来は人間同士の複数の掛け合いの会話を漫才と言うのだ。
テレビモニターと人間の掛け合いを漫才と言うか
笑かす手法は漫才だから漫才と言っているのだ
がこのあたりは後々大きな問題になる事は予想もしていなかった。

とりあえず僕はいわゆるボケとツッコミに分かれた
オーソドックスな漫才を人間とやっていた。

そもそも僕は一人芸をしたくてこの世界に入った。
なぜなら芸人さんがよくテレビとかで
漫才師同士仲が悪いなどといった事をよく耳にする。
始めの良さを忘れてしまう運命にあるらしい。
そんな事ならこの世界にいても仕方ないと思ったので
一人芸を楽しくやろうと決めていた。

日本では一人芸は落語といったスタイルが大きいせいか
西洋スタイルのマイクの前でひとり立ち
スタンダップコメデイーといったスタイルで
笑かすといったのは珍しい。
珍しい上に西洋のスタイルの
日常の話の延長で笑いをとるのは難しい

なぜなら日常の話言葉を舞台の
話言葉に変えて話さないと
いけない技法が難しいのだ。

西洋の言葉のようなリズムと
笑かす言葉の文脈のシステムに日本語を
落とし込むのが大変難しいのだ。

とはいいつつ
落語も現代ではあまりうけいれられにくい。

特にテレビでは短く早く笑える
ハプニング的なものが求められる。
落語は笑いが入っているが、
そもそもはお坊さんの法話から成り立ったものである。
笑いも入ってるが、肝心なのはその下地のお話である。
ケーキでいうならスポンジの部分がお話で
クリームの部分が笑いなのだが、
視聴率が主役のテレビではスポンジの部分はいらない。
甘みだけを求められるといった具合なのだから
落語の語の部分はいらずに、落だけを欲しがるので
減退していった。

複数の人間が漫才での会話といったシステムでリズムを作り
会話に似せたすっとんきょうな会話をするほうが
パプニングのシステムは作りやすく
今のところうけいれられやすいといった具合である。

この時はこんな事までは、考えていなかったが
ひとり芸ではなかなか売れにくいと思っていた矢先に
先輩の落語家さんからの漫才のオファーであった。

ぜんじろう賞貰うために一緒に組まへんか?」
大阪には漫才の新人賞のようなものがあった。
いわゆる新人の登竜門である。

登竜門なのだから名前を売るためには是非お願いしますと
即席漫才を始める事になった。

これがのちのちビデオ漫才の原型になり
ロボットへと発展していくとは夢にも思わなかった。