Dr. メトロの部屋攻略。

05.07.03作成 サイトはこちら→Dr. メトロの部屋。紹介無し。

  • 始めに
    • 比較的簡単です。
    • 手順も少ないですし、隠しも素直で謎解きもありません。
    • 気楽に挑戦するには良いですが、以下の点で躓くかもしれません
      • 開幕の暗闇の中
      • アイテム合成
      • チェス
    • 逆にいえば、これが解れば他に躓くところはありません
  • 注意事項
    • 詳細図面から戻るときは、大抵右下か左下に矢印がでます
    • アイテムの詳細/合成は部屋の中央(D)で、しかもCを向いているときしか行えません
  • マップ
          ┏━┓
┏━┻━┻━━┓  ┃b┃
┃A B   ┃  ┃ ┃
┃      ┣━━┛ ┗━━┓
┃C D  E┃e  a  c┃
┃      ┣━━┓ ┏━━┛
┃F G H ┃  ┃ ┃
┗━━━━━━┛  ┃d┃
          ┗━┛
ちょっと解りにくいけど勘弁。
    • 通路側a……スタート地点
    • 通路側b……行き止まり。
    • 通路側c……行き止まり
    • 通路側d……行き止まり
    • 通路側e……部屋への入り口。緑色のスイッチ
    • 部屋側A……机。
      • 机の上にシリコンAと紙コップ
      • 右の引き出しに鳥のえさ
      • 左の引き出しにドライバー
    • 部屋側B……出口。右手にパネル有り
    • 部屋側C……鳥の止まり木と餌入れ
      • はしごがある
    • 部屋側D……中央。電子チェス台有り
    • 部屋側E……扉。上部に換気扇がある
    • 部屋側F……長机(右)本棚がある
      • 一番右下の本の間に乾電池
      • 左中の本の右側の隙間にメモ
    • 部屋側G……長机(中)
      • 机の上に手形が
    • 部屋側H……長机(左)
      • 真ん中の引き出しにスプーン
      • 左の鍵が掛かった引き出しに
  • 攻略
    • 真っ暗な場所
      • 本当に何も見えないので、緑の光(=部屋への入り口の扉を開閉するボタン)を探す
      • ただし緑の光は凄く小さいので注意しておくこと
      • 結論から言うと、スタートはaの地点でcの方向を向いている
      • そしてeの方向を向けば緑色のボタンが見える
      • つまりは右/左に2回回転すれば緑の光が見える
      • そしてeまで移動し緑のボタンを押すと扉が開き、部屋に入れるようになる
    • 部屋側A(机)
      • 机の上から「紙コップ」、「CIRICONE A」を入手
      • 引き出しから「鳥のえさ」、「ドライバー」を入手
    • 部屋側C(止まり木)
      • えさ台(金色のお皿)に鳥のえさを置く
    • 部屋側F(長机(右))
      • 本棚の右下から「乾電池」入手
      • 左の列の真ん中の段、右隅にメモが挟まっているので読んでおく(入手不可)
      • メモには「A:B=10:1」と書かれている
    • 部屋側G(長机(中))
      • 手形の方があることを覚えておく
    • 部屋側H(長机(左))
      • 真ん中の引き出しから「スプーン」入手
      • 鍵付きの引き出しは後回し
    • 部屋側E(扉)
      • 扉の左側に立てかけてある「懐中電灯」を入手
      • 扉を閉める。スイッチは向かって扉の右側にある
      • はしごを動かして、通気口の下に持ってくる
      • 通気口に手が届くようになる
    • 通気口
      • 四隅のネジをドライバーを使用して外す
      • 通気口の蓋が取れるので外す
    • 適当に彷徨う
    • そして再びEをむくと、何か赤いものが通気口から飛び出してくる
    • 部屋側C(止まり木)
      • オウムが宿り木に止まってえさを食べている
      • 足に括り付けてある「鍵」を入手
    • 部屋側H(長机(左))
      • 鍵付きの引き出しに鍵を使用し、中から「CIRICONE B」を入手
    • 部屋側D(チェス盤)
      • 真ん中のチェス盤を指定すると拡大図に
    • 詰めチェス
      • 詰めチェスを解く。解法は下参照。解くとパスワード入手
    • 部屋側D(チェス盤)
      • 次に、アイテム合成を行う
      • まず、懐中電灯に電池をセット
      • 次に、紙コップにシリコンを入れる
      • 配合はメモにあったとおり、Aを10に対しBを1
      • この割合ならいくら入れても良いようだが、一度入れたシリコンをコップから出す方法がないため大量に入れると凄く大変(特にB)
      • 一応A300−B30でも成功したことを付け加えておく
      • 熱くなってくるので、スプーンでかき混ぜる(コップ消失)と固まってくる。「シリコン入り紙コップ」入手
    • 部屋側G(長机(中))
      • 手形にシリコンゴムを流し込む
      • 暫し待つ。恐らく時間制なのでぼーっと待っても良いし、他の謎を解いても良い
      • 固まったら手形を外し、「シリコンゴムの手形」を入手
    • 部屋側E(扉)
      • はしごが扉に掛かっていたら横に退かす
      • 扉が閉まっていたらボタンを押して開ける
      • 再び暗闇の通路へ
    • 通路a
      • 懐中電灯を使うと明るくなる(何処で使っても可)
    • 通路b
      • 行き止まりの下の方に落ちている「アクセスカード」入手
    • 部屋側B(出口)
      • 緑色の台へ
      • まずパスワードを打ち込む
      • 次にアクセスカードをスロットイン
      • 最後に指紋照合を行えば、扉が開く
    • −fin−
    • 明かりを持って通路eに行き扉を閉めると、Rd8tという落書きが見つかる
      • → チェスのヒントかも?
      • → チェスは棋譜読めないので解りませんorz
  • 詰めチェス攻略
      • 白、左下のルークを一番上へ
      • 黒、クイーンでルークを取る
      • 白、クイーンを2マス上に
      • 黒、キングが右下に1マス移動
      • 白、ルークを一番右へ
      • 黒、ポーンでルークを取る
      • 白、クィーンを1マス右上へ
      • → checkmate
    • パスワード「35651877」が表示される