徳島の旅。前編。

さてさて、先の土日には徳島まで遊びに行ったわけですが、遅くなったけど書いとこうと思います。




3月17日土曜日

9時に、愛車ランクス君タイプZなっち仕様。に乗り徳島へ出発した。最初は、徳島道を使って徳島ICまで行きそこから鳴門へ向かって北上しようと思ったけど、下道走るのめんどくさいし、片道2車線の対面通行であることから、海が見えて快適ドライブの高松道を使って鳴門まで行くことにした。
津田の松原SAで、コーヒー休憩。どうしても、ブルーマウンテンが飲みたかったので列に並ぶことに。したら、ずいぶんと時間がかかってしまって、約束の時間に間に合いそうにないとか・・・。

急いで出発。。。


鳴門公園で、東京からきた、マリヤさん。(名前変わった☆カナ。)と合流。ちょうど、大潮だということがわかっていたし、徳島といえば、『鳴門の渦潮』ということで、早速出動!
大型船より小型船の方がおもしろいだろうと思い、小型船のりばへ・・・。ちょうどいいタイミングで出発の時刻。

んでもって、出発!!!

普通に、波ってるところから、全く波が無くツルツルの海に変わった。あまりに波のない海がとてつもなく不気味に感じた。なんか、海が下から盛り上がってくるように思った瞬間、突然渦を巻き始めた。

突然の出来事で恐ろしい・・・。。。

写真ではわかりづらいけど、波のないところと、波のあるところには自然に段差が出来ていて海の高さが違うのだ!
ガイドさんの話によるとその段差で瀬戸内海と太平洋が分かれているらしい。
下は、渦潮。いたるところで渦が巻き始めます。なかなか、写真に写すのは難しいね。


あっという間に、渦潮観光も終了し港に戻ったら、わかめの塩ゆでが行われていた。徳島は、わかめも有名なんだね。


しばし、クラゲ観察をした後で、マリヤさん。が、どうしても池田高校を観たいというので、愛車ランクス君タイプZなっち仕様。に乗り、池田高校へ。

とちゅう、阿波PAにて休憩。したら、世界三大奇勝。世界三大土柱ともいわれているらしい、『阿波の土柱』(←さすがだ、一発変換で出てきた。)があるとのことで、ランクス君はお留守番で見に行くことに。
あいだ、『土柱うどん』なんてのがあったので帰りにお昼ご飯として食べることに。まずは、世界の阿波の土柱だ!

いたるところにあるらしく、時間の都合で1カ所にしかいけなかったが、天然記念物にもかかわらず近くまで見に行けるのです。
ちなみに、途中まで登りました。

かえり、待ちに待った土柱うどんを食することに。
世界の土柱だから、さぞかしすごいだろうと期待満々。
太麺のうどんでしたよ。


さて、おなかいっぱいになったところで、池田高校へ向けて出発!!

んが、どうしても、四国のSAを見たいとの、マリヤさん。の希望で、吉野川SAで道草。
ちょうど、ハイウェーオアシスもかねており大規模なSA。吉野川の川辺まで降りられる。
下は、吉野川


有名な、鳴門金時*1を、食べて、鳴門の渦潮につかまるキティーちゃんの携帯ストラップを購入。さあー、池田高校へ向けて出発!!!



予定より、随分とおくれて当初の目的地。あの、池田高校に到着!!!

有名なバックネットも見た。この、ネットを越える打球とは・・・。とてつもない打力である。


時間もないので、すぐに出ることに。
時間とは、あすのJ2徳島ヴォルティスのイベントのためにやってくる、やすさん。と、徳島空港で待ち合わせしてたんだけど、完全に間に合わない。。。
道も間違い、徳島空港には40分遅れで到着。まことに、申し訳なかったです。


徳島空港で、やすさん。と、合流し、今年の徳島といえば『眉山』。そう、あの映画の眉山。内容は、知らないけど・・・。
ということで、眉山に登った。

徳島市を一望でき、遠くには淡路島や和歌山が見える。もちろん、吉野川や鳴門大橋もね。
写真は、山側と海側です。海側の町並みには吉野川が写っています。

   


マリヤさん。と、やすさん。は、歩いて下山することに。
一方、ぜっとさん。は、ランクス君。を連れて帰らないといけないのでお車です。


そして、ホテルにチェックインし、近くの居酒屋2軒をはしごして、地ものを食べ最後にラーメンの東大で、徳島ラーメンを食べて今日の予定は終了。



あす、マリヤさん。は、早朝よりお出かけ。

やすさん。と、ぜっとさん。は、サッカーのイベントに行くということでお別れです。


ちなみに、サッカーのイベントとは、J2徳島ヴォルティスの新サッカー場である、『徳島スポーツビレッジ』のオープンを祝う記念フェスティバルなのだ!

わざわざ、東北(実際は関東らしい)からご苦労さまです。



ということで、初日はここまで。。。

*1:徳島のサツマイモのブランド。とても甘く、ようかんのようなさつまいもという感じ。