『策に嵌ったのは日本? 韓国?』

安岡久遠のブログより引用

久々の投稿です。
今回の合意、自民党、安倍政権支持だった方々の中にも賛否両論あると思います。
今回の合意には、当然メリット、デメリットの両方があります。外交で100%勝利などあり得ません。もっとも、慰安婦問題は、もともと売国朝日新聞の悪質な捏造記事に韓国が便乗して騒ぎ立て、強請り、集りをしてきたわけですから、証拠を突き付け公の場で完膚なきまでに叩きのめして当然と思っても無理はありません。かく言う、私もその一人です。

ただ、世界が日韓関係だけで動いているなら、それも可能でしょうが、残念ながら戦後一貫して日本はアメリカの庇護下にあり、言いなりになるしかない道を歩んできました。敗戦のもっとも大きな代償でしょう。(負の遺産だけでなく、奇跡的な経済発展を遂げたというメリットもあったことは事実ですが)

さて、今回の日韓合意の裏でアメリカが糸を引いていたことは明白でしょう。アメリカはすでに中国との暗闘に入っています。旧ソ連との冷戦に勝ったアメリカですから、中国など赤子の手を捻るようなものでしょうが、それでも念のため、現時点でこれ以上の韓国と中国の一体化の黙認は得策ではないと考えているのでしょう。来年から駐韓米軍の撤退が始まり、指揮権の移譲が行われるはずですが、とはいえ朝鮮戦争で数多の血を流して死守した国ですから、そう簡単に手放すことはできないのです。ですから、もう二、三年はうわべだけでも日米韓の安保体制を維持して置きたいのだと思います。そこで、安倍首相に慰安婦問題を解決に導き、日韓関係の改善を促し、安倍首相は苦渋の決断でそれに応じたということなのでしょう。

問題は、日本にとってメリットとデメリットのどちらが大きいかということです。メリット、デメリットとも様々なサイトで意見が噴出していますので、ここで私が列記することは避けますが、一つだけ言いたいことは、韓国にとってのデメリットと思われる『もし合意を破棄したら世界の信用がなくなる、孤立する』というのは、さてさてそれほどデメリットなのでしょうか? ということです。

もともと、醜悪で狡猾な民族であることは、スポーツ界での買収、八百長や経済活動においての不誠実な態度等で、世界共通の認識になっており、今回合意を破っても、『ああ、またか』程度で済むのではないでしょうかね。

対して、『日本が軍の関与を認め、安倍首相が謝罪する』というのは、存外日本にとって大きな痛手になる可能性があります。神戸淡路大震災や東日本大震災時に見せた、被災民の方々の民度の高さは、世界にとって驚愕、驚嘆せしめ、あの反日の中国人でさえ称賛させたほどでした。それ以外にもNPOをはじめとする世界中で貢献している人々のおかげで、日本人は高潔で親切で誠実で嘘をつかない民族との評価が高まっていましたが、今回の合意で、一気に評価が低下する可能性が出てきました。

無論、軍の関与というのは、韓国の言う20万人の少女の強制連行を指しているではなく、また安倍首相の謝罪というのも、旧日本軍の悪行に対してではなく、あくまでも道義的な立場に立って、というものでしょう。ですが、世界は、特に日本に悪意を持っている中韓の画策に乗っているメディアは、そのように受け止めたりはしません。もうすでに、悪意をもって捻じ曲げて報道、拡散しています。これが世界の共通認識となれば、『肉を切らせて骨を断った』のは日本ではなく、韓国だったということになりかねません。何せ、韓国の野望の一つは、日本民族を貶め、辱め、世界の評価を自分たちに近づけることなのですから。彼らは自分たちの世界からの評価を認識しています。当初は、日本にとって代わることを希望していましたが、もう浮上が容易でないことを知りました。そこで、自分たちが浮上できないのであれば、憎き日本を自分たちの位置まで下げよう変更したのです。それが、世界中での慰安婦少女像の設置であり、ディスカウントジャパンなのです。
ですから、日本は韓国の策に嵌ったともいえるのです。合意が破棄されても、『日本が軍の関与を認め、安倍首相が謝罪をする』というのが、一人歩きする可能性が高いのです。
日本は、世界に向けて今回の合意の内容と、慰安婦問題の事実、真実を広報、啓蒙していく必要があります。

もう一つの懸念は、仮に今回の合意が実行された場合、今後日韓関係改善の美名のもとに、スワップ再開や平昌五輪への経済支援を実行しようとする勢力が力を増すということです。これは絶対に阻止しなければなりません。韓国には経済破綻をさせ、塗炭の苦しみを味合わせなければなりません。日本は支援してはいけません。世界銀行、アジア銀行、IMFうを通じても支援してはいけません。既存の資金で支援することには反対できませんが、日本がそのために新たに拠出することはさせてはいけません。
そのような気配が感じられたら、官邸に断固反対のメールを送りましょう。
また、親韓東京都知事の言動にも注視しましょう。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?key=jo064y8hj-16#_16

アジアインフラ投資銀行にアメリカが参加できない真の理由と中国が参

安岡久遠のブログより転載。

アジアインフラ投資銀行アメリカが参加できない真の理由と中国が参加期限を6月末とした理由(一部転載)

AIIBの正体はアメリカ潰しでもあったという。
たとえば韓国の場合、サブプライムのジャンク債で持っている外貨準備高が100億ドル以上ある。帳簿上は取得時の簿価で計上されているが、実際には換金不能な紙屑だ。(だから韓国の外貨準備はスカスカで、日本とのスワップが必要だった)

韓国は、AIIBに参加する際の出資に、このジャンク債を使用するつもりらしい。事情は欧州も同様で、AIIBへの各国の出資は、サブプライムジャンク債の見本市の様相を呈するだろう。額面だけは十分集まるだろうけど、バスが出発できないわけ。

こんな恐ろしい集まりにアメリカが参加できるはずがないだろう。アメリカが参加したら、各国が出資したジャンク債にアメリカ政府が保証を与えて現金化しろと迫られる。アメリカがイギリスに強くいえないのも、「じゃあサブプライム債権を何とかしろ」と逆に言われるから。中国シャドーバンク・ゴーストタウン債権だけと思ったが不良債権マネーロンダリングがAIIBの目的だった。アジアのインフラがどうのと、もっともそうな理屈を並べてるけど、事の本質は日本にジャンク債を買い取らせようってこと。中国の日本を騙して参加させたい狙い、他の参加国の思惑、全部繋がる。
また、AIIBバスが6月末、6月末と騒いで、まだ中国が日本に擦り寄ってきている理由は、6/26が高利回り商品の理財商品の決済日だということ。これの払い戻しができない可能性が高く、デフォルト、つまり企業の連鎖破綻が想定される。
この金融危機は2年前の6月末にもあった。このとき、銀行間の短期金利が一夜で7%から14%に跳ね上がった。それでも、銀行がカネを出したから持ちこたえたが、そのとき銀行は二度と金を出さないと宣言した。
中国は、大量に保有しているアメリカ国債をドルに変えて返済したらいいのだが、受け皿となる市場規模からして混乱を生じる。となると、日本に頭を下げて、裏でアメリカ国債をドルに交換してもらうぐらいしか手がなくなる。
中国と売国マスコミ、親中政治家、学者、コメンテーターらは、来るべき6月末に向けて大規模なAIIB参加キャンペーンを始め、同時に中国は日本に対して好意的な態度を取り続ける。たとえば、安倍首相が靖国参拝を決行しても、差しさわりのない非難で終わるだろうし、結果韓国は中国の豹変に驚愕する。
まあ、靖国参拝はないが、中国が微笑み外交するのは間違いない。日本は断固中国に手を差し伸べてはならない。中国が経済破綻すれば、日本にも大きな影響は出るが、このまま中国が軍拡を進めて、アメリカをも凌駕することになれば、それこそ国家存亡の危機を迎える。それに比すれば経済的影響など何ほどでもない。
http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=10749&comment_flag=1&block_id=16#_16

『阪神は優勝できない。2015セリーグペナントレース』

安岡久遠のブログより引用。

阪神は優勝できない。2015セリーグペナントレース

2015年のプロ野球が開幕しました。
何度も書いてきましたが、私は祖父から三代、大の阪神ファン虎キチでしたが、岡田監督以来、かなり興味が薄れてしまいました。むろん、結果は気になりますし、阪神が優勝して欲しいことには違いがありませんが、試合を見ることは激減しました。


というのも、これまた何度も書いてきましたが、あまりに野球の質が低レベルなので、l見ていると腹が立ってくるからです。勝てばまだましですが、凡ミスで負けたりすれば、次の試合まで丸一日以上、気分が悪く、何事も手につかなくなるので、観戦を止めたのです。

さて、今年のせーリーグの前評判は、腐っても鯛、故障者続出で、オープン戦も低調だった巨人と、メジャーリーガー黒田の復帰で沸き立つ広島、そして我が阪神が三強というのが専らです。


ですが、今年の阪神の優勝はありません。74年ぶりの開幕延長サヨナラ勝ちに続き、史上初の開幕2戦連続サヨナラ勝ちと、絶好のスタートを切りましたが、第3戦目の一回表の守備を見て優勝できないと確信しました。


それは、1アウト1塁‐3塁で、4番のルナの当たりはサードゴロ。絶好のダブルプレーのはずでした。ところが、2塁手上本の1塁送球がランナーの森野の手に当たってしまい、
ダブルプレイならず、得点を与えてしまいました。森野は手を大げさに上げていましたので、守備妨害のようにも取れますが、通常のスライディングとも取れる微妙な動作でした。


問題は、森野のプレーではありません。上本の動きです。平凡なサードゴロ、打者ルナは右打者で鈍足、ダブルプレーには十分余裕がありました。にも拘わらず、上本はベースを踏んだままの体勢で送球しようとしたのです。これが大きなミスなのです。タイミングが際どい場合は仕方がありませんが、余裕がある場合は、走者の微妙な妨害行為(手を上げたり、足を上げて邪魔をする)を避けるため、一歩前へ踏み出して角度をつけて送球するのが常道なのです。それでも、ランナーに送球が当たったり、ぶつかったりすれば明らかな守備妨害となるのです。


上本はそれを怠りました。これが優勝できないという理由です。上本は、たしか広島の広陵から早稲田大学に進学し阪神に入団しました。広陵は言わずと知れた名門で、細かい野球で有名です。しかも、広陵、早稲田と主将を務めたほどの逸材です。さらに言えば監督の和田も2塁手出身、今年からヘッドコーチになった平田は明治大学は遊撃手でした。つまり、内野手としての常識を知らないわけがない。それが、おろそかになるということは、いかに阪神が細かいプレーに拘らない、大雑把な野球しかできない球団になり下がっているかの証明のようなプレーと言えるのです。


これが単純なエラーとか暴投であれば、まだこちらの方がましです。捕球ミスとか送球ミスといった体のミスは野球に付き物だからです。しかし、一歩踏み出して角度を変えるのを怠るというのは頭のミス、ボーンヘッドなのです。これは意識の持ち方でどうにもなるのです。たとえば、内野手の送球ミスは仕方がありませんが、捕手や外野手のベースカバーは意識の問題です。それによって失点を防げるかどうかは大きな差となります。


藤波はその後連打され3点を失いました。ここで、抑えるのが真のエースと言えるのでしょうが、藤波にはまだそこまでの精神力はないようです。ですが、彼を責めるわけにはいきません。


この記述の時点では試合結果はわかりませんが、この試合に勝っても負けてもそれは重要ではありません。こういう野球をしているチームに栄冠が輝くことはないと思いますし、輝くべきではないでしょう。


さらに問題なのは、首脳陣が上本にきちんと注意をしたかどうかです。今の阪神であればしないような気がします。私が阪神の試合を見なくなったのは、こういう怠慢プレーや摩訶不思議な采配が多いからです。私は阪神が好きだから、痘痕も靨とはなりません。残念ながら、どうやら今年も阪神戦を見る機会はあまりなさそうです。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?key=josdjux4t-16#_16

橋本大阪市長恐るべし。安倍首相−橋本市長の深謀遠慮

安岡久遠のブログより引用

『橋本大阪市長恐るべし。安倍首相−橋本市長の深謀遠慮』

二週間前の衆議院選挙ですが、結果は自民党の圧勝でした。間違いなく、圧勝です。
当日の選挙特番やその後の番組でも、
自民党議席を減らしのだから圧勝ではない』とか、
『事前の予想では300議席以上を見込まれていたのだから、291議席では圧勝ではない』
という輩がいましたが、ほんと、こういう奴らは何が何でも、自民党及び安倍首相を批判したいのでしょうね。吐き気がします。
たとえばサッカーにおいて、日本代表があるチームに、スコアが3−0で、シュート数やボール支配率などいわゆるスタッツも圧倒して勝利したとします。
日本が同じチームと再戦した場合、日本は5−0とか6−0で勝利しないと圧勝とはいえ無いのでしょうか? いいえ、3−0でスタッツがほぼ同じであれば、間違いなく圧勝です。
自民党は前回の選挙で294議席を獲得しました。今回、5議席の定数減を考えれば、実質は前回と同じと考えられます。絶対安定多数を大きく超え、公明党と合わせれば2/3を超えたのですから圧勝以外の何物でもありません。この糞マスゴミの印象操作には気を付けてください。

さて、今回の維新の党ですが、1議席減の41議席確保は大健闘です。ましてや、公明党との確執から、橋本、松井両氏の出馬が取りざたされていながら、結局断念したため、結果として維新の党にとっては逆風の中での選挙となりましたが、それでもわずか1議席を減らしただけに終わりました。しかも、大阪での比例での得票率が32,37%と、自民党を上回って全国で唯一第一位となるおまけつきです。次世代の党との分裂や結の党との合流など、決して評価される要因があったわけではないなかでのこの結果ですから、あらためて橋本市長人気を再認識されら他選挙となりました。

この結果を受けてのことなのか、事前に密約があったのかは定かではありませんが、公明党大阪が大阪都構想の是非をを問う、住民投票に賛成する意向を示しました。無論、この住民投票で決定するわけではありませんが、結果次第で来年の統一地方選挙に多きな影響を与えることになるでしょう。

ですが、私が橋本市長恐るべしと言ったのは、そのことではなく、今回の選挙結果によって安部首相の悲願である『憲法改正』に向けて大きく前進したからです。
周知のとおり、憲法改正は衆参両議院の2/3の賛成で発議されます。今回の結果で与党は326議席と定数475議席の2/3を超えました。
しかし、連立与党の公明党は『加憲』であり、実質的に安倍首相の『憲法改正』には反対です。ところが、維新の党は賛成ですから、公明党が反対してもそれ以上の議席数になります。

問題は参議院です。議席数242に対して、与党は115議席公明党20議席、合わせて135議席と、2/3にの162議席には27議席足りません。これは大きな数字です。
まして、維新の党は公明党より9議席少ない11議席ですから、さらに遠ざかります。

ところがです。ここで今回出馬を断念した橋本市長の天才的な政治判断が生きてきます。そうです。再来年の参議院選挙に橋本市長と松井知事が出馬するのです。その頃には、大阪都構想の決着は付いていますので、誰憚ることなく出馬できます。、大阪都構想の結果次第でもありますが、大きな旋風を巻き起こす可能性は少なくありません。

この間、江田代表派との意見調整が纏まれば、3倍増も十分可能でしょう。これに民主党から右派を1/3取り込みさえすれば50議席も夢物語ではありません。自民党が増減0として、165議席となり、これで2/3を超えます。

無論、長年の公明党との良好な関係からすれば、また各選挙区2万票とも言われる組織票からすれば、自民党が簡単に公明党との連立を解消するとは思えませんが、もし安倍首相が命懸けで憲法改正を行うつもりでいるのであれば、維新の党との連携で憲法改正の発議が可能となった時点で、公明党に絵踏みを迫るでしょう。あくまでも公明党が反対であれば切ると見ます。

あくまでも、2/3の議席は『憲法改正の発議』のために必要であって、通常の国会運営であれば、過半数、出来れば絶対安定多数があれば良いのですから、現状の自民党以外の状況を観れば自民党にとって全く問題ないでしょう。

また、公明党としても簡単に連立から離脱するとは思えません。まして、今後の中国の政治、軍事的不安定要素を考えれば、自民党案に箍を嵌めて、譲歩する方向にだって転換する可能性もあるでしょう。

私は維新の党と公明党との裏取引?以外に、橋本市長と安部首相との間にはそういう共通の読みがあるように思えてなりません。読みというより、正式に大阪都構想が承認されれば、政府が強力に支援し、その見返りとして維新の党、橋本氏が憲法改正の発議に協力する。二人の間にはそういう盟約があるように思えます。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=10747&comment_flag=1&block_id=16#_16

『世相あれこれ』

安岡久遠のブログより

『世相あれこれ』
 
また、長期の休養をしてしまいました。
認知症の母の介護から解放されましたが、何かと忙しくまた、一種の虚脱感にも見舞われ、とても世間のことにあれやこれや口出すをする気にもなりませんでした。
にも拘わらず、この間訪問して下さった方々には、本当に感謝の気持ちで一杯です。

さて、前回はW杯の準決勝についてで終わってしまっていましたので、サッカーを中心に、その後の世相について簡単にコメントしてみたいと思います。

まず、W杯の決勝ですが、私の予想はアルゼンチンの神がかった勝利でしたが、残念ながら、実力通りにドイツが優勝しました。アルゼンチンにもチャンスが無かったわけではないですが、はやり実力的にはドイツが2枚上で下ね。

代表とリーグとは違いますが、そのドイツ・ブンデスリーガに数多くの日本人選手が所属し、活躍していることを考えれば、やはり日本代表の成績は不本意だったと思わざるを得ません。その日本代表の惨敗の原因ですが、なんと、その理由の一つが、『コンディショニングの失敗』だそうです。

私は呆れましたね。これまで、私は何度も『日本代表の生命線は一にも二にも、体調管理』が重要と言ってきました。その条件さえクリアーできれば、ベスト8は有り得るとも言ってきました。事実、コンディショニングが良ければ、コートジボワールギリシャには勝てていたと思います。また、決勝T一回戦はコスタリカ戦でしたから、そいれも勝てたと思います。たしかに、コスタリカはこの大会の台風の目でしたが、大会前の調整試合で完勝していました。〜たら、〜ればですが、返す返すも非常に残念な悔いの残る大会となりました。

その日本代表のアギーレ新監督に八百長問題が勃発してしまいました。私は断固解任すべしと考えます。アギーレ監督の能力や人柄とは別問題です。八百長が真実かどうかも無関係です。まずもって、このような醜聞に巻き込まれるだけでアウトだと思います。何かの陰謀であれば別ですが、これまでのニュースを聞く限り、通常の疑惑のように思えます。であれば、無実であってもそれが判明するのは数か月後でしょうから、今の時点で解任すべきと考えます。

ああ、そうでした。このアギーレ監督と交渉したのが原専務理事でしたが、この男どうして責任を取らないのでしょうかね。いえ、今回の問題ではなく、W杯惨敗の責任です。彼は技術委員長でしたから、W杯の現場責任者といえるでしょう。にも拘らず、その責任を取るどころか、専務理事に昇格?現状維持?とはいかがなものでしょうか。

断わっておきますが、私は原氏とは何の関係もなく、個人的な恨みはありません。むしろその風貌、言動から見れば善良な人間なのかもしれません。仕事も有能なのかもしれません。しかし、結果的にW杯で惨敗したのですから、大仁会長が責任を取らないのであれば、原氏が責任を取って然るべきです。一旦、辞任して協会から離れ、禊をすましてから、有能であれば再び協会に戻れば良いのです。

それを責任を取るどころか、新監督の交渉までするとは言語道断です。こういう仲間内の傷の舐めあい、馴れ合いの構造が日本代表の更なる躍進の足枷になっていると思います。今回の八百長問題が深刻になれば、原専務理事だけでなく、大仁会長も引責辞任すべきと考えます。

もう一つ、衆議院選挙の結果ですが、一つだけ言わせてもらいますと、橋本、松井両氏が出馬しなかったの正解です。二人が出馬していれば維新が議席を伸ばしていたでしょうが、
あれだけの逆風の中で、1減は大健闘だと言えます。政治状況については次の機会に書かせていただきます。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=10746&comment_flag=1&block_id=16#_16

サッカーブラジルW杯・準決勝

『サッカーブラジルW杯・準決勝』
 
準決勝の2試合が行われ、ドイツとアルゼンチンが決勝に進出しました。手前みそながら、予想が当たったというわけです。

ブラジル−ドイツ
7−1というブラジルは64年ぶりの得失点差で敗れるという歴史的大敗を喫してしまいました。 とはいえ、もちろん両者の実力の差がこれほどあったわけではありません。サッカーというスポーツは、流れ一つでブラジルのような強者をも地獄に落とすスポーツということです。先制点を奪われ、『しまった!』という感情が芽生え、2点目を奪われ大きく動揺した。ここで勝負はほぼ決してしまった。ドイツ相手に2点差はあまりに大きいですからね。3点目が駄目押しとなり、すっかり戦意を無くしたというところでしょう。したがって、4点目以降は蛇足、おまけのようなものです。

やはり、ブラジルはネイマールの欠場が大きかったですね。トータルの戦力というより、彼の突破力を失ったのが大きかった。もし、彼が出場していれば、個人技で先制点を奪えたかもしれない。そうなれば試合展開はまるっきり違ったものになったでしょう。しかし、
ドイツに先制点を奪われてしまった。ブラジルの選手たちには一層のプレッシャーが掛かってしまった。

ネイマールの欠場は、想像以上に他の選手の精神的負荷を掛けていたようです。ただでさえ、自国開催、また大会前の民衆デモによって、選手たちには優勝するしかないと決死の覚悟だったのでしょう。そこにネイマールの負傷です。選手たちの精神は風船のように張り詰めていた。先制点を取られ、風船から空気が漏れ始めたが、ブラジルの選手たちには、空気漏れを直す手立てに追われているうちに2点目を取られ、空気漏れはさらに加速し、3点目でとうとう破裂した。そういう意味では、グランド上の精神的な支柱だった主将のチアゴ・シウバの欠場も痛かったですね。やはり、厳しい南米予選を戦ってこなかったツケを払わされた恰好となってしまいました。
(TBSのNEWS23だったと思います。スポーツコーナーで、『ブラジルは大会から去
 った』などとアホなことを言っていましたね。3位決定戦が有るのを知らないようです)

オランダ−アルゼンチン 
こちらは延長を戦って0−0のスコアレスで、PK戦の末、アルゼンチンが勝ち上がりました。開始から終了まで、緊張感のある引き締まった良い試合でした。PK戦まで行ったので死闘と言えば死闘かもしれませんが、野球で言えば、壮絶な打ち合いではなく、ヒットも少なく、ランナーも滅多に出ない0−0の緊迫した投手戦といったところでしょうか。実際、延長120分戦って、シュート数はオランダが8本、アルゼンチンが7本と少なく、決定機もほとんどなかったので、見ごたえがなかったようにも見えたと思います。しかし、これはアルゼンチンが引き気味のショートカウンター狙いだが、枚数を掛けるというわけにはいかず、オランダはオランダでポゼッションしようと思うのだが、メッシの存在が邪魔になって、両SBを上げるという深い入りができない。お互いに守備の意識が高く、ミスした方が負けといった非常に締まった試合内容だったと思います。とくにアルゼンチンはメッシもそれなりに守備をしていましたし、ベルギーより一段上の攻撃力のあるオランダを封じ込めました。PK戦になって、オランダはさすがにコスタリカ戦と同じ手を使うわけにもいかず、こうなると、コスタリカ戦で交代させられたオランダのGKにも選手内にも微妙な失敗感が働いてしまった。(失敗ではないのだが、コスタリカ戦があまりにも見事に当たったため、なんとなく受け身になったように思う)

さて、決勝ですが、条件的にはドイツが有利です。決勝戦までアルゼンチンが中3日なのに対して、ドイツは1日多い中4日です。大会の序盤であれば問題ないのですが、決勝戦に来ての丸一日の差は大きい。しかも、ドイツが90分で決着が付いたのに対して、アルゼンチンは120分戦い切った。これは体力回復という面では大きな差と言えるでしょう。

しかし、メンタル面ではアルゼンチンが有利と見ます。ドイツは通算対戦成績で分が悪意ブラジルを完膚なきまでに叩きのめし、同時に2002年の決勝での屈辱を晴らました。これは一種の達成感が支配します。前回記述したように強靭なメンタルを持つドイツでも、それは苦境にあったときに発揮されるもので、自分たちが優位に立った場合はわかりません。条件面では自分たちが有利であり、優勝候補筆頭のブラジルを倒したのだがら、優勝して当り前とまではいかなくても、周囲はドイツ有利と書き立てるでしょう。この雰囲気の中で戦うのはいかなドイツでも厳しいのではないかと推察します。

スコア的にはアルゼンチン勝利ならば1−0か、延長に入っての2−1といったところでしょうか。ファンペルシーやロッベンといった非常に個の能力の高い攻撃は防げましたが、ドイツは連携で崩してくるので、アルゼンチンが対応出来るかどうかです。ドイツはもちろん最少スコア勝ちも考えられますが、3−0,4−1といった圧勝もあり得ると思います。ドイツはオランダ以上に守備は堅いと思われますので、普通であればアルゼンチンは1点取るのが精一杯でしょう。メッシが神がかりプレイで2点でしょうか。PK戦になれば、これはもう神のみぞ知るです。

私はアルゼンチンが優勝すると思っています。大会前からそう思っていましたが、理由はメッシが思った以上にマスコミに取り上げられなかったからです。ブラジル大会ということもあって、注目はネイマールに集中しました。これが、却ってメッシ、引いてはアルゼンチンに幸運を齎すのではないかと思いました。御存知のとおり、サッカーファンの間では、とくにアルゼンチン国内ではメッシとマラドーナとではどちらが上かという論争が少なからずあります。バルセロナで大活躍し、史上初の4年連続で4回目のバロンドールを獲得したメッシも、代表では、つまりW杯では目立った活躍もなく、1986年のメキシコ大会で獅子奮迅の活躍でアルゼンチンに2度目の優勝を齎したマラドーナに及ばないとされてきました。そう、『五人抜き』や『神の手』ゴールが有名になった大会です。したがって、今大会を主将で迎えるメッシは、表面上とは裏腹に並々ならぬ闘志をもって大会に臨んでいたと思うのです。それが、これまでのW杯での不振が幸いしたのか、それほどの期待も喧噪もなくここまで来れたと思うのです。これで、アルゼンチンが優勝すれば、それこそ『メッシの大会』と記憶され、名実ともにマラドーナ越えを果たし、論争に終止符を打つことでしょう。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=10745&comment_flag=1&block_id=16#_16

サッカーブラジルW杯・準々決勝

安岡久遠のブログより引用

『サッカーブラジルW杯・準々決勝』

5,6日と準々決勝が行われ、ドイツ、ブラジル、アルゼンチン、オランダが勝ち上がりました。何とも豪華なというべきか、願ってもない4か国が勝ち残ったものです。南米2か国、欧州2か国というのも良いですね。ブラジル、アルゼンチンは南米2強、ドイツ、オランダは欧州3強のうちの2つ。(次回の欧州選手権までスペインを入れておきます)
これで、決勝は欧州同士、南米同士、欧州VS南米といういずれの可能性も残しました。

ドイツ−フランス
思いのほか、つまらない試合になりました。ドイツはいつものようにポゼッションするわけでもなく、引いてカウンターを仕掛けるわけでもなく、だらだらとした試合運びに終始しました。そのためポゼッション率は50−50でしたが、シュート数はフランスが上回りました。前半13分という早い時間に得点したので、ドイツはペースを緩めたのかもしれません。情報では何人かがインフルエンザに罹ったらしいので、体力を温存していたのでしょうか。同点にされていたら、またエンジンを掛け直したていたと信じたい。もし、このようなパーフォーマンスであれば、ブラジル戦は苦杯を舐めることになるでしょう。

ブラジル−コロンビア
この試合は、思いのほかブラジルが良い試合をしたと思います。ポゼッション率、シュート数は互角でしたが、数字以上にブラジルには余裕が感じられました。勝敗は決定力の違いでした。ようやく、本当のブラジルの力を見た気がしましたが、残念ながらネイマールが骨折してしまい、以降の試合は絶望となってしまいしました。ネイマールには申し訳ないのですが、これが吉と出るか凶と出るか興味津々です。層の厚いブラジルですから、レベルの高い代わりの選手はいると思いますが、さすがにネイマールクラスとなると難しい。逆に、彼のために戦おう、と団結するのはプラスですが、もともと自国開催で士気が高まっていましたから、上積みとなると幅は知れています。ネイマールを失い、ダウンした戦力分を補えるかどうかですが、準決勝の相手がドイツというところが味噌です。オランダやアルゼンチンであれば、メンタルで凌駕できるかもしれませんが、世界一と言っても過言ではないメンタルを持つゲルマン民族ですからね、ネイマールを失い低下した実質分のツケを払わされることになるような気がします。

アルゼンチン−ベルギー
この試合もドイツ−フランス戦のドイツと同様、アルゼンチンが省エネの試合運びをしました。これまた前半8分という早い時間に得点してしまったため、無理にポゼッションせず、ベルギーに合わせた試合運びとなりました。シュート数、ポゼッション率がほ同じなのはその結果です。お互いに決定機を逃していますが、アルゼンチンが余裕残しの試合だったと思います。ただ、ディマリアの負傷交代は気になります。私はアルゼンチンの優勝予想ですが、彼が試合に出れないとなると、大きな痛手となります。

オランダ−コスタリカ
これはもう、一方的なオランダのペースでした。たしかに、コスタリカにもチャンスは無くはなかったですが、シュート数は3倍以上、ポゼッション率も64−36ですから、印象的にはほとんどコスタリカ側のエリアで戦っていたと言っても良いでしょう。判官びいきの方はコスタリカの健闘を湛えたくなるでしょうが、試合内容は圧倒的にオランダでした。コスタリカを褒めるとすれば、よくぞ120分間耐え抜いて、PK戦に持ち込んだものだということです。これで、コスタリカに大きな勝機が生まれました。俗に、PK戦は試合内容で負けていたチームが有利と言われています。実際のデータがどうなのか知りませんが、おそらく押していたチームの選手たちは『勝てた試合だったのに・・・・・・』というネガティブが精神に陥り、押されていたチームの選手には『負けていてもおかしくない試合だった。自分たちには失うものはない』というポジティブな気持ちが支配するからでしょう。

ところが、オランダのファンハール監督はPK戦用のGKを起用するというとんでもない策を用意していました。これは極めて優れた作戦です。交代したGKがどれほどPKに強い選手か知りませんが、前述しましたように、PK戦は押されていた方が精神的に有利となります。そこでファンハール監督は、コスタリカ側の気持ちを動揺させる作戦に出たとみます。コスタリカの選手たちに、『貴重な交代枠を使ってまで、わざわざGKを交代させるということは、相当PKが得意なのだろう』と緊張感を植え付けようとしたのだろうと思います。そうなると、精神的には互角とまではいかなくても、かなり同等になったはずです。結果的にオランダが勝利しましたので、作戦成功だと言えるでしょう。

ファンハール監督の頭の中には、最後の交代枠で攻撃的な選手を使い、1点を取り切るという作戦もあったでしょう。だがこの試合は、ポストやバーに4,5度嫌われてたという、流れ的には悪い試合でした。ですから、もう一段攻撃的に行っても、点が取れない可能性が高い。そうなると、ますますPK戦は精神的に不利になる。そうであれば、交代枠は心理作戦に使うという選択をしたのです。試合の流れを読み切った、実に素晴らしい作戦でした。これぞ名監督、名将と言えるでしょう。

準決勝ですが、この2試合は死闘となるでしょう。PK戦になったから死闘というのではなく、たとえ4−1でも魂の籠った、激しく攻守の切り替えの早い試合を期待したいと思います。さて、予想ですが、初志貫徹でドイツとアルゼンチンが勝利すると思います。

http://retsuden.jazzyworld.net/htdocs/index.php?key=jol8tcutq-16#_16