2014-09-11
Unicode の例の雪だるまは多分アレ
酷暑だった夏もいつの間にか終わり、季節は秋である。秋といえば Unicode、そして、Unicode で最も注目すべき文字といえば“雪だるま”であることは論を待たないだろう。
- ☃ U+2603 SNOWMAN
- ⛄ U+26C4 SNOWMAN WITHOUT SNOW
- ⛇ U+26C7 BLACK SNOWMAN/li>
そういうわけで、早速、色々なフォントにおける雪だるまのグリフについての調査レポートが発表されている。素晴らしい。
- 「TeXでゆきだるま」をもっとたくさん (acetaminophen さん)
- 文書「ゆきだるまグリフを持つフォント」
著者の Gogole サイトのページの中の Snowman-Word2010.pdf のファイル。
- 文書「ゆきだるまグリフを持つフォント」
非常に素晴らしい内容であるか、一つ気になる記述がある。
不吉な雰囲気を醸し出す U+26C7 BLACK SNOWMAN は、Unicode Standard によれば「大雪」の意味で使われる記号らしいが、少なくとも日本ではそのような用法を見たことがない。
(「ゆきだるまグリフを持つフォント」p.1、1 節)
この記述は、(件の文書が参考文献として挙げている)以下のページにもほぼ同じものがあり、そこから引き写されたものであろう。
- ヒラギノの雪だるまは、なぜ寂しそうなのか (NAOI さん)
- いろいろなゆきだるま (TeX Alchemist Online)
これを見る限り、「黒雪だるま〈⛇〉(U+26C7)で『大雪』を表す」という用例は誰にも確認されていないようだ。ということは、これのネタ元は日本ではない……?
と思っていたら、この「黒雪だるまの用例」のネタ元は、実は「ARIB 外字」にありそうなのである。ARIB の仕様書を見ると、「漢字系集合」の外字について以下のように規定されていることがわかる。

これを見ると、「黒雪だるま」の記号の注釈として、しっかりと「大雪」と記されている。
そしてもっと大事なこととして、「ARIB 外字」の集合には U+2603〈☃〉、U+26C4〈⛄〉、U+26C7〈⛇〉 に相当する「雪だるま 3 兄弟」が勢揃いしている。

となると、U+2603〈☃〉と U+26C4〈⛄〉が“包摂分離”されて「Unicode の雪だるま」が 3 つに増えたそもそもの原因が「ARIB 外字」であったと推測できそうだが、如何だろうか?
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20140911/1410439004
リンク元
- 298 https://www.google.co.jp/
- 47 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CB0QFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20140911/1410439004&ei=g5wbVJ_kDMXp8AWZiYLoAQ&usg=AFQjCNGEznfrOHHpcArPqpFpFGq_ZM42Ng&sig2=LIWPpbOmutic4ztciZ7jPw&bvm=bv.75774317
- 42 http://t.co/LaZHCwo4K2
- 38 https://www.google.co.jp
- 32 http://t.co/YmU6TZaN2a
- 13 http://acetaminophen.hatenablog.com/entry/2014/09/05/090313
- 13 https://www.google.com/
- 11 http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20110707/1310031226
- 11 http://search.yahoo.co.jp/
- 11 http://www.google.co.jp/url?url=http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20140911/1410439004&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ei=NuFQVMb6E6K9mgWp6oGgAg&ved=0CC8QFjAE&usg=AFQjCNHULhB3COUEoGk0dCnbJHG3MQFwHw