ずしょのすけブログ zushonosuke Hatena::Blog hatenablog://blog/17680117127109225740 バッカみたい。 hatenablog://entry/17680117127109225807 2009-07-17T19:16:28+09:00 2019-05-04T07:10:08+09:00 常用漢字で揉めてるらしい。まぁ,各種試験の範囲なんかの問題があるので,ある程度,学校で教えるべき漢字の範囲を定めたり,読み方や字形を決めたりする必要性は解らなくもないけど,常用漢字外の字を使ってはいけないみたいな議論になると,どうにも納得がいかない。何でも常用漢字に「淫」,「呪」,「艶」,「賭」を入れようとしたら,教育現場からクレームがついたらしい。そもそも「教育現場」ってドコよ? というのは置いておいて,これらの漢字が不適切なんだったら,既に表中にある「殴」,「殺」,「刺」,「襲」,「酔」,「盗」,「犯」あたりは不適切じゃないの??常用漢字とか人名漢字とか,増やすの減らすのといった議論がされ… <p><a href="http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090717-OYT8T00290.htm?from=nwla">&#x5E38;&#x7528;&#x6F22;&#x5B57;&#x3067;&#x63C9;&#x3081;&#x3066;&#x308B;</a>らしい。</p><p>まぁ,各種試験の範囲なんかの問題があるので,ある程度,学校で教えるべき漢字の範囲を定めたり,読み方や字形を決めたりする必要性は解らなくもないけど,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%EF%CD%D1%B4%C1%BB%FA">常用漢字</a>外の字を使ってはいけないみたいな議論になると,どうにも納得がいかない。</p><p>何でも<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%EF%CD%D1%B4%C1%BB%FA">常用漢字</a>に「淫」,「呪」,「艶」,「賭」を入れようとしたら,教育現場からクレームがついたらしい。そもそも「教育現場」ってドコよ? というのは置いておいて,これらの漢字が不適切なんだったら,既に表中にある「殴」,「殺」,「刺」,「襲」,「酔」,「盗」,「犯」あたりは不適切じゃないの??</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%EF%CD%D1%B4%C1%BB%FA">常用漢字</a>とか人名漢字とか,増やすの減らすのといった議論がされるたびに,何とも言えない脱力感を感じる。</p> zushonosuke チョット遅いんじゃない? hatenablog://entry/17680117127109225884 2009-04-16T17:38:58+09:00 2019-05-04T07:10:09+09:00 定期的に書店系のWebサイトで興味のある分野で新しく出た本の確認をするんだけど,このごろは入荷する前に本の名前なんかが検索できてしまって,一体どんな内容だろうとワクワクすること,しきり!そんでもって,多くの場合,少し待てば少し粗めの目次の情報とか,簡単な内容の紹介なんかも出たりして,時には思っていた内容と明らかに違ってガッカリしたり ...。あまりに興味をそそられる名前が付いている本なんかは,書店系のサイトに目次の情報や内容の紹介が出る前に,どんな本かを確認したいから,その本の出版社のサイトまで見に行ったりもするんだけど,これがねぇ!?書店系のサイトで在庫があるような表示がされても,まだ出版し… <p>定期的に書店系のWebサイトで興味のある分野で新しく出た本の確認をするんだけど,このごろは入荷する前に本の名前なんかが検索できてしまって,一体どんな内容だろうとワクワクすること,しきり!</p><p>そんでもって,多くの場合,少し待てば少し粗めの目次の情報とか,簡単な内容の紹介なんかも出たりして,時には思っていた内容と明らかに違ってガッカリしたり ...。</p><p>あまりに興味をそそられる名前が付いている本なんかは,書店系のサイトに目次の情報や内容の紹介が出る前に,どんな本かを確認したいから,その本の出版社のサイトまで見に行ったりもするんだけど,これがねぇ!?</p><p>書店系のサイトで在庫があるような表示がされても,まだ出版したという情報すら出さない出版社が多数!</p><p>そらぁ,サイトの更新にだって,それなりに人手がかかるというのも解るし,Webの宣伝効果が意外と低いことも解るんだけど,こういう状況を見ると「売る気あるの?」って思ってしまいますねぇ!</p><p>なお,くれぐれも本屋さん方面に圧力をかけて,検索できる時期を遅らせるというようなことだけはないことを祈ります。</p> zushonosuke 評価方法を考えましょう! hatenablog://entry/17680117127109225975 2009-03-27T20:47:36+09:00 2019-05-04T07:10:10+09:00 とあるブログ経由でこんな記事に行き着く。 本の年間総売り上げ冊数が7千551億冊で 図書館の館外個人貸出総数=6千548億冊(都道府県/市区町村/私立20館 計3,111館) こんなに売上げに迫るくらい館外貸出があるんだから、もっと本を買ってくれなきゃ、って思う う〜ん。難しい問題ですねぇ!ただ,6548憶冊の中には,既に市場で入手できない本も含まれているわけでしょう? それから,7551億冊の中には古書店の販売冊数は含まれていないわけですよねぇ? 論旨には同意する部分もあるけど,この数字の比較は乱暴すぎる気がします。図書館の評価指標として単純な貸出冊数ではない,それでいて,誰もが納得しやすい… <p>とあるブログ経由で<a href="http://www.pot.co.jp/diary/%e5%b2%a9%e7%94%b0%e6%9b%b8%e9%99%a2%e3%81%ae%e8%a3%8f%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%81%a7%e3%80%81%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8%e3%81%ae%e6%9c%ac%e3%81%ae%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88.html">&#x3053;&#x3093;&#x306A;&#x8A18;&#x4E8B;</a>に行き着く。</p> <blockquote> <p>本の年間総売り上げ冊数が7千551億冊で<br /> 図書館の館外個人貸出総数=6千548億冊(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%D4%C6%BB">都道</a>府県/市区町村/私立20館 計3,111館)<br /> こんなに売上げに迫るくらい館外貸出があるんだから、もっと本を買ってくれなきゃ、って思う</p> </blockquote> <p>う〜ん。難しい問題ですねぇ!</p><p>ただ,6548憶冊の中には,既に市場で入手できない本も含まれているわけでしょう? それから,7551億冊の中には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C5%BD%F1%C5%B9">古書店</a>の販売冊数は含まれていないわけですよねぇ? 論旨には同意する部分もあるけど,この数字の比較は乱暴すぎる気がします。</p><p>図書館の評価指標として単純な貸出冊数ではない,それでいて,誰もが納得しやすいモノを,出版界と共同で考えてみるってのはどうでしょう?</p> zushonosuke 個人情報保護法? hatenablog://entry/17680117127109226056 2009-02-17T01:06:51+09:00 2019-05-04T07:10:11+09:00 なんでも某県立学校で,卒業式を保護者が撮影してはいけないんだそうな!まぁ,それは学校の方針だとしたら“あり”なのかもしれないけど,撮影をさせない理由が個人情報保護法??いわゆる「行政機関個人情報保護法」は,ザックリ言ってしまうと対象が国の機関なので対象外だし,いわゆる「独立行政法人個人情報保護法」も対象が独立行政法人などなので対象外,無印の「個人情報保護法」も地方公共団体を対象から外す定めがあるので関係ないでしょう!それに,3つの法律とも「個人情報」を「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」としていて,記述等… <p>なんでも某県立学校で,<a href="http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=162424">&#x5352;&#x696D;&#x5F0F;&#x3092;&#x4FDD;&#x8B77;&#x8005;&#x304C;&#x64AE;&#x5F71;&#x3057;&#x3066;&#x306F;&#x3044;&#x3051;&#x306A;&#x3044;</a>んだそうな!</p><p>まぁ,それは学校の方針だとしたら“あり”なのかもしれないけど,撮影をさせない理由が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">個人情報保護法</a>??</p><p>いわゆる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%D4%C0%AF%B5%A1%B4%D8%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">行政機関個人情報保護法</a>」は,ザックリ言ってしまうと対象が国の機関なので対象外だし,いわゆる「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%CE%A9%B9%D4%C0%AF%CB%A1%BF%CD">独立行政法人</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">個人情報保護法</a>」も対象が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%C8%CE%A9%B9%D4%C0%AF%CB%A1%BF%CD">独立行政法人</a>などなので対象外,無印の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">個人情報保護法</a>」も<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%CA%FD%B8%F8%B6%A6%C3%C4%C2%CE">地方公共団体</a>を対象から外す定めがあるので関係ないでしょう!</p><p>それに,3つの法律とも「個人情報」を「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」としていて,記述等の等が,どこまでをカバーするのかはともかく,基本的には何らかの媒体に記録されたもののことじゃないの??</p><p>撮影させない理由に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%C4%BF%CD%BE%F0%CA%F3%CA%DD%B8%EE%CB%A1">個人情報保護法</a>を持ち出すのは的外れだと思うなぁ!!</p> zushonosuke 勘ぐりたくなります。 hatenablog://entry/17680117127109226173 2008-06-10T17:38:30+09:00 2019-05-04T07:10:12+09:00 半年に1回ペースの更新になってしまった!山梨県の施設で行われるイベントが1本の電話で中止になったというニュース。たった1本の電話で中止にするって,相手は大物議員の奥さまか何かですか? いえ,わたしゃコスプレに興味はありませんけどね!県の担当者(?)曰く,「施設目的に照らし,ふさわしくないと判断した」。ふ〜ん。まぁ,判断されたんだから仕方ないし,施設の“目的”なんて知りませんけど,施設の名前の「ハイジの村」なんて,某アニメのイメージを使って客寄せしてるとしか思えないので,そこでアニメのキャラクタの恰好をして集まるのは,それほどズレてるとは思えないけど?!電話の女性が言ったという「子どもから高齢者… <p>半年に1回ペースの更新になってしまった!</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%B3%CD%FC%B8%A9">山梨県</a>の施設で行われるイベントが1本の電話で中止になったという<a href="http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/07/6.html">&#x30CB;&#x30E5;&#x30FC;&#x30B9;</a>。たった1本の電話で中止にするって,相手は大物議員の奥さまか何かですか? いえ,わたしゃコスプレに興味はありませんけどね!</p><p>県の担当者(?)曰く,「施設目的に照らし,ふさわしくないと判断した」。ふ〜ん。まぁ,判断されたんだから仕方ないし,施設の“目的”なんて知りませんけど,施設の名前の「ハイジの村」なんて,某アニメのイメージを使って客寄せしてるとしか思えないので,そこでアニメのキャ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E9%A5%AF">ラク</a>タの恰好をして集まるのは,それほどズレてるとは思えないけど?!</p><p>電話の女性が言ったという「子どもから高齢者まで楽しむべき施設で若者だけが大勢集まるイベントを開くのはふさわしくない」だけど,たまたま,そうなってしまっているだけで,別に参加資格に年齢制限を設けているわけでもないでしょうに!!</p><p>そんなこと言い出したら,公民館で盆栽の展示会をしたり,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%CF%B8%EB">囲碁</a>大会をしたりするのは,(ほぼ)高齢者ばかりが集まるイベントだからふさわしくないことになるんじゃない??</p> zushonosuke ムリがあるような? hatenablog://entry/17680117127109226277 2008-01-29T23:58:26+09:00 2019-05-04T07:10:13+09:00 もっと騒がれてもよさそうな気がするんだけど,何だか,あまり騒がれないまま流れてしまいそうなのが,このニュース。コンピュータ・ウィルスなんて迷惑以外の何ものでもないし,犯人は逮捕されるべきだと思うけど,著作権法違反って ...?!非親告罪化しようなんて議論されている時に,よくもまぁ,こんな“荒業”を使ったものです。しかし,今回は,たまたまアニメの画像が使われていたとかで著作権法違反なんて技が使えたけど,完全自作の画像が使われていたりすれば,どうするんでしょう?? <p>もっと騒がれてもよさそうな気がするんだけど,何だか,あまり騒がれないまま流れてしまいそうなのが,<a href="http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080128p202.htm">&#x3053;&#x306E;&#x30CB;&#x30E5;&#x30FC;&#x30B9;</a>。</p><p>コンピュータ・ウィルスなんて迷惑以外の何ものでもないし,犯人は逮捕されるべきだと思うけど,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>違反って ...?!</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F3%BF%C6%B9%F0%BA%E1">非親告罪</a>化しようなんて議論されている時に,よくもまぁ,こんな“荒業”を使ったものです。</p><p>しかし,今回は,たまたまアニメの画像が使われていたとかで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>違反なんて技が使えたけど,完全自作の画像が使われていたりすれば,どうするんでしょう??</p> zushonosuke すっかり, hatenablog://entry/17680117127109226367 2008-01-24T22:51:25+09:00 2019-05-04T07:10:14+09:00 書き方を忘れてしまうほど,更新していないんだけど ...。ガソリン税の暫定税率とやらが問題になっていて,継続を目論む政府は「道路整備など必要な対策を実施するために財源確保が必要だ」だとか「地球温暖化対策で欧州主要国がガソリン税を引き上げている状況で、これに逆行することは国際的な理解が得られない」だとか言ってるのが伝えられている。でも,コレって矛盾してないかい? 地球温暖化でガソリンの消費を抑えたいのなら,ガソリンを使うことが前提の道路なんか造るべきじゃないでしょうに! まぁ,緊急のための道路の必要性とか,開かず踏切の改修とかが必要なのは解らないでもないけど,どうにも論理破綻しているように思えて… <p>書き方を忘れてしまうほど,更新していないんだけど ...。</p><p><a href="http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY200801210449.html">&#x30AC;&#x30BD;&#x30EA;&#x30F3;&#x7A0E;&#x306E;&#x66AB;&#x5B9A;&#x7A0E;&#x7387;&#x3068;&#x3084;&#x3089;&#x304C;&#x554F;&#x984C;&#x306B;&#x306A;&#x3063;&#x3066;&#x3044;&#x3066;</a>,継続を目論む政府は「道路整備など必要な対策を実施するために財源確保が必要だ」だとか「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%B5%E5%B2%B9%C3%C8%B2%BD">地球温暖化</a>対策で欧州主要国が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%BD%A5%EA%A5%F3%C0%C7">ガソリン税</a>を引き上げている状況で、これに逆行することは国際的な理解が得られない」だとか言ってるのが伝えられている。</p><p>でも,コレって矛盾してないかい? <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%CF%B5%E5%B2%B9%C3%C8%B2%BD">地球温暖化</a>でガソリンの消費を抑えたいのなら,ガソリンを使うことが前提の道路なんか造るべきじゃないでしょうに! まぁ,緊急のための道路の必要性とか,開かず踏切の改修とかが必要なのは解らないでもないけど,どうにも論理破綻しているように思えてならない。</p><p>大体,輸送に不可欠なガソリンや<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%DA%CC%FD">軽油</a>が高いということは,日々必要な食料品やら衣料品やらに,その分の価格が上乗せされているということだし,<a href="http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080122/lcl0801222216004-n1.htm">&#x3053;&#x3093;&#x306A;&#x3053;&#x3068;</a>に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%AB%BC%A3">自治</a>体がお金を出すなんてことをしてるってことも少しは考えてもいいんじゃないかなぁ?</p><p>もっとも,消費が一定に保たれるという前提では,モノの価格が下がれば消費税の税収も下がるハズなので,政府としては,ある程度,モノの値段が高いという状況を望んでいるのかな??</p> zushonosuke とりあえず, hatenablog://entry/17680117127109226448 2007-07-05T12:57:06+09:00 2019-05-04T07:10:15+09:00 貼っておこう!(決して,カワイい女の子の写真を貼っているのではない!) <p><a href="http://www.hirokiazuma.com/archives/000307.html">&#x8CBC;&#x3063;&#x3066;</a>おこう!(決して,カワイい女の子の写真を貼っているのではない!)</p> zushonosuke こっちの方が問題? hatenablog://entry/17680117127109226546 2007-05-21T17:58:47+09:00 2019-05-04T07:10:16+09:00 文化審議会著作権分科会に「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」なるものが設置され,保護期間の延長だの何だのが議論されているようだけど,むしろ,注目すべきはコッチか?!こんなトコロ(第8回知的創造サイクル専門調査会,第9回知的創造サイクル専門調査会,第10回知的創造サイクル専門調査会)で,著作権の非親告罪化が粛々(?)と議論されていたりして##海賊版の撲滅に反対する気はないけど,そりゃぁ,チョット影響が大きすぎ! でしょう!! <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%BF%B3%B5%C4%B2%F1">文化審議会</a><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>分科会に「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」なるものが設置され,保護期間の延長だの何だのが議論されているようだけど,むしろ,注目すべきはコッチか?!</p><p>こんなトコロ(<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai8/8gijiroku.html">&#x7B2C;&#xFF18;&#x56DE;&#x77E5;&#x7684;&#x5275;&#x9020;&#x30B5;&#x30A4;&#x30AF;&#x30EB;&#x5C02;&#x9580;&#x8ABF;&#x67FB;&#x4F1A;</a>,<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai9/9gijiroku.html">&#x7B2C;&#xFF19;&#x56DE;&#x77E5;&#x7684;&#x5275;&#x9020;&#x30B5;&#x30A4;&#x30AF;&#x30EB;&#x5C02;&#x9580;&#x8ABF;&#x67FB;&#x4F1A;</a>,<a href="http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/cycle/dai10/10gijiroku.html">&#x7B2C;&#xFF11;&#xFF10;&#x56DE;&#x77E5;&#x7684;&#x5275;&#x9020;&#x30B5;&#x30A4;&#x30AF;&#x30EB;&#x5C02;&#x9580;&#x8ABF;&#x67FB;&#x4F1A;</a>)で,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%F3%BF%C6%B9%F0%BA%E1">非親告罪</a>化が粛々(?)と議論されていたりして##</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C2%B1%C8%C7">海賊版</a>の撲滅に反対する気はないけど,そりゃぁ,チョット影響が大きすぎ! でしょう!!</p> zushonosuke 老舗が! hatenablog://entry/17680117127109226621 2007-02-27T18:10:40+09:00 2019-05-04T07:10:17+09:00 某ブログに「週刊少年ジャンプ」が廃刊になるようなコトが書いてあり,驚いて調べてみたら,どうやら「月刊少年ジャンプ」が休刊(事実上の廃刊でしょうなぁ!)が本当のところのよう。次から次から,数え切れられないほどのマンガ雑誌が創刊されているような気がするけど,マンガを読む人口が増えないとすれば,個々の雑誌の売上は下がるのが自然なワケで,ある程度,“新陳代謝”が激しくなるのは仕方がないのかも?! でも,「月刊少年ジャンプ」はビッグネームとしていいだろうから,それが事実上の廃刊となると,いろいろと思うところあり!最近は,トンとマンガなんて読まなくなったけど,思うに月刊のマンガ雑誌って,よっぽど面白い詠み… <p>某ブログに「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BD%B5%B4%A9%BE%AF%C7%AF%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%D7">週刊少年ジャンプ</a>」が廃刊になるようなコトが書いてあり,驚いて調べてみたら,どうやら<a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/23/news086.html">&#x300C;&#x6708;&#x520A;&#x5C11;&#x5E74;&#x30B8;&#x30E3;&#x30F3;&#x30D7;&#x300D;&#x304C;&#x4F11;&#x520A;</a>(事実上の廃刊でしょうなぁ!)が本当のところのよう。</p><p>次から次から,数え切れられないほどの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%F3%A5%AC%BB%A8%BB%EF">マンガ雑誌</a>が創刊されているような気がするけど,マンガを読む人口が増えないとすれば,個々の雑誌の売上は下がるのが自然なワケで,ある程度,“新陳<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E5%BC%D5">代謝</a>”が激しくなるのは仕方がないのかも?! でも,「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%EE%B4%A9%BE%AF%C7%AF%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A5%D7">月刊少年ジャンプ</a>」はビッグネームとしていいだろうから,それが事実上の廃刊となると,いろいろと思うところあり!</p><p>最近は,トンとマンガなんて読まなくなったけど,思うに月刊の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%F3%A5%AC%BB%A8%BB%EF">マンガ雑誌</a>って,よっぽど面白い詠み切り作品に徹するか,連載なら,週刊に掲載される作品より面白いようなモノで固めないと,なかなか買ってもらえないんじゃないかなぁ?</p><p>記事では,マンガの単行本は,比較的,売上好調のように書いてあるけど,月刊<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%F3%A5%AC%BB%A8%BB%EF">マンガ雑誌</a>の作品に限って言えば,どうなんだろう? 月刊<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%F3%A5%AC%BB%A8%BB%EF">マンガ雑誌</a>に掲載された作品も,そこそこ売れているのだとすれば,どこかで個々の作品には触れられているワケで,そのあたりの“流れ”を調べることは重要な気がする。</p> zushonosuke 行ってきた!(その後) hatenablog://entry/17680117127109226699 2007-01-22T18:52:27+09:00 2019-05-04T07:10:18+09:00 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウムのパネルディスカッションにも出られていた山形氏が,こんなコトを書いてらっしゃるのを発見! 前に書いたシンポジウムの感想的なモノを,より詳しく書いてくだっさった! っていう内容。ただ ..., ...少なくとも従来型の「知的財産」は相対的に重要でなくなってきている、とぼくは思う。 例えば、小説や本を人は昔ほど読まなくなった。そうしたものが人々の生活の中で持つ重要度は低下しているわけだ。2006年のベストセラー『東京タワー』が50年後も多く読まれているだろうか。僕はそう思わない。音楽にしても、かつての美空ひばりやビートルズのような存在感は、… <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6%A4%CE%B1%E4%C4%B9%CC%E4%C2%EA%A4%F2%B9%CD%A4%A8%A4%EB%B9%F1%CC%B1%B2%F1%B5%C4">著作権保護期間の延長問題を考える国民会議</a>」のシンポジウムのパネルディスカッションにも出られていた山形氏が,<a href="http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070121/117338/">&#x3053;&#x3093;&#x306A;&#x30B3;&#x30C8;</a>を書いてらっしゃるのを発見! 前に書いた<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061212/1165895704">&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;&#x306E;&#x611F;&#x60F3;&#x7684;&#x306A;&#x30E2;&#x30CE;</a>を,より詳しく書いてくだっさった! っていう内容。</p><p>ただ ...,</p> <blockquote> <p> ...少なくとも従来型の「知的財産」は相対的に重要でなくなってきている、とぼくは思う。 </p><p> 例えば、小説や本を人は昔ほど読まなくなった。そうしたものが人々の生活の中で持つ重要度は低下しているわけだ。2006年のベストセラー『東京タワー』が50年後も多く読まれているだろうか。僕はそう思わない。音楽にしても、かつての<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%B6%F5%A4%D2%A4%D0%A4%EA">美空ひばり</a>や<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A1%BC%A5%C8%A5%EB%A5%BA">ビートルズ</a>のような存在感は、浜崎某や倖田某にはない。『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%E2%BF%C0">大魔神</a>』や『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』は今見ても僕たちに衝撃を与える。しかし、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E7%B4%D6%CD%B3%B5%AA%B7%C3">仲間由紀恵</a>の『大奥』を50年後に見る人がどれだけいるだろうか。</p> </blockquote> <p>の部分は少し疑問。</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%B6%F5%A4%D2%A4%D0%A4%EA">美空ひばり</a>,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D3%A1%BC%A5%C8%A5%EB%A5%BA">ビートルズ</a>,“浜崎某”,“倖田某”。実演家の存在感という点では,そのとおりかもしれないけど,それは「知的財産」としての著作物の重要度とは別の話のような気がするし,著作物自体の重要度が下がっているという前提に立てば,それらの著作物を,より広範囲に頒布するためには,実演家の重要度は却って上がるようにも思える。</p><p>どちらにしても,いかに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%B6%F5%A4%D2%A4%D0%A4%EA">美空ひばり</a>の存在感が大きくても,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%FE%B6%F5%A4%D2%A4%D0%A4%EA">美空ひばり</a>が“浜崎某”と同じ歌を歌って支持されるかは疑問。もっと言えば,“浜崎某”の曲(既にレコード化されていて周知の曲ということではなくて,“浜崎某”に歌わせるつもりで作った未発表曲という意味ね!)を“そこらへんの”おネエちゃんが歌っても,ほぼ売上は期待できないでしょ? ヤッパリ,著作物そのものと実演とは分けて考えるべきじゃないかな? </p><p>それから,同じ映画といえども『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%E2%BF%C0">大魔神</a>』や『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』と『大奥』とでは比較が難しいけど,『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%CB%E2%BF%C0">大魔神</a>』や『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』に関しては,山形氏のノスタル<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B8%A1%BC">ジー</a>が,かなり含まれてるように思えるし,古い映画を見たときの衝撃と,現在の映画を50年後に観る人の数とを比較するのは,よろしくないような!</p><p>例えば,『(初代)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%DE%A5%F3">ウルトラマン</a>』や『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%BB%A5%D6%A5%F3">ウルトラセブン</a>』あたりと今どきの『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%DE%A5%F3">ウルトラマン</a>○○』,あるいは,初期の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』と最近の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』とを比べて,著作物としてのクオリティは劣っていないけど<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%D1%A5%AF">インパク</a>トでは及ばないというのであれば,もしかすると視聴率や劇場への観客動員数(データを確認したわけではない。)なんかを基準にすれば正しいかもしれない。ただ,最初の『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B4%A5%B8%A5%E9">ゴジラ</a>』は公開されて50年以上経ってるハズだけど,今でも,そんなに見られてるのかなぁ?</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%BD%C2%E5%BC%D2">現代社</a>会において著作物の重要度が下がっているという前提が正しいのであれば,古い著作物の重要度も下がらなければおかしいワケで,今どきの著作物の重要度(価値)だけが顕著に下がっているのであれば,保護期間延長運動をされている方々は,そんな運動よりも,その理由の分析を先にした方がイイかもね!</p><p>もう1点。</p> <blockquote> <p>ほとんどの創作物は、「創作されてから5年」も守ってあげれば十分だと思う。</p> </blockquote> <p>この「5年」の算出根拠的なモノを示していただけると,かなり参考になるかも? と思っもみたり!</p> zushonosuke 確かにマズイ! hatenablog://entry/17680117127109226808 2007-01-16T18:03:54+09:00 2019-05-04T07:10:19+09:00 ちょっと古いけど,「図書検索の「癩」修正へ ハンセン病差別図書館放置 元患者ら指摘 全国に要請拡大」なる記事。正直,よくある“言葉狩”の類かと思ったけど,試しに「癩」っていう字を調べてみた。「らい」のほかに「かったい」というヨミがあるらしい。で,逆に「かったい」は「乞丐」とも書くらしい。そして肝腎な意味は,「こじき」とか「ばか」とか(これらも“言葉狩”の対象か?)!もともと「こじき」に罹患者が多かったから,この名になったとの説が載っていたが,つまりは「癩病」と言うことは「こじき病」と言ってるに等しいことか?! 確かに,これはマズいと思う。 <p>ちょっと古いけど,「<a href="http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070106/20070106_010.shtml">&#x56F3;&#x66F8;&#x691C;&#x7D22;&#x306E;&#x300C;&#x7669;&#x300D;&#x4FEE;&#x6B63;&#x3078;&#x3000;&#x30CF;&#x30F3;&#x30BB;&#x30F3;&#x75C5;&#x5DEE;&#x5225;&#x56F3;&#x66F8;&#x9928;&#x653E;&#x7F6E;&#x3000;&#x5143;&#x60A3;&#x8005;&#x3089;&#x6307;&#x6458;&#x3000;&#x5168;&#x56FD;&#x306B;&#x8981;&#x8ACB;&#x62E1;&#x5927;</a>」なる記事。</p><p>正直,よくある“言葉狩”の類かと思ったけど,試しに「癩」っていう字を調べてみた。「らい」のほかに「かったい」というヨミがあるらしい。</p><p>で,逆に「かったい」は「乞丐」とも書くらしい。そして肝腎な意味は,「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B3%A4%B8%A4%AD">こじき</a>」とか「ばか」とか(これらも“言葉狩”の対象か?)!</p><p>もともと「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B3%A4%B8%A4%AD">こじき</a>」に罹患者が多かったから,この名になったとの説が載っていたが,つまりは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%E1%FA%C9%C2">癩病</a>」と言うことは「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%B3%A4%B8%A4%AD">こじき</a>病」と言ってるに等しいことか?! 確かに,これはマズいと思う。</p> zushonosuke 行ってきた! hatenablog://entry/17680117127109226896 2006-12-12T12:55:04+09:00 2019-05-04T07:10:20+09:00 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」第1回公開シンポジウム。一応,今も自分の立場は中立のつもり。ただ,延長に賛成な方のご意見は,総じて感情論というか情緒論というか,「気持ちとしては解らないでもないけど,それでは延長に賛成できません」というモノが多かったように思う。延長に反対な方々のご意見は,おおむね納得できるものなんだけど“感情”に配慮した部分が感じられにくいところに,多少の“引っかかり”が感じられた。約3時間の会の中で,特に1点だけ記録!パネルディスカッションの後半で,司会の方が「同じ“モノ”を作る蕎麦屋を保護する法律などはないのに,どうして著作物についてのみ法律で保護する必要がある… <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6%A4%CE%B1%E4%C4%B9%CC%E4%C2%EA%A4%F2%B9%CD%A4%A8%A4%EB%B9%F1%CC%B1%B2%F1%B5%C4">著作権保護期間の延長問題を考える国民会議</a>」第1回公開シンポジウム。</p><p>一応,今も自分の立場は中立のつもり。ただ,延長に賛成な方のご意見は,総じて感情論というか情緒論というか,「気持ちとしては解らないでもないけど,それでは延長に賛成できません」というモノが多かったように思う。</p><p>延長に反対な方々のご意見は,おおむね納得できるものなんだけど“感情”に配慮した部分が感じられにくいところに,多少の“引っかかり”が感じられた。</p><p>約3時間の会の中で,特に1点だけ記録!</p><p>パネルディスカッションの後半で,司会の方が「同じ“モノ”を作る<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%BE%C7%FE%B2%B0">蕎麦屋</a>を保護する法律などはないのに,どうして著作物についてのみ法律で保護する必要があるのか?」みたいなことを問題提起され,それに対して,某マンガ家さんが猛反発されいた。(会の終りごろ,会場からの発言で某写真家さんは,もっと反発されていたが!)</p><p>ところで,延長に賛成な皆さん。あのマンガ家さんは,あまり“表”に出さない方がイイと思いますよ! 却って延長に反対な皆さんの反感を買うばかりのような気がしますよ!</p><p>それはさておき,曰く「われわれの作品を蕎麦なんかと同じにしてもらっては困る。われわれは命を削る思いで作品を創っている」みたいなことをおっしゃってたが,それは“思い上がり”じゃないですか? <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%BE%C7%FE%B2%B0">蕎麦屋</a>さんだって,それこそ“命がけ”と言えるほどの気持ちを込めてらっしゃる店は少なくないと思うモン!</p><p>まぁ,音楽の演奏との対比なら,それほど違和感がなかったのかもしれないけど,食せば残らないモノと読んでも残るモノとの違いがあるので,例として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%BE%C7%FE%B2%B0">蕎麦屋</a>を出したことは適当ではなかったかな? でも,“職業に貴賎はない”という倫理観に立てば,蕎麦でもラーメンでも敬意を持つべきだと思うし,さらに言えば,<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061122/1164167719">&#x524D;&#x306B;&#x3082;&#x4F3C;&#x305F;&#x3088;&#x3046;&#x306A;&#x30B3;&#x30C8;&#x66F8;&#x3044;&#x305F;</a>けど,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BF%B4%EF">漆器</a>とか和服なんかでも「そんなモンと一緒にしてもらっては困る」と言いますか?(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%BF%B4%EF">漆器</a>も和服もモノによっては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>による保護の対象になる可能性があるけど!)</p><p>それよりも,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>では保護するか保護しないかの基準としては,残念ながら,創作に命を削ったかどうかを問題にしていないんですよね! だから,「命を削る思いで創作したから保護期間を延長しろ!」という主張に関しては「気持ちは判りますが,的ハズレです」としか言えません。</p><p>これも<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061122/1164167719">&#x4F3C;&#x305F;&#x3088;&#x3046;&#x306A;&#x3053;&#x3068;&#x3092;&#x524D;&#x306B;&#x66F8;&#x3044;&#x3066;&#x3044;&#x308B;</a>けど,ヤッパリ「作品に対する敬意」とか「作品を後世に残したい思い」とかいうコトと「保護期間の延長」とは別次元の問題だと思うなぁ!</p> zushonosuke 続・著作権延長ですって。(番外の2・完) hatenablog://entry/17680117127109226971 2006-12-01T12:57:53+09:00 2019-05-04T07:10:20+09:00 チマタで話題の「著作権保護期間延長問題を考える国民会議」の,発起人の方々のコメント(中編)についても若干。伝・福富氏談 映画『ローマの休日』では個人ではなく法人が著作権を持っていて、製作後70年で権利が消滅する 日本の法律では,映画に関しては著作権を法人が持っていようと個人が持っていようと“公表後”70年であって,「法人が著作権を持って」いることは問題ではないと思いますが ...? これはこれで不整合があって、例えばオードリー・ヘップバーンやグレゴリー・ベックがまだ生きていたら、肖像権はあるのに著作権が消滅してしまうことが起こるのです。 日本の法律に肖像権を定めたモノってないハズだけど,肖像権… <p>チマタで話題の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>延長問題を考える<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%CC%B1%B2%F1%B5%C4">国民会議</a>」の,発起人の方々の<a href="http://ascii24.com/news/s/specials/2006/11/21/print/665963.html">&#x30B3;&#x30E1;&#x30F3;&#x30C8;&#xFF08;&#x4E2D;&#x7DE8;&#xFF09;</a>についても若干。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・福富氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>映画『<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%ED%A1%BC%A5%DE%A4%CE%B5%D9%C6%FC">ローマの休日</a>』では個人ではなく法人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を持っていて、製作後70年で権利が消滅する</p> </blockquote> <p>日本の法律では,映画に関しては<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を法人が持っていようと個人が持っていようと“公表後”70年であって,「法人が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を持って」いることは問題ではないと思いますが ...?</p> <blockquote> <p>これはこれで不整合があって、例えば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%C9%A5%EA%A1%BC%A1%A6%A5%D8%A5%C3%A5%D7%A5%D0%A1%BC%A5%F3">オードリー・ヘップバーン</a>やグレゴリー・ベックがまだ生きていたら、肖像権はあるのに<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>が消滅してしまうことが起こるのです。</p> </blockquote> <p>日本の法律に肖像権を定めたモノってないハズだけど,肖像権が存命中は保護されるという前提で ...。</p><p>コレって,映画だけの問題じゃなくて,写真でも特に譲渡契約なんかがなければ撮影者に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>があるハズだから,撮影者が早くに亡くなれば<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>が切れて肖像権が活きているってことはありえますね!</p><p>ただ,肖像権を根拠に著作物の使用を拒否するってことが可能だとすれば,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>中であってもなくても可能なハズで,保護期間を延長するかどうかを考える場合に,この“不整合”は,それほど関係ないような気がします。</p> <blockquote> <p>それから70年という期間の理由は、多分人間の寿命と関係していると推測していますが、</p> </blockquote> <p>延長を正当化するために挙げられる理由の1つではあるとは思いますが,それは“後付け”的なモノのような気がします。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・小寺氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>財産権というのは譲渡できるというか、契約によって取られてしまうケースがあります。実は著作者なのに、お金を得る権利がないままという状況が現実に起こっているわけです。</p><p>そんな中で財産権だけ延長していても、作家の立場からすると何の利益もない。というかまったく関係ない。</p> </blockquote> <p>お金を払う側としては,あまり“誰に行くか”を考える必要はないように思います。確かに実際に創った方ではないところにお金が行くことには納得しにくい部分はありますが,実際に創った方にお金が行かなくて,そのことに実際に創った方が不満であれば,それは実際に創った方とお金が行くところとで話をしてもらえばいいことですから!</p><p>もっとも,いろいろな力関係なんかで,ろくに話をすることすらできない状況が,かなりあるでしょうけど!!</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・藤田氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>本来、財産的利害の調整にはもっと多様な方法がありうるはずです。一部は取り入れられていますが、資料したあとでその利益を配分するというかたちも考えられるでしょう。</p> </blockquote> <p>私的録音・録画補償金のことでしょうか? 音楽などに見られる包括許諾のことでしょうか? どちらも利用の利便性という観点から一定の評価はできるとは思いますが,各方面で問題点が指摘されているのも事実!</p> <blockquote> <p>基本的に禁止権として構成されてしまうと、本来はもっと活用の余地があっても、許諾を得ずに使うと違法になってしまいます。</p> </blockquote> <p>これも条約との関係で改めることは難しいのでは? まぁ,保護期間延長の議論と同時に,報酬請求権的な運用が可能な制度に近づけるという議論は“あり”かもしれません。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・山形氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>中にはとんでもない翻訳で出版されていても、偉い先生がやってるから手を出せないなんて作品がたくさんあるわけで、「あと2年で<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>がフリーになるから、俺が訳すまで待ってろ」と考えていたりします。</p> </blockquote> <p>爆笑! です。確かにありますね!? それこそ原文を見なくても「この訳,おかしいんじゃない?」ってヤツ!</p> <blockquote> <p>僕が書いたもの、皆さんが書いたものもそうですけれども、本当に20年、死んだ後の50年先まで価値があるのは、ほんのわずかなんです。</p> </blockquote> <p>そう! 保護期間延長が,その僅かなモノのためみたいに感じられるから賛同が得られないんだと思います。</p> <blockquote> <p>僕の書いた変な文章を2070年位に誰かが見つけて、あっこれ面白いからパロディーを作ろうと思ったとき、山形のその作品の権利を持ってるヤツって誰? という話になるんです。「山形の甥っ子の孫がいるらしいけれども・・・・・・」なんて話は分からないし、面倒くさいからそこまでして探すやつはいないんです。</p> </blockquote> <p>あまり実態を知らないんだけど,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の相続って,かなりイイ加減なんじゃないかなぁ!? そりゃぁ,有名作家の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>なんかだと“財産”って認識も強いだろうけど,業界誌に記事を書いたとかいうレベルだと遺族が記事の存在すら知らなかったりで ...。</p><p>チョット前,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を土地に喩えて一部からヒンシュクをかった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>行政のエライさんがいたけど,土地なら相続するときに税金をとられるし,何にも利用しないで空き地として持ってるだけでも税金をとられる! <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>も,そんな風にしたら,かなり<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%EA%C2%B3%CA%FC%B4%FE">相続放棄</a>とか出てくるかも? 条約上,そんな制度が可能は,さておき ...。</p><p>ただ,著作者が亡くなった時点で,ある種の相続手続がされていない著作物については保護期間が満了したものとするなんてことをすると,却って,個々の著作物について保護の対象なのか,誰が<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者なのかが判りにくくなりかねませんな! それに,海外の著作者については,どうするのかって問題もあるし!!</p><p>条約がらみで言うと,コンピュータ・プログラムの保護期間なんて“50年”も要らないでしょう! 個人的には,コンピュータ・プログラムを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>で保護すること自体が疑問だけど,少なくとも,コンピュータ・プログラムについて言えば,“70年”どころか,現状の“50年”でも長すぎる! と思っています。</p><p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>延長問題を考える<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%CC%B1%B2%F1%B5%C4">国民会議</a>」の,発起人の方々の<a href="http://ascii24.com/news/s/specials/2006/11/22/print/665972.html">&#x30B3;&#x30E1;&#x30F3;&#x30C8;&#xFF08;&#x5F8C;&#x7DE8;&#xFF09;</a>もあるんだけど,ココまで書いてきたことの繰り返しになりそうなので略!</p> zushonosuke 続・著作権延長ですって。(番外の1) hatenablog://entry/17680117127109227054 2006-11-29T17:49:31+09:00 2019-05-04T07:10:21+09:00 チマタで話題の「著作権保護期間延長問題を考える国民会議」の,発起人の方々のコメント(前編)について若干。伝・福井氏談 50年がさらに70年に延びたら死んでしまったクリエイターの意欲が高まるのか って,わざわざ「死んでしまった」と限定されているので,福井氏自身も存命中のクリエイターであれば意欲が高まる可能性はあると思ってらっしゃるのかな?アガサ・クリスティだかが,死ぬ前に娘と夫に未発表原稿を渡したらしいけど,そういう意味では存命中のクリエイターの意欲が高まるという要素は“ゼロ”ではないかも? 仮に平成20年1月施行として,平成19年1月1日以降に死亡したクリエイターに関して延長という線だと,どの… <p>チマタで話題の「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>延長問題を考える<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%CC%B1%B2%F1%B5%C4">国民会議</a>」の,発起人の方々の<a href="http://ascii24.com/news/s/specials/2006/11/20/print/665950.html">&#x30B3;&#x30E1;&#x30F3;&#x30C8;&#xFF08;&#x524D;&#x7DE8;&#xFF09;</a>について若干。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・福井氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>50年がさらに70年に延びたら死んでしまったクリエイターの意欲が高まるのか</p> </blockquote> <p>って,わざわざ「死んでしまった」と限定されているので,福井氏自身も存命中のクリエイターであれば意欲が高まる可能性はあると思ってらっしゃるのかな?</p><p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%AC%A5%B5%A1%A6%A5%AF%A5%EA%A5%B9%A5%C6%A5%A3">アガサ・クリスティ</a>だかが,死ぬ前に娘と夫に未発表原稿を渡したらしいけど,そういう意味では存命中のクリエイターの意欲が高まるという要素は“ゼロ”ではないかも? 仮に平成20年1月施行として,平成19年1月1日以降に死亡したクリエイターに関して延長という線だと,どのように考えられるだろう?</p> <blockquote> <p>むしろクリエイターの立場に立つと、古い作品から新しい作品を作り上げ<span style="color:#FF0000;">る</span>ていくという万化不変の想像のサイクルが絶たれるのではないかと心配する声もあります。(<span style="color:#FF0000;">原文のママ</span>)</p> </blockquote> <p>その可能性は,わたしも感じます。それから,「<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061124/1164340499">&#x305D;&#x306E;&#xFF12;</a>」に書いたように,偶然に似てしまった作品が訴えられるリスクが20年延びるというのも落ち着きません。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・別役氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>結局は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>が切れたことがきっかけで、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E4%B2%CF%C5%B4%C6%BB">銀河鉄道</a>がさまざまな形で戯曲化、シナリオ化されて、元の作品も活性化されたのではないか──というふうに考えるわけです。</p> </blockquote> <p>う〜ん。難しい問題だなぁ! 遺族の思い入れが強くて,“オリジナル”こそ尊くて「改編などはもってのほか」なんてことはありえる話で,そんな場合,“活性化”なんか大きなお世話だろうし ...。</p><p>正直なところ,“感情の問題”は“経済の問題”よりも解決は難しいもんなぁ! それに,「<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061127/1164599886">&#x305D;&#x306E;&#xFF13;</a>」で書いたような,できれば,なかったことにしたい作品もあるだろうし!!</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・富田氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>電子テキストになっている<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%B6%F5%CA%B8%B8%CB">青空文庫</a>の本は、目で見て読むだけではなく、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%EB%B3%D0%BE%E3%B3%B2">視覚障害</a>を持った方が耳で楽しめるように音に変換したり、あるいは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C0%BB%FA">点字</a>のデータに変換したり、文字を大きく拡大したりといったさまざまな可能性が開けています。</p> </blockquote> <p>それは,そうなんだろうけど,なんだかシックリ来ないのはナゼだろう? 著作者の死後40年程度経過したモノで,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者との連絡が容易にできる率,その中から更に許諾が得られる率だとか,チョットしたデータが示されると印象も違うんだろうけどなぁ!</p><p>自分自身,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%B6%F5%CA%B8%B8%CB">青空文庫</a>によって,それまで存在すら知らなかった文学作品に出会うなどという経験をしているし,保護期間が延びれば,そういう出会いの機会が20年延びるかもしれないってことは解るんだけど,書かれたコメントだけからの印象だけど,なんだか権利が消滅する日を指折り数えて待っているような雰囲気が感じられて ...。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・竹熊氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を守るとおっしゃっている団体の方々には「著作者の権利を代わって守っている」という共通した主張がありますが、でもそれが本当に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者の権利を守っているのかというのは、かねがね疑問に思ってました。</p> </blockquote> <p>おっしゃりたいことは解るような気がします。</p><p><span style="font-weight:bold;">伝・田中氏談</span><br /> </p> <blockquote> <p>この議論は2つの利益の比較ですから、実は計って比較できるんです。</p> </blockquote> <p>ほ〜ぉっ! 経済学的に何年が適正な保護期間なのか,ぜひ知りたいと思います。もっとも,「30年」とかいう数値が出てきても,条約に加盟している以上,今より短くすることはできないんじゃないかと思いますが!</p> <blockquote> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>切れタイトルのDVDが500円程度で出回っています。あれは明らかに消費者にとって目に見える利益でしょう。</p> </blockquote> <p>まぁ,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>内であっても需要と供給とのバランスに基づいた適正な価格が付されればイイわけですけど,昨日今日に発売されたアツアツのモノと,かなり昔に発売された相当に冷めたモノが,ほぼ同じ価格というのが問題の1点! 消費者が“冷めたモノ”を買おうとしたとき,ほとんどが市場にないことが問題のもう1点! かな?!</p><p> しかも,「中古を売ることは,まかりならぬ!」などとおっしゃる団体もあったり!!</p> zushonosuke ヤッパリおかしい# hatenablog://entry/17680117127109227127 2006-11-28T18:32:13+09:00 2019-05-04T07:10:23+09:00 元某政党の国会議員が復党するとかしないとかいう話。その中の何人かは「別に(郵政民営化に)反対だったわけではない」とか言ってるようだけど,おぼろげな記憶によれば,復党するらしい中には選挙を“反対”で闘ってた議員もいたような? ほとんどの議員は,今回の復党以前に“賛成”に転じているようだけど,“反対”で当選してきたんじゃないの?各種報道では党の方への批判が取り上げられているようだけど,わたしゃ個々の議員の方に疑問を感じるな! 政策云々は知らんけど“詫び状”を出さなかった1人に1票!! <p>元某政党の国会議員が復党するとかしないとかいう話。</p><p>その中の何人かは「別に(<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%B9%C0%AF%CC%B1%B1%C4%B2%BD">郵政民営化</a>に)反対だったわけではない」とか言ってるようだけど,おぼろげな記憶によれば,復党するらしい中には選挙を“反対”で闘ってた議員もいたような? ほとんどの議員は,今回の復党以前に“賛成”に転じているようだけど,“反対”で当選してきたんじゃないの?</p><p>各種報道では党の方への批判が取り上げられているようだけど,わたしゃ個々の議員の方に疑問を感じるな! 政策云々は知らんけど“詫び状”を出さなかった1人に1票!!</p> zushonosuke 続・著作権延長ですって。(その3・完) hatenablog://entry/17680117127109227192 2006-11-27T12:58:06+09:00 2019-05-04T07:10:23+09:00 なんか,かなり面倒くさくなってきたなぁ! 一応,“完”ってコトで!! Q、著作権の切れた名作をネット上で公開している「青空文庫」などのボランティア活動が難しくなるのではないですか。 「保護期間内の作品をネット上に公開することも可能ではないでしょうか」って,現状,そうなっていないのは,なぜでしょうかねぇ?“お金”とか,そんな問題だけじゃなくってね,“駆け出しの頃の稚拙な作品だから,できることなら,なかったことにしたい”とか,“戦争(なんか)のとき,自分の意思に反する内容を書いたものだから,できることなら,なかったことにしたい”というようなコトもあるわけで ...。そんなモノまでネット上に載せる必… <p>なんか,かなり面倒くさくなってきたなぁ! 一応,“完”ってコトで!!</p> <blockquote> <p>Q、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の切れた名作をネット上で公開している「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%B6%F5%CA%B8%B8%CB">青空文庫</a>」などのボランティア活動が難しくなるのではないですか。</p> </blockquote> <p>「保護期間内の作品をネット上に公開することも可能ではないでしょうか」って,現状,そうなっていないのは,なぜでしょうかねぇ?</p><p>“お金”とか,そんな問題だけじゃなくってね,“駆け出しの頃の稚拙な作品だから,できることなら,なかったことにしたい”とか,“戦争(なんか)のとき,自分の意思に反する内容を書いたものだから,できることなら,なかったことにしたい”というようなコトもあるわけで ...。そんなモノまでネット上に載せる必要はないと言えばないんだろうけど,それはそれで貴重な資料(史料)であったりもするし ...。</p><p>「わたしたち著作者としても、ネット公開に積極的に関わっていきたいと考えています」って,今,どんな関わりをしてらっしゃるのでしょう? 今,特に何もされていないから,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C4%B6%F5%CA%B8%B8%CB">青空文庫</a>なんかの関係者から保護期間延長の理解が得られてないんじゃないですか??</p> <blockquote> <p>Q、インターネット産業の関係者から、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>がコンテンツの流通を阻害しているという声があがっていますが、これに対してはどのように考えればいいでしょうか。</p> </blockquote> <p>「すべての著作物の利用が円滑に運ぶように努める」って,その一環として「データベースの整備」ですか? じゃぁ,わたしなんかもコレまで一応は著作物の要件を満たすモノを作ってきたし,コレからも作ることになるだろうけど,16団体のうちの,どの団体がデータベースに情報を載せてくださるんでしょう? まぁ,その前に,わたしが作ってきた,そしてコレから作る著作物を使いたいなんていうモノ好きがいるかって問題はあるワケだけど ...。</p><p>今どきは,多分,そんなデータベースに情報を載せてくれるな! って人が沢山おられると思うけど,その点は,どのように解決されるのでしょう? わたしだって,情報を載せてくれる団体があったとしても,載せることを拒否するかもしれないし ...。</p><p>最初から実現性のない話をしない方がいいと思いますけどね!</p> <blockquote> <p>Q、共同声明に加わった16団体の中には、レコード会社や実演家など、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%CE%D9%C0%DC%B8%A2">著作隣接権</a>の団体も加わっています。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%CE%D9%C0%DC%B8%A2">著作隣接権</a>の保護期間延長も要望するのですか。</p> </blockquote> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の保護期間のように、「国際的なレベルに合わせてほしい」といった要望はできません」って,長い方が世の中のためなんだとすれば,「国際的」なんて言わずに延長を要望されればよろしいでしょうに?!</p><p>必ずしも正しいとは言えない「国際的」なんて論理を持ち出すから,主張にムリが出るし賛同しにくいんです。むしろ「お金が欲しい」という主張を前面に出された方が,よっぽど賛同できる気がするんですが?!</p><p>あっ! “<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%F3%A5%BB%A5%F3%A5%C6%A5%A3%A5%D6">インセンティブ</a>論”でいうなら,“50年”のママだと“70年”の1.4倍の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>料が必要で,1.4倍の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>料の支払に値する著作物を創るか,1.4倍の量の著作物を創らなくてはならないから,より質の高い,もしくは豊富な著作物が創作されると理屈も立たなくはないような ...??</p> <blockquote> <p>Q、日本と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%EF%BE%A1%B9%F1">戦勝国</a>との間には「戦時加算」というものが設定されています。日本の保護期間が延長された場合、この戦時加算はどうなるのですか。</p> </blockquote> <p>まず,戦時加算の対象となる国のすべてが“70年”ではなく,半数ちかくは“50年”のハズだから,「20年も短い状態で、「戦時加算」の撤廃を求めることはフェアではありません」というのは当たらないでしょう!</p><p>それから「個々の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%EF%BE%A1%B9%F1">戦勝国</a>と個別に交渉すべき」だそうですが,戦時加算は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%F3%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B7%A5%B9%A5%B3%B9%D6%CF%C2%BE%F2%CC%F3">サンフランシスコ講和条約</a>の中の条項なので,個々の締結国と個別の交渉が有効なのか知りませんけど,わたしが相手国の意思決定ができる立場で,内心,保護期間の延長と戦時加算の撤廃とを交換条件にするのは仕方がないと考えていたとしても,先に保護期間の延長をしてから交渉に来られたら,「戦時加算の撤廃なんか知らん」って言いますけどね!</p><p>つまり,保護期間の延長をしてから戦時加算の撤廃を求める交渉方法なんて,下の下だと言えるでしょうね!!</p> <blockquote> <p>Q、記者会見を開き、省庁に要望書を提出したあと、どのような展開が予想されますか。保護期間の延長が認められる可能性はあるのでしょうか。</p> </blockquote> <p>いや,だから「諸外国がすでに70年になっている現状」という認識が,必ずしも正しくないんですってば! まぁ,必ずしも「ご理解」が得られてなかったレコードの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%A2%C6%FE%B8%A2">輸入権</a>や書籍の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%DF%CD%BF%B8%A2">貸与権</a>に関しても,ろくな議論がないまま改正されたので,ぜひとも「充分に話し合いを続け」てください。</p><p>なんだか,このQ&Aを見ることで,延長反対の方向へと心が動くというのは,なんとも皮肉と言うか何と言うか ...。</p> zushonosuke 続・著作権延長ですって。(その2) hatenablog://entry/17680117127109227296 2006-11-24T12:54:59+09:00 2019-05-04T07:10:25+09:00 著作権延長に対して中立の立場などと言っておきながら,例の「文藝著作権通信」にツッコミを入れていると,ドンドン,反対派みたいな内容になってしまったり ...。 Q、漫画やアニメが輸出されているといっても、文学や音楽を含めたコンテンツの輸出と輸入を比較すれば、日本はまだ輸入大国です。保護期間を短く設定しておいた方が、日本としては有利なのではないですか。 「損得だけでものを考えるのはまるで後進国」ということは,“相互利益”という名目で,よその国の著作権保護期間の延長を求めてくる国(20ページ)は後進国であって,文化国家ではないのですね?それから,よその国が20年長く保護していることをもって,日本で「… <p><a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061122/1164167719">&#x8457;&#x4F5C;&#x6A29;&#x5EF6;&#x9577;&#x306B;&#x5BFE;&#x3057;&#x3066;&#x4E2D;&#x7ACB;&#x306E;&#x7ACB;&#x5834;</a>などと言っておきながら,例の「<a href="http://www.bungeicenter.jp/NPO007.pdf">&#x6587;&#x85DD;&#x8457;&#x4F5C;&#x6A29;&#x901A;&#x4FE1;</a>」にツッコミを入れていると,ドンドン,反対派みたいな内容になってしまったり ...。</p> <blockquote> <p>Q、漫画やアニメが輸出されているといっても、文学や音楽を含めたコンテンツの輸出と輸入を比較すれば、日本はまだ輸入大国です。保護期間を短く設定しておいた方が、日本としては有利なのではないですか。</p> </blockquote> <p>「損得だけでものを考えるのはまるで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%E5%BF%CA%B9%F1">後進国</a>」ということは,“相互利益”という名目で,<a href="http://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-regref20051207.pdf">&#x3088;&#x305D;&#x306E;&#x56FD;&#x306E;&#x8457;&#x4F5C;&#x6A29;&#x4FDD;&#x8B77;&#x671F;&#x9593;&#x306E;&#x5EF6;&#x9577;&#x3092;&#x6C42;&#x3081;&#x3066;&#x304F;&#x308B;&#x56FD;</a>(20ページ)は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%E5%BF%CA%B9%F1">後進国</a>であって,文化国家ではないのですね?</p><p>それから,よその国が20年長く保護していることをもって,日本で「権利が剥奪」されているというのは論理のすり替えだと思いますよ! 死後50年の権利が与えられているのであって,20年分を剥奪しているわけではないと思いますけどね!!</p> <blockquote> <p>Q、世界標準が70年だとしても、日本には日本の考え方があるので、追随する必要はないのではありませんか。</p> </blockquote> <p>え〜ぇ,まず70年が必ずしも“世界標準”ではないと思いますし,<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061002/1159781260">&#xFF25;&#xFF35;&#x52A0;&#x76DF;&#x56FD;&#x3092;&#xFF11;&#x56FD;&#xFF11;&#x56FD;&#x30AB;&#x30A6;&#x30F3;&#x30C8;&#x3059;&#x308B;&#x306E;&#x3082;&#x6B63;&#x5F53;&#x3068;&#x306F;&#x601D;&#x3048;&#x307E;&#x305B;&#x3093;</a>。</p><p>そもそも70年反対派は「ネット業者の利便性」のために反対しているのではないと思いますが,いかが? 重ねて言えば保護期間が50年であることが“権利の剥奪”や「制限」とするのも正当とは思えませんし,「文化の発展を阻害」することへの関連も疑問です。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の“チョ”の字もなかった<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%CD%A5%B5%A5%F3%A5%B9">ルネサンス</a>期をどのように説明されるのでしょう?</p><p>それから! 「文化の発展の阻害」へとつながるというのが事実だとすれば,70年なんてケチくさいことを言わず“未来永劫”を主張されればいいと思いますけどね!!</p><p>ついでに! “世界標準”ということをおっしゃるなら,少数派であるハズの<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%F8%BD%B0%C1%F7%BF%AE%B8%A2">公衆送信権</a>の廃止なんかも同時に訴えられればどうですか?</p> <blockquote> <p>Q、芸術は模倣によって生み出されるという考え方があります。保護期間が長すぎると、新たな芸術の創造を阻害するのではありませんか。</p> </blockquote> <p><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%AE%CE%D3%B0%A1%C0%B1">小林亜星</a>氏と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%FE%C9%F4%B9%EE%B5%D7">服部克久</a>氏との裁判のことは日本文藝<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>センター様でもご承知だと思います。裁判の結果は結果として,“本当に<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%BF%AF%B3%B2">著作権侵害</a>だったのか”は,服部氏以外は判らないわけですが,同様の訴えを起こされるリスクが20年延びるのですよ!</p><p>で! 敗訴でもすれば,新しい方の作品は,事実上,封印されます。それでも「阻害するなどということはまったくありません」と,おっしゃいますか?</p> <blockquote> <p>Q、保護期間の切れた外国の作品が、多様な翻訳でよめるようになり、多くの読者に歓迎されているという現実があります。この点についてはどのようにお考えですか。</p> </blockquote> <p>「独占権の問題なので、保護期間の問題ではありません」とおっしゃいますが,前提として翻訳権が存在するから,独占的な契約が成立すると思うんですが? 保護期間内に新訳が出された例を挙げてらっしゃいますが,恐らく,新訳の企画の大部分は交渉にすらならないと想像しますが,いかが?</p> <blockquote> <p>Q、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の保護期間延長の問題と、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%BC%D4%BF%CD%B3%CA%B8%A2">著作者人格権</a>とは、どのように関わってくるのでしょうか。</p> </blockquote> <p>「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%A4%C2%B1%C8%C7">海賊版</a>などが出れば、出版社が対処してくれる」はいいとして,なぜ,それが「人格権を守ること」になるのか理解できません。仮に著作者の死後に人格権の侵害となるような行為があったとして,出版社は訴えをおこす立場にはないと思いますけど?</p><p>余計なお節介ですが,「人格権を守ること」になるとしても,全体に延長反対に対する反論的な内容になっているQ&Aに,このような設問・回答を載せるのは逆効果だと思いますよ!</p> zushonosuke 続・著作権延長ですって。(その1) hatenablog://entry/17680117127109227399 2006-11-22T12:55:19+09:00 2019-05-04T07:10:26+09:00 「日本文藝著作権センター」なるところから出されている「文藝著作権通信」の第7号に「著作権保護期間の延長に関するQ&A」なるものが載っている。自分では著作権保護期間の延長に関しては中立の立場のつもりだけど,“香ばしい”ことが書いてあるので,ちょっとツッコミ! ホントは「A」も引用すると解りやすいんだけど,“引用の要件”内に納まるか微妙なので,基本的に「Q」のみ引用(引用というよりは参照指示ですな!)。 Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。 保護期間が長いと芸術として評価され,高い評価が得られることで創作意欲が高まるというような… <p>「日本文藝<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>センター」なるところから出されている「文藝<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>通信」の<a href="http://www.bungeicenter.jp/NPO007.pdf">&#x7B2C;&#xFF17;&#x53F7;</a>に「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>の延長に関するQ&A」なるものが載っている。自分では<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>の延長に関しては中立の立場のつもりだけど,“香ばしい”ことが書いてあるので,ちょっとツッコミ! ホントは「A」も引用すると解りやすいんだけど,“引用の要件”内に納まるか微妙なので,基本的に「Q」のみ引用(引用というよりは参照指示ですな!)。</p> <blockquote> <p>Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。</p> </blockquote> <p>保護期間が長いと芸術として評価され,高い評価が得られることで創作意欲が高まるというようなことを書いてらっしゃるのですが,保護期間と芸術としての評価とは別の次元の話で,保護期間内にあっても評価されないものはされないし,保護期間が満了していようが評価されるものはされる。そもそも,現代において評価されていると言っていいであろう<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%CD%A5%B5%A5%F3%A5%B9">ルネサンス</a>期の芸術,当時,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>の“チョ”の字もなかったと思うんだけど,いかが? って言うか,日本文藝<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>センター様は保護期間が満了すると同時に評価を「0」にされるので??</p> <blockquote> <p>Q、保護期間の延長は一般の読者にどんな影響をもたらすのでしょうか。</p> </blockquote> <p>「読者の皆さんにご負担をおかけすることはない」とおっしゃいますが,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>を制限する各規定を越えた利用をしたい場合,使いたい側からすれば面倒が増えることは確かじゃないかな?! まぁ,権利を持つ側からすれば「使いたいんだから面倒を厭わないの当然だ」という理屈もあるだろうけど,使うためのハードルが極度に高いと,せっかくの芸術としての評価が,別の方面から崩れることになりますゼ!</p><p>ヤッパリ,<a href="http://d.hatena.ne.jp/zushonosuke/20061002/1159781260">&#x7C21;&#x6613;&#x306B;&#x8A31;&#x8AFE;&#x304C;&#x5F97;&#x3089;&#x308C;&#x308B;&#x30B7;&#x30B9;&#x30C6;&#x30E0;&#x3092;&#x4F5C;&#x308B;&#x306E;&#x304C;&#x5148;</a>だと思うなぁ! じゃなきゃ次(↓)の「ご遺族の権利」(つまり金)にはつながらないと思うけど!?</p> <blockquote> <p>Q、最近は人間が長生きするようになりました。90歳、100歳まで生きる作家も珍しくありません。そこから70年も保護されるということになると、妻子ではなく、孫や曾孫の代まで財産権が保護されることになります。そのようなことが必要なのでしょうか。</p> </blockquote> <p>「若死にする作家がいないわけではありません」ってことですが,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%CB%DC%BD%F1%C0%D2%BD%D0%C8%C7%B6%A8%B2%F1">日本書籍出版協会</a>の「<a href="http://www.jbpa.or.jp/keiyaku-jittai.pdf">&#x51FA;&#x7248;&#x5951;&#x7D04;&#x306B;&#x95A2;&#x3059;&#x308B;&#x5B9F;&#x614B;&#x8ABF;&#x67FB;</a>」の3ページによれば,この調査が完全に実態と一致していないとしても,約3割が“買取原稿払い方式”だそうで ...。</p><p>総じて若い作家ほど“印税方式”よりも“買取原稿払い方式”になる可能性が高いでしょうから,保護期間を延長したとしても,若死にした作家の遺族にはメリットは極めて低いんじゃないかと思うんだけど,いかが?</p><p>それから,「作家の生活を支えた妻子などご遺族の権利を保護することはぜひとも必要です」ってことですが,日本文藝<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>センター様は,例えば,不幸にも早くに亡くなられた(って言うか,以下の例の場合,いつ死んだかは,あまり関係がないけど)家具職人とか宮大工のご遺族の“権利”については,どのようにお考えで? 応用美術の類は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CB%A1">著作権法</a>による保護の範囲ではないから知らないとでも? 神社仏閣が建築の著作物に該当する可能性が高く,保護の対象だとしても職人のことまでは知らないとでも?</p><p>モノを創るという部分で近縁の職業だと思いますが,そういった“周辺”部分にも配慮した要望じゃないと“自分勝手”にしか見えませんよ。まぁ,“要望”というモノは自分勝手でいいのかもしれませんがね!</p> <blockquote> <p>Q、「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A5%DE%A5%A6%A5%B9%CB%A1">ミッキーマウス法</a>案」という言葉があるように、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>の延長に対しては、一般の利用者からの反対の声も大きいのではないでしょうか。</p> </blockquote> <p>“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A5%DE%A5%A6%A5%B9">ミッキーマウス</a>保護法”の批判は別に映画の著作物に限った話じゃないと思いますけど,いかが? ただ,個人的には,映画の著作物であれ,言語の著作物であれ,音楽の著作物であれ,“死後○○年”ではなく“公表後○○年”の方がいいと思っているので,映画の著作物の保護期間に関して言えば,英仏独あたりより米の方がいいような気がする。</p><p>そもそも,“<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A5%DE%A5%A6%A5%B9">ミッキーマウス</a>保護法”が批判されるのは「保護期間として長すぎる」ということもあるけど,成立に至るまでの経緯やら目的やらがアヤシイからだと思うんだけど,いかが?</p><p>以下のQ&Aに対するツッコミは機会を改めるとして,囲みの「世界の主要国の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2%CA%DD%B8%EE%B4%FC%B4%D6">著作権保護期間</a>」の表は,あまりにヒドくない? 70年のところは,かなりの数を列記した上に「等多数」なんてモノまで付いているのに,50年のところは日本だけ?? 保護期間を70年に延長することを求める趣旨のモノだから,恣意的に列記する保護期間70年未満の国を減らすまでは許すとして,少なくとも50年の方にも「等多数」ぐらいは付けるべきだと思うけどなぁ!! ついでに言うと,保護期間が50年未満の国だってないことはないわけだし ...。</p> zushonosuke また売りつけられるのか? hatenablog://entry/17680117127109227486 2006-10-20T18:10:27+09:00 2019-05-04T07:10:27+09:00 「クローン牛の肉や牛乳 米政府、商品化容認へ」ですって!正直,今の段階だと食べたくないなぁ! つ〜ぅか,BSEが騒がれて以来,積極的には牛肉を食べていない。知人と外食に行ったときにコース・メニューの中に入っていたりすると食べるたりはするし,知らないで口に入れたら牛肉だったってことはあるけど!まぁ,豚や鶏にだって海綿脳症が起こる可能性はあるし,野菜だったら100%安全か? と言えば甚だ疑問で,そんなこと考えだすと食べるモン,なくなるんだけどサッ。それはそれとして,また「買え!」が始まるんでしょう?! <p><a href="http://www.sankei.co.jp/news/061019/kei000.htm">&#x300C;&#x30AF;&#x30ED;&#x30FC;&#x30F3;&#x725B;&#x306E;&#x8089;&#x3084;&#x725B;&#x4E73;&#x3000;&#x7C73;&#x653F;&#x5E9C;&#x3001;&#x5546;&#x54C1;&#x5316;&#x5BB9;&#x8A8D;&#x3078;&#x300D;</a>ですって!</p><p>正直,今の段階だと食べたくないなぁ! つ〜ぅか,BSEが騒がれて以来,積極的には牛肉を食べていない。知人と外食に行ったときにコース・メニューの中に入っていたりすると食べるたりはするし,知らないで口に入れたら牛肉だったってことはあるけど!</p><p>まぁ,豚や鶏にだって海綿脳症が起こる可能性はあるし,野菜だったら100%安全か? と言えば甚だ疑問で,そんなこと考えだすと食べるモン,なくなるんだけどサッ。</p><p>それはそれとして,また「買え!」が始まるんでしょう?!</p> zushonosuke 試しに条件を付けてみたら? hatenablog://entry/17680117127109227538 2006-10-19T20:00:44+09:00 2019-05-04T07:10:28+09:00 突然だけど,高校や大学の入学試験に小説なんかの一部を使うのは著者,正確には著作権者に事前に断らなくてもできるようになっているけど,その試験問題を問題集として出版したりする場合には著作権者の了解が必要なので,事前に断らなければならなくて,その際に了解が得られず過去の問題を集めた本に長文問題が載らないという話。理由は,解答として示されている解釈が著者の意図と異なっている! だとか,小説全体の中でコノ部分だけを抜き出しているのがけしからん! だとか,いろいろあるみたいだけど,単に「けしからん!」と言って了解しないんじゃなくて,条件を付けたらどうかなぁ?「解答はこうなってるけど,ホントは,こういう意図… <p>突然だけど,高校や大学の入学試験に小説なんかの一部を使うのは著者,正確には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者に事前に断らなくてもできるようになっているけど,その試験問題を問題集として出版したりする場合には<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者の了解が必要なので,事前に断らなければならなくて,その際に了解が得られず過去の問題を集めた本に長文問題が載らないという話。</p><p>理由は,解答として示されている解釈が著者の意図と異なっている! だとか,小説全体の中でコノ部分だけを抜き出しているのがけしからん! だとか,いろいろあるみたいだけど,単に「けしからん!」と言って了解しないんじゃなくて,条件を付けたらどうかなぁ?</p><p>「解答はこうなってるけど,ホントは,こういう意図で書いたんだよ!」とか,「コッチの部分を使うのなら許せるけど,コノ部分だけ抜き出されると作品の意図が誤って伝わるので怒っている!」だとか,著者のコメントを付けることを条件に長文問題を,問題集に載せることを許可したら,問題集とは別の用途も生まれてオモシロイだろうし,新しいビジネスになりそうな気がするなぁ! 問題を作る側にも刺激になるだろうし!</p><p>もっとも,存命中の著者じゃないとできないけどね! でも,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>継承者が作品が作られた経緯とかを熟知していたりすれば成立するかもね? ただ,問題集の価格が上がる可能性があるなぁ! まぁ,それでも許可しない<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>者はいるんだろうけど!</p> zushonosuke なんだかなぁ! hatenablog://entry/17680117127109227603 2006-10-12T18:33:42+09:00 2019-05-04T07:10:28+09:00 「政治の一貫性 −前知事のウェブ発信の削除と保存」(ホントはトラックバックとやらをするのが礼儀なのかな?)に行き着いて,10月8日の朝日新聞(朝刊,第2社会面)の記事の存在について知る。ちなみに,この記事, asahi.com にはないみたい。わたしゃ長野県民じゃないけど,外から見ている分では前知事の方が何となく好感が持てる。もっとも,「やり方,下手すぎ!」とも思うけど!で! 記事に戻るけど,長野県のWebサイトから前知事時代の広報や記者会見録などが削除されているらしい。今でも,公式記録的な位置付けのものは“紙”なんだろうけど,これだけ情報公開だの何だの言われている時代に,せっかく今まで見るこ… <p><a href="http://d.hatena.ne.jp/arg/20061011/1160503807">&#x300C;&#x653F;&#x6CBB;&#x306E;&#x4E00;&#x8CAB;&#x6027;&#x3000;&minus;&#x524D;&#x77E5;&#x4E8B;&#x306E;&#x30A6;&#x30A7;&#x30D6;&#x767A;&#x4FE1;&#x306E;&#x524A;&#x9664;&#x3068;&#x4FDD;&#x5B58;&#x300D;</a><del datetime="2006-12-15T18:14:18+09:00">(ホントは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%D0%A5%C3%A5%AF">トラックバック</a>とやらをするのが礼儀なのかな?)</del>に行き着いて,10月8日の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%AB%C6%FC%BF%B7%CA%B9">朝日新聞</a>(朝刊,第2社会面)の記事の存在について知る。ちなみに,この記事, <a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/asahi.com">asahi.com</a> にはないみたい。</p><p>わたしゃ長野県民じゃないけど,外から見ている分では前知事の方が何となく好感が持てる。もっとも,「やり方,下手すぎ!」とも思うけど!</p><p>で! 記事に戻るけど,長野県のWebサイトから前知事時代の広報や記者会見録などが削除されているらしい。</p><p>今でも,公式記録的な位置付けのものは“紙”なんだろうけど,これだけ情報公開だの何だの言われている時代に,せっかく今まで見ることができていた情報を削除するなんて,隠蔽と同じなんじゃないか?</p><p>まぁ,たまたま,今回は長野県というだけで,どこでも似たようなモンだろうし,冒頭のブログでも宮城や滋賀でも,やはり削除が行われているらしい。担当者は恐らく「Webの情報は条例上,保存の規定がない」だとか何だとか言うんだろうけど,なんだかねぇ!</p><p>知事が変わって,前知事の発言なんかが不都合であったとしても,って言うか,不都合であればあるほど削除すべきではないと思うなぁ! こういうのって,もっと,みんなで騒ぐべきかも?</p><p>* * * * * * *</p><p>10月20日追記<br /> なんか多方面からクレームがあったみたいで,削除したコンテントを復活させる方向らしい!</p><p>宮城や滋賀は,どうするんだろう? は,もともとの<a href="http://d.hatena.ne.jp/arg/20061019/1161188813">&#x30CD;&#x30BF;&#x5143;</a>でも指摘があった。</p><p>* * * * * * *</p><p>12月15日追記<br /> ブログの世界でリンクをはることを<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C8%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%D0%A5%C3%A5%AF">トラックバック</a>と呼ぶことを今さら知る!</p><p>2カ月も,小っ恥ずかしいコトをカッコの中に書いていたのね!! ひとつ,おリコウさんになりました。</p> zushonosuke 著作権延長ですって。 hatenablog://entry/17680117127109227665 2006-10-02T18:27:40+09:00 2019-05-04T07:10:29+09:00 紙媒体だとソレほど話題になっていないような気がするけど,ネット系だとソレなりに話題になっている(と思う)著作権延長問題。延長を主張している旗手の方は「欧米では」とシキリにおっしゃるのだけど,“欧”に関して言えば,経済的には1つの国のような状態を目指しているわけで,その上での保護期間の統一だとすれば,“欧”全体で1つの国と見るべきで,個々の国を数えて「欧米では主流」などというのは,ちょっと違うんじゃないのかなぁ ...。 まぁ,長くするの短くするのって言う前(短くするのっとは言ってないけど!)に,もっと利用許諾を得やすくする方が先なんじゃないの? よく槍玉にあげられる“ネズミ”なんかだと,金額的… <p> 紙媒体だとソレほど話題になっていないような気がするけど,ネット系だとソレなりに話題になっている(と思う)<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%F8%BA%EE%B8%A2">著作権</a>延長問題。延長を主張している旗手の方は「欧米では」とシキリにおっしゃるのだけど,“欧”に関して言えば,経済的には1つの国のような状態を目指しているわけで,その上での保護期間の統一だとすれば,“欧”全体で1つの国と見るべきで,個々の国を数えて「欧米では主流」などというのは,ちょっと違うんじゃないのかなぁ ...。</p><p> まぁ,長くするの短くするのって言う前(短くするのっとは言ってないけど!)に,もっと利用許諾を得やすくする方が先なんじゃないの? よく槍玉にあげられる“ネズミ”なんかだと,金額的な面はともかく,許諾を得るにはドコと話をすればいいか,かなりわかりやすいけど,今,延長の旗を振っている“あなた”,お亡くなりになって10年もすれば連絡先がわからなくならない?</p><p> せっかく<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B9%BB%D2">孫子</a>のために“財産”を作っても,そこんとこ解決しとかないと,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B9%BB%D2">孫子</a>の収入にはなりませんぜ! 使う側とすれば,最後の手段として<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%B8%B2%BD%C4%A3">文化庁</a>長官の裁定とやらがある(使い勝手については,あえて触れない!)けど,それだと,ヤッパリ<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%B9%BB%D2">孫子</a>の収入にはならんでしょう!? あるいは,管理事業者さんに“マル投げ”というなら,それでもイイでしょうけどね!</p> zushonosuke イイなぁ! hatenablog://entry/17680117127109227743 2006-09-22T20:54:49+09:00 2019-05-04T07:10:30+09:00 テレビで「鳥人間コンテスト」をやっていた。あぁいう,イイ意味での“バカ”になれるってイイねぇ! <p>テレビで「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%BB%BF%CD%B4%D6%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%B9%A5%C8">鳥人間コンテスト</a>」をやっていた。あぁいう,イイ意味での“バカ”になれるってイイねぇ!</p> zushonosuke やっぱりアカンわ! hatenablog://entry/17680117127109227794 2006-08-29T12:48:36+09:00 2019-05-04T07:10:31+09:00 先日と同じ書店。今回は某有名スポーツ選手のエッセイを探しに! またしても見つからず!? それで,またまた端末に頼る。で,結果にしたがって行ってみると,なんと「女性エッセイ」のコーナー!内容は別の書店で確認していた(ゴメンね,買わずに!)ので,1冊を取ってレジに! 品物を渡すときに店員に「コレって女性エッセイなんですか?」と問う。曰く「作者が男性でも対象が女性の場合は女性エッセイなんです。」なんだそうな!へぇ〜っ! わたしゃ,今まで「女性エッセイ」というのは「女性作者が書いたエッセイ」だと思っていたよ! まぁそれは,こちらの勘違いということにしておこう。でもな,その本は単純にスポーツのコーナーに… <p>先日と同じ書店。今回は某有名スポーツ選手のエッセイを探しに! またしても見つからず!? それで,またまた端末に頼る。で,結果にしたがって行ってみると,なんと「女性エッセイ」のコーナー!</p><p>内容は別の書店で確認していた(ゴメンね,買わずに!)ので,1冊を取ってレジに! 品物を渡すときに店員に「コレって女性エッセイなんですか?」と問う。曰く「作者が男性でも対象が女性の場合は女性エッセイなんです。」なんだそうな!</p><p>へぇ〜っ! わたしゃ,今まで「女性エッセイ」というのは「女性作者が書いたエッセイ」だと思っていたよ! まぁそれは,こちらの勘違いということにしておこう。でもな,その本は単純にスポーツのコーナーに置いた方がいいと思うゾッ!</p><p>少なくとも,内容を確認させてもらった店では,そうなっていたし,何の案内の必要もなく,モノに辿り着けたしサッ! まぁ,スポーツのコーナーに置いた方がいいと思うのも,個人的な勘違いかもしれんけどな!</p> zushonosuke そらアカンわ! hatenablog://entry/17680117127109227860 2006-08-03T12:36:10+09:00 2019-05-04T07:10:32+09:00 先日,某大手書店の某支店に行き,最近でた,そこそこ大手出版社の本を探すが見つからず?! 大手書店だけに,店内の在庫を確認する端末があり調べてみる!まぁ,実際の本とは違うけど,言ってみれば「筋肉トレーニング理論に基づく英単語記憶法」みたいな構成のタイトルの本! 「在庫僅少」って出てくる?! ...ってコトは,在るってコトだ!! よくよく見ると,上の例で言うと,筋肉トレーニングなんかのコーナーにあることになっている##アホか!? どう考えても英語学習のコーナーに置くべきモンやろ## <p>先日,某大手書店の某支店に行き,最近でた,そこそこ大手出版社の本を探すが見つからず?! 大手書店だけに,店内の在庫を確認する端末があり調べてみる!</p><p>まぁ,実際の本とは違うけど,言ってみれば「<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0">筋肉トレーニング</a>理論に基づく英単語記憶法」みたいな構成のタイトルの本! 「在庫僅少」って出てくる?! </p><p>...ってコトは,在るってコトだ!! よくよく見ると,上の例で言うと,<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%DA%C6%F9%A5%C8%A5%EC%A1%BC%A5%CB%A5%F3%A5%B0">筋肉トレーニング</a>なんかのコーナーにあることになっている##</p><p>アホか!? どう考えても英語学習のコーナーに置くべきモンやろ##</p> zushonosuke なんか変だゾ! hatenablog://entry/17680117127109227895 2006-07-27T19:03:11+09:00 2019-05-04T07:10:32+09:00 いや〜ぁ,スッカリ間が空いちゃったなぁ!まぁ,どうってことない話なんだけど,この見出しは,おかしくないかい?“和製朝青龍”栃煌山スピード十両昇進和製ベーブルースだとか,和製ボンズだとか言うのなら解るけど,いくら上位力士にモンゴル人が多くなったとは言っても,一応,大相撲は日本のモノなんだから,和製朝青龍って ...。野球で,米製イチローだとか,米製キヌガサ(一時,連続出場世界一),米製フクモト(一時,盗塁数世界一)とか言わんでしょう!(あえて本塁打数世界一を書いていないのは球場の大きさの問題が結構大きいからで,達成者の好き嫌いとは無関係!) <p>いや〜ぁ,スッカリ間が空いちゃったなぁ!</p><p>まぁ,どうってことない話なんだけど,この見出しは,おかしくないかい?</p><p><a href="http://www.nikkansports.com/sports/sumo/p-sp-tp3-20060727-66695.html">&ldquo;&#x548C;&#x88FD;&#x671D;&#x9752;&#x9F8D;&rdquo;&#x6803;&#x714C;&#x5C71;&#x30B9;&#x30D4;&#x30FC;&#x30C9;&#x5341;&#x4E21;&#x6607;&#x9032;</a></p><p>和製<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A1%BC%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%B9">ベーブルース</a>だとか,和製<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DC%A5%F3%A5%BA">ボンズ</a>だとか言うのなら解るけど,いくら上位力士にモンゴル人が多くなったとは言っても,一応,大相撲は日本のモノなんだから,和製<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%AB%C0%C4%CE%B6">朝青龍</a>って ...。</p><p>野球で,米製<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A4%A5%C1%A5%ED%A1%BC">イチロー</a>だとか,米製<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%CC%A5%AC%A5%B5">キヌガサ</a>(一時,連続出場世界一),米製フクモト(一時,盗塁数世界一)とか言わんでしょう!(あえて<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%DC%CE%DD%C2%C7">本塁打</a>数世界一を書いていないのは球場の大きさの問題が結構大きいからで,達成者の好き嫌いとは無関係!)</p> zushonosuke そりゃぁ,そうでしょう! hatenablog://entry/17680117127109227954 2006-06-16T17:35:03+09:00 2019-05-04T07:10:33+09:00 カネボウ:営業譲渡の電子公告、株主500人が怒りWebって情報を置いてるだけなので,能動的に見に来ないと,その情報は得られないわけで,これほどインターネットが普及する以前に言われていたような,必ずしも画期的な情報発信を実現する仕組ではないじゃないかな?何十社といった単位で株を持ってるような場合なんか,定期的に全社のサイトを見て回らなければならないとすれば,結構これは大変かも?今回の場合,「機械オンチでPCなんて操作できない。」というものまで例外とはできないかもしれないけど,入院の事実が確認できるようなら,何らかの措置がとられても,それほど不公平ではないと思うけどなぁ! <p><a href="http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060615k0000e040081000c.html">&#x30AB;&#x30CD;&#x30DC;&#x30A6;&#xFF1A;&#x55B6;&#x696D;&#x8B72;&#x6E21;&#x306E;&#x96FB;&#x5B50;&#x516C;&#x544A;&#x3001;&#x682A;&#x4E3B;&#xFF15;&#xFF10;&#xFF10;&#x4EBA;&#x304C;&#x6012;&#x308A;</a></p><p>Webって情報を置いてるだけなので,能動的に見に来ないと,その情報は得られないわけで,これほどインターネットが普及する以前に言われていたような,必ずしも画期的な情報発信を実現する仕組ではないじゃないかな?</p><p>何十社といった単位で株を持ってるような場合なんか,定期的に全社のサイトを見て回らなければならないとすれば,結構これは大変かも?</p><p>今回の場合,「機械オンチでPCなんて操作できない。」というものまで例外とはできないかもしれないけど,入院の事実が確認できるようなら,何らかの措置がとられても,それほど不公平ではないと思うけどなぁ!</p> zushonosuke 忘れたワケではありません。 hatenablog://entry/17680117127109228000 2006-06-15T17:20:38+09:00 2019-05-04T07:10:34+09:00 最近,「これは書いておかないと!」ということが,あまりないのと,時間的余裕と精神的余裕が欠如しているのとで,スッカリご無沙汰になっているけど,そのうちに ...。 <p>最近,「これは書いておかないと!」ということが,あまりないのと,時間的余裕と精神的余裕が欠如しているのとで,スッカリご無沙汰になっているけど,そのうちに ...。</p> zushonosuke ちょっと違うんじゃないか? hatenablog://entry/17680117127109228045 2006-06-02T12:51:34+09:00 2019-05-04T07:10:34+09:00 自殺防止対策法案 議員立法へ 自殺対策法、今国会で成立へ自殺を肯定する気は毛頭ないけど,何でもかんでも法律を作ればイイってモンじゃないでしょう!ストーキングに対して生命の危機すら感じ,保護なんかを求めても「法律がないから!」とか言って,ろくな対応をせず,結果,殺人と至ってしまうというような例を何度も見てるので,法律を作って関係諸機関が動きやすくする,あるいは,動かなければならなくする,というような意味もあるのかもしれないけど ..., (4)未遂者や遺族、民間団体への支援 「ハハァ! 支援のためにお金が動いて ...,」などと考えてしまうのは,考え過ぎかなぁ? って言うか,考え過ぎであって欲し… <p><a href="http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1963348/detail">&#x81EA;&#x6BBA;&#x9632;&#x6B62;&#x5BFE;&#x7B56;&#x6CD5;&#x6848; &#x8B70;&#x54E1;&#x7ACB;&#x6CD5;&#x3078;</a><br /> <a href="http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2031867/detail">&#x81EA;&#x6BBA;&#x5BFE;&#x7B56;&#x6CD5;&#x3001;&#x4ECA;&#x56FD;&#x4F1A;&#x3067;&#x6210;&#x7ACB;&#x3078;</a></p><p>自殺を肯定する気は毛頭ないけど,何でもかんでも法律を作ればイイってモンじゃないでしょう!</p><p>ストーキングに対して生命の危機すら感じ,保護なんかを求めても「法律がないから!」とか言って,ろくな対応をせず,結果,殺人と至ってしまうというような例を何度も見てるので,法律を作って関係諸機関が動きやすくする,あるいは,動かなければならなくする,というような意味もあるのかもしれないけど ...,</p> <blockquote> <p>(4)未遂者や遺族、民間団体への支援</p> </blockquote> <p>「ハハァ! 支援のためにお金が動いて ...,」などと考えてしまうのは,考え過ぎかなぁ? って言うか,考え過ぎであって欲しいなぁ!</p> zushonosuke