長崎県の島原半島に伝わる郷土料理。紅藻類の海藻であるイギスを煮て溶かし、人参や魚、ピーナッツなどの具を小さく切って練りこみ、羊羹状に固めたものである。地元では冠婚葬祭の席などで食べられている。島原の乱後に島原半島に移住してきた四国の人達の影響で、現在の愛媛県今治市あたりのいぎす豆腐が原型であると言われている。 名称の由来は原材料の「イギス」がなまったもの言われている。