Hatena Blog Tags

のれん代

(一般)
のれんだい

のれん代とは、各企業が持つ「ブランド」「ノウハウ」「顧客との関係」「従業員の能力」といった、無形固定資産を金額に換算したもののこと。
無形固定資産を多く保有する企業は、さほど保有していない企業と、同じ条件で競争をした場合に、無形固定資産を保有する分だけ収益を上げることができると考えられている。
従って、企業が他社を買収する際にかかる金額には、買収する企業の純資産に加えてのれん代がかかるとされている。
つまり買収金額-買収される企業の純資産=のれん代と定義することができる。無形固定資産は、企業の地道な活動の積み上げによって作られるものであり、長い時間がかかるものである。
のれん代を支払う意義は、無形固定資産を作るための時間を買うことであるとされている。企業会計原則では、のれん代は、20年以内で均等に費用として計上し、償却することになっている。

日本とIFRSにおける「のれん」の違い

日本の会計制度では、被買収企業の時価総額と買収価格の差額を「のれん」として、貸借対照表(BS)に資産計上しているが、一方で国際会計基準(IFRS)においては、時価総額と買収価格の差額だけでなく、「買収することによって得られる販売チャネルやブランドなど」を無形資産として評価し、「のれん」としている。
また、IFRSでは、「のれん」の償却は認められていない。従って、「のれん」が沢山あったとしても償却が行われないため、利益は減少しないことになる。しかし、IFRSでは業績が悪化し、「のれん」や「無形資産」(毎年償却する無形資産以外)が収益を生み出さなくなると判断した場合に「減損」という会計処理をしなくてはならない。それにより、「のれん」を償却しないことは長期にわたって「のれん」をまとめて「減損」するという時限爆弾をかかえることにもなる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ