鹿児島県鹿屋市串良町の柳谷集落のこと。ここは自助努力の指向が強く、からいも(さつまいも)を共同で栽培することを核に、公民館活動、緊急警報装置の設置、寺子屋、土着菌の利用、焼酎作りなど、様々な事業を展開し、なんと集落(300人以下)の各個に事業による利益を還元する(一戸あたり1万円)という驚くべきことをやってのけた。 最近では宿主がいない家に芸術家たちを招き、集落の活性化も図っている。地方自治の成功例として、全国の自治体から熱い視線を浴びている。モットーは「補助金に頼らない集落作り」である。
地域活性学会 関西支部の会員活動紹介で、奈良型エクステンションについての説明が紹介されました。 chiiki-kassei-jk.com
福知山市の将来や地域再生を本気で築こうとしている、やねだん卒塾生議員御二方の心意義へ、 卒塾生約1,300人を誇る日本一の薩摩リーダー育成私塾を率い、政府公認の故郷創世塾長&限界集落を再生した自治館長、"やねだん豊重塾長"の特別講演が実現した。 やねだん豊重塾長と熱血議員 登壇者集合! パネルディスカッション模様 鹿児島鹿屋のやねだんにて共に学んだ、地元福知山を愛するその議員さんとは、人生四半世紀以上を市政(至誠)改革に費やしている最長市議歴8期目を誇るA川さん。 そして今回初陣で当選されたO原さん、お二人とも福祉支援策を掲げている。 住民目線らしい告知ポスター 講演会のチラシ いつも明るく優…