吉原理恵子作の同名小説を原作とするアニメ作品。 1992年・1994年にOVAが発売。 2009年秋より、リメイク版がOVAとして発売される。全13話予定。
リスト::アニメ作品//タイトル/あ行
吉原理恵子のボーイズラブ小説。 雑誌JUNEで1986年〜1987年に連載。 1992年・1994年にアニメ化(OVA)。 2009年にはアニメのリメイクが行われる。OVAで全13話予定。
間の楔 1 (キャラ文庫)
間の楔2 (キャラ文庫)
間の楔 3 (キャラ文庫)
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 前記事「すてい・ほーむ」の続きを書いていましたが、体調不良気味であったり再び追憶沼に引き込まれそうになったり(汗)で放置状態でした。ようやく筆不精の重い腰を上げたものの(笑)、今度は記事自体がタイトルを含めて何故か気に入らなくなりました。その為、記事そのものを全て書き換えました。ただ詰んでボツにした訳ではありません。別記事にする予定ではあります(多分)。 私が吉原理恵子著「間の楔」を初めて読んだのは中学時代です。その二次創作が多数存在することを知ったのは大人…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 昨年2023年にコロナ禍の自粛ムードがようやく終わりました。私の禍中は職場と自宅の往復もしくはステイ・ホームの日々でした。 県外移動が敬遠される中、私の気晴らしは地元の大型スーパー等へ行くことでした。しかし見慣れた景色では何だか物足りません。 ここでフト「間の楔」のCP、イアソンとリキの苦悩が浮かびました。リキのペット生活はタナグラ(エオス)で年から年中ステイ・ホーム(笑)です。ミダスでは職場(ブラックマーケット)と自宅(アパティア)の往復のみ。無論、イアソ…
前記事「やっぱりきかい」に書き切れなかったものを余談の形で書いてみました。 secretham.hatenablog.com 最初はあとがきや追記に書こうと考えましたが、記事本文よりも長くなりそうなので(笑)、別記事にしました。全て私のアタマの中の雑多物です。 両足を切断したイアソンはついにリキを解放します。この”土壇場での最初で最後の好意”は深くリキの胸を打ちます。 でも私は記事を書きながら、あるエグい妄想が浮かびました。もしイアソンが最後の最後までリキへの執着愛を発揮したら?両足を失いながらも腕と上半身の力でズルズルと這って行ってリキの足首を掴んで捕まえたら?”お前は私のものだ、絶対に逃が…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 「間の楔」(単行本版&文庫本版)の初読み時の感覚を思い出しながら、なるべく率直に書いてみました。 "右足は膝が潰れて足首がちぎれ、左は太腿から完全にもぎ取られていた。" 吉原理恵子著「間の楔」(光風社出版)P330より抜粋 ダナ・バーンの悲劇を決定づけるイアソンの両足切断。後に加筆修正された文庫本版では更に "その下には青い人工血液がおびただしく散って金属骨が剥き出しになっていた。" 吉原理恵子著「間の楔6」(Chara文庫・徳間書店)264Pより抜粋 の一…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 色々ありまして、初心に帰ろう(笑)と「間の楔」(単行本版)を読み直してみました。そこで気づいたことの一つを書きました。 手袋はどこ? 先ず単行本版ではミダスでクルージング(要はスリ)するリキがイアソンに捕まる場面、続く連れ込み館での弄び(笑)の場面でもイアソンの手袋について全く描写がありません。館を出る際もイアソンは "イアソンが振り向きもせずに出ていく(中略)" 吉原理恵子著「間の楔」(光風社出版)P79より抜粋 だけです。なのでゴミ箱云々(笑)の下りはあ…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 今回は記事1「ねこずな!?」と同じく下世話(笑)なネタです。 正確には下世話なネタを超真面目に?考えた結果です。 (;^ω^) secretham.hatenablog.com ガイがイアソンに攫われたと知っても、ただ深酒するしかないリキ。その酔い覚ましにシャワーを浴びると、何とイアソンが部屋に上がり込んでいた・・・。 この場面のリキはシャワー後でバスローブ一枚羽織っただけの姿です。この後の展開が容易に予想出来るだけに、私的にはリキが身を清め床入り(ベッドイ…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 結局、今回も前回、前々回の記事の続きとなりました。やっぱりキッチリ区切りを付けないと落ち着かないみたいです。 「間の楔」初読みのイメージは ①機械は冷酷無慈悲 ★某映画の冒頭シーンより secretham.hatenablog.com 「間の楔」初読みのイメージは ②ヒーロー不在 ★某映画の冒頭シーンより secretham.hatenablog.com 更に付け加えると人間の盾です。 私は機械は冷酷無慈悲と述べましたが、実は人間も機械に対しては冷酷です。ま…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 私が「間の楔」(単行本版)の初読みは中学時代です(リアタイ世代ではありません)。 「間の楔」の舞台は人間が機械に支配された遠い未来の惑星。冷酷無慈悲な支配者たるスーパーコンピューターと配下の人工体エリート達・・・。 この設定で私が真っ先に思い浮かんだのがハリウッド制作の某SFアクション映画(シリーズもの)でした。 その某映画を初めて観たのは小学校低学年時で、何故かpart2をpart1より先に観ました。その冒頭シーンの衝撃は今でもはっきりと覚えています。 メ…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 <1980年代> ・雑誌「小説June」に6回シリーズで連載される ・カセットブック版「間の楔」制作される <1990年代> ・雑誌掲載の6回シリーズがハードカバー単行本化される ・雑誌「小説June」に「間の楔-異聞 ミッドナイト・イリュージョン」3回シリーズで連載される。後にハードカバー単行本化される。 ・OVA旧版製作される ・ドラマCD「DARK-EROGENOUS」制作される 以上が80年90年代の「間の楔」のメディアミックス化も含めた流れだと思い…
吉原理恵子著「間の楔」は発表から30年以上を経ても、尚も読者を魅了する名作。 ※年号にすると 昭和→平成→令和に至り、改めて感じる凄み。 例えばpixiv(漫画、イラスト、小説投稿サイト)に今現在も投稿される二次創作の数々。 作品のストーリーが素晴らしいのは勿論、cp二人のビジュアルも間違いなく大きな魅力 (*・ ・*)ぽっ 今回はリキに注目。 若干、小柄でしなやかな筋肉を持つリキのイメージはネコ科大型肉食獣。黒瞳黒髪で黒一色を纏う姿は正に黒豹。(*^^*) でも二次創作のイラスト(pixiv等)では黒豹ならぬ黒猫が多いのは流石、イアソンのペットだから?私的には豹でも猫でもケモミミ付きリキのイ…