小説家、漫画原作者。1981年生まれ、立命館大学中退。 2002年、「クビキリサイクル」(講談社)にて第23回メフィスト賞を受賞してデビュー。同作に始まる「戯言シリーズ」「<物語>シリーズ」「忘却探偵シリーズ」など著作多数。 「DEATH NOTE」および「xxxHOLiC」のノベライズも担当。 週刊少年ジャンプで連載された漫画「めだかボックス」の原作を担当(作画は暁月あきら)。
><
リスト::小説家
こんちゃー。mariaUNDERTALEでっす。 投稿お久しぶりですね。 今回は最近ずっと読んでみたいと思っていたの本を読めたのでその感想! お題「この前読んだ本」 十二大戦! 十二大戦 (ジャンプジェイブックスDIGITAL)作者:西尾維新,中村光集英社Amazon小説版です。 この本は、西尾維新さんっていう方の作品でして、この作者さんの作品はよくあるシリアスで淡々としたものではなく、少年漫画のような戦闘などもあるかっこいい作品が多いのが良いんですよね! 実際にこの作者さんは漫画の原作も担当しているんです。 めだかボックスとか症年症女とか…。あと、こっちは読んだこと無いけど「物語」シリーズ、…
DVD Blu-ray 西尾維新による「〈物語〉シリーズ」通算20作目で、オフシーズン第2弾が映像化して登場。 <収録内容> ◆収録話:「あせろらボナペティ 其ノ壹」「あせろらボナペティ 其ノ貮」 ◆本編DISC+特典CD(「業物語」劇伴音楽集&あとがたり 収録) 発売日 : 2025年03月05日 DVD 「業物語」 / あせろらボナペティ(完全生産限定版) [ 西尾維新 ] 楽天で購入 【楽天ブックス限定全巻購入特典】「業物語」 / あせろらボナペティ(完全生産限定版)(描き下ろし A5 キャラファイングラフ+描き下ろしアクリルキーホルダー(スーサイドマスター・アセロラ姫)) [ 西尾維新…
二億円の絵が一夜にして二百万円に急落。鑑定人は、忘却探偵・掟上今日子。しかし、絵がすり替えられた形跡もなければ、今日子さんには記憶もない。美術館警備員・守の依頼を受けて看破した真相は、さらなるアートな難事件を巻き起こす!彼女と過ごす時間はいつだって最初で最後。「忘却探偵シリーズ」第2巻。 (西尾維新 掟上今日子の推薦文 講談社 裏表紙より引用) 掟上今日子との出会いについて 簡単な物語紹介 批評① 面白かったところ 批評② 気に入らなかったところ 最後に 掟上今日子との出会いについて 批評を始める前に、私が忘却探偵シリーズ並びに西尾維新という小説家の本を手に取った経緯について簡単に紹介する。私…
『〈物語〉シリーズ〉』(モノガタリシリーズ)は、『化物語』(バケモノガタリ)を始めとする西尾維新によるライトノベルシリーズ。「化物語シリーズ」とも 。イラストはVOFAN。講談社BOXより刊行。シリーズ第1作である『化物語』は、2006年11月に同レーベルの最初の刊行作の1つとして出版された。 2024年 最新作が発表された「〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン」 ほとんど観たと思うが この最新作で作者「西尾維新」氏は面白いと感じた 近頃観たアニメでは1番。荒唐無稽で呪い 吸血 残虐シーンだらけのこの作品 しかし 伝えたいことは至極マトモで このシリーズの主人公の一人である「千石撫子」は…
話題になっていたのでX搭載のAI『Grok』で自作のタイトルを調べてみた。 『沈む月 浮かぶ街 風みる猫と青い音ども』を。 えええ? 西尾維新の作品に出てくるの? このフレーズ。 こんな長いフレーズがかぶるなんてことあるのかねほんとに。 超売れっ子作家の西尾維新があたしのを見る可能性なんてあるわけないしなあ。 こんな偶然、おいおい、なんてこったい。 「沈む月浮かぶ街風みる猫と青い音ども」は、西尾維新によるライトノベルシリーズ『猫物語(白)』の一節として有名です。この作品は「物語シリーズ」の一部で、特にその詩的な表現や独特の文体で評価されています。以下はこのフレーズや作品に対する評価の一例です:…
* ライトノベルの成立条件 文芸批評家の柄谷行人氏は『日本近代文学の起源』(1980)において日本文学における「一つの認識論的布置」としての「風景の発見」は明治20年代に起きた「言文一致」という運動によって生まれた新たな文体によって可能になったといいます。すなわち、柄谷氏によれば「書き言葉」を「話し言葉」に近づける「言文一致」の過程で、日本語という言語は従来支配的な「書き言葉」であった漢字の形象性が後退した結果、抽象的思考を可能とする音声言語として「透明」になり、この「透明」な言葉こそが事物をあたかもありのままに描き出したかのような「風景」として立ち上げることになったということです。 もっとも…
化物語の新シリーズ「化物語・オフ&モンスター シーズン」なんだけど… www.youtube.com 愚物語 つきひアンドゥ 斎藤千和 Amazon 本来の主人公「阿良々木 暦」は実質登場しない、お馴染みの脇キャラクター「斧乃木余接(早見沙織)」と「千石撫子(花澤香菜)」(脇と言っても声優がBIG!杉)という可愛、人気も高いキャラクターが中心に展開されるスピンオフ作品(個人的にはそう思っている)で、何時も通りにお馴染みの抽象表現で展開される形でスタートしたんだが… 第7話(業物語}にしてそのお馴染みの抽象表現演出が一変したんだよ…これ以上はネタバレになるので。まだ、ご覧になっていない方へ配慮い…
皆さんはじめましてロコロトと申します(pitを買ってくださったる方は、またお前かとなるかもですが)。半年近く放置状態になっていたこのブログですが、今回コミケに向けた新作pit『クローズドサークル』ができた直後、書きたいネタができたので投下します。西尾維新の話しかしてませんが、興味があれば目を通していってくれると嬉しいです。それでは本文始まります。 『オリエント急行殺人事件』に代表されるように、動き出せば出入りができないという性質上、乗り物の中で起こる事件はクローズドサークルであることが多い。陸であれば電車、海上なら船、中には潜水艦や宇宙船を舞台にした奇抜なものもあるかもしれない。そしてやはり、…
今回は傷物語3部作の2番目、熱血篇のエンディングで流れたEtoile et toiを載せてみます。物語シリーズは毎回独特な絵の描写で目を惹く作品ですが、音楽でも素晴らしい作品だと思います。 www.youtube.com 歌詞は全てフランス語で、Etoile(エトワール)というのはフランス語で「星」を意味する言葉なのですが、オペラ座バレエ団では「最高位のダンサー」を指す言葉しても使われています。何かロマンチックな使い方ですね。(エトワール、あなたと共に)etoile, et toi(あなたと私)et toi et moi(世界はあなたであり)le monde est vous(あなたは世界)v…
西尾維新・著作の「クビキリサイクル」を1巻とするミステリー小説の戯言シリーズ。 この小説は20年程前に完結したはずだが、新作が出ていた。 主人公(というより語り部?)が、戯言遣いと玖渚友との間の娘になっている。 まだ数ページだけしか読んでいないが、文体が"ザ・西尾維新"という感じだ。 ↓戯言シリーズ新作 キドナプキディング 青色サヴァンと戯言遣いの娘 (講談社ノベルス) [ 西尾 維新 ] ↓1巻目(両親側)のクビキリサイクル クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫) [ 西尾 維新 ] ↓アニメ版 クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い Blu-ray Disc BOX【完…