Hatena Blog Tags

戦列艦

(読書)
せんれつかん

帆走海軍時代の艦種のひとつ。

いわゆるガレオン船を基礎に、16世紀のアルマダ海戦で砲戦が近接戦に優位を示したことを淵源として生まれた。
名前の通り、戦列(単縦陣)を構成して、同じく戦列艦で構成された敵艦隊と砲火を交えるための艦である。このため、大砲(当時のものは青銅製の前装式)を60〜100門以上も、2〜3層の全通甲板(砲甲板)に搭載していた。
木造ではあったが、大型艦であり、当然に厚い木材で船体は作られていた。よって、戦列艦は他の戦列艦の巨砲を受けても一撃で沈むなんてことは起きない(当時の砲は炸裂しない丸弾を撃ってたので)。だが、戦列艦以外の船はそのようには造られていなかった。戦列艦の片舷斉射をまともに浴びた場合、戦列艦以外(つまりフリゲート以下)の船は構造材を簡単に貫通されてしまうことになる。当時の海戦でも、戦列艦同士が戦っている場合、それらの小型艦はかかわらない(海戦に参加しない)ことになっていた。

要約すると、戦列艦は基本的に他の戦列艦以外の船には負けないだけの戦闘力を持っていた。その代償に大量の乗組員を必要としていた。

分類

年代によって相違があるが、概ね戦闘力の指標となる搭載砲数でランク付けがなされていた。100門を越えると有力艦であり、逆に50門程度しか持たない艦は非力すぎて廃れている。
また、砲甲板の数による分類も行われ、「二層艦*1」「三層艦*2」などと呼ばれた。言うまでもなく三層艦の方が大きく多数の砲を搭載できるので有力である。

*1:二層甲板艦

*2:三層甲板艦

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ