Hatena Blog Tags

宝塚尼崎電気鉄道

(社会)
たからづかあまがさきてつどう

通称「尼宝電鉄」。


大正11(1922)年、阪神電気鉄道(以下、阪神電鉄)の子会社・宝塚尼崎電気鉄道(以下、尼宝電鉄)が鉄道省に対して、出屋敷駅〜宝塚駅間を結ぶ路線敷設免許を得る。

大正9(1920)年以降、従来より阪神間を結んでいた阪神電鉄と、新たに阪神間を結ぶ鉄道を敷設した阪神急行電鉄(以下、阪急電鉄)は、互いにいがみ合い続けていた。
阪神電鉄は、阪急電鉄の“聖地”宝塚へ乗り入れを行う計画をしていた尼宝電鉄に、多額の出資を行っていた。一種の「嫌がらせ」である。

大正15(1925)年、尼宝鉄道は工事に着工し、すぐに西大島(尼崎市大島付近)〜小濱(宝塚市小浜付近)間の路盤が完成したものの、尼崎市が尼宝鉄道に対し、市内の路線は高架線で建設するように要求。しかし、阪神電鉄の阪神本線が地上線だったのに対し、尼宝電鉄が高架化してしまうと乗り入れが難しくなってしまう。しかも、高架化する資金は殆ど無く、沿線の住民から途中駅設置の要求がされ、建設は困難を極めた。
追い討ちをかけるかの如く、「世界恐慌」の影響もあって鉄道建設は中断された。

昭和7(1932)年、尼宝電鉄は阪神国道自動車(現・阪神バス)に吸収合併され消滅。建設された鉄道路盤も、阪神国道自動車のバス専用道に転用された。この専用道を一般車両が通行する為には有料であった。

しかし、無料化を要望する声が強まり、昭和18(1942)年に兵庫県がバス専用道を買収、「兵庫県道42号線尼崎宝塚線」となった。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。