Hatena Blog Tags

満州文字

(読書)
まんしゅうもじ

満州語を表記するために制定された文字。母音字6個と子音字19個で表記される表音文字。縦書き専用の文字で、行は左から右に進む。各文字は、語頭・語中・語尾により異なった字形を持つ。
明代、建州女真(建州女直とも)を統一していたヌルハチ(努爾哈赤)がエルデニ(額爾紱尼)とカガイ(噶盖)に命じて、1599年(万暦27年)にモンゴル文字の表記を応用して制定したとされる。しかし、当初モンゴル文字の体系をそのまま使用していたために、モンゴル語とは音韻の異なる満州語を表記するには問題が多く、1632年(天聡6年)、ヌルハチの子ホンタイジ(皇太極)が部下のダハイ(達海)に命じて文字表記の改良を指示した。
清代には公用文字として公文書には必ず用いられたと言われるが、実際には清代の中葉から漢字で書かれた文献が優位になっていた。このため、西太后らは満州文字を全く理解できなかった一方、漢文は理解できたという。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ