戦国武将。 天文9年(1540年)、生まれ。 文禄4年3月17日(1595年4月26日)、死去。
木曽義仲の子孫を自称し、信濃国木曾谷を領地とした木曽家の当主。武田信玄の娘を娶っていたが、天目山の戦いの直前に織田信長の軍門に下ったため離縁されている。本能寺の変後は徳川家康と豊臣秀吉の間を渡り歩き、最終的に家康の関東移封に従って上総に移った。
なお、息子木曽義利の代に大名・木曽氏は改易されている。
去月廿一日之書状、今月四日加披見候、随而家康於無上洛者、三川*1境目ニ為用心殿下*2被成御動座、北国衆*3其外江州*4何も宰相*5ニ相添、関東*6江可差遣旨相定候之処ニ、家康上洛候て令入魂*7、①何様にも関白殿次第与申候間、別而②不残親疎、関東之儀家康と令相談、諸事相任之由被仰出候*8間、被得其意、可心易候、真田*9・小笠原*10・木曽*11両三人儀も、先度其方上洛之刻*12如申合候、徳川所*13へ可返置由被仰候、然者真田儀可討果ニ相定候といへとも、其方日比*14申談られ候間、真田を立置*15、③知行不相違様ニ被仰定、家康ニ可召出之由被仰聞候、真田儀条〻不届段先度被仰越候時、雖被仰聞候其方為候…
【 大通寺鐘楼門 】 所在地: 木曽郡木曽町福島4926-26 慶長6年(1601)、柱山和尚を開山、木曽福島代官・山村良勝によって創建され た臨済宗妙心寺派に属する「智勝山 大通寺」の鐘楼門で、三間一戸入母屋造りの上層部 が鐘楼堂となっており、安永7年(1778)9月、施主・向井休冶、大工棟梁は原源 右衛門によって建立された門である。 梵鐘は、寛文4年(1664)、北傳和尚の代に木曽代官・山村新左衛門忠清、森田 佐右衛門眞道によって寄進されたものであったのだが・・・第二次大戦の最中の金属供 出によって失われ💦、昭和53年(1978)に再鋳されたものである。 山門に掲げられている扁額は、江戸中…
【 真理姫供養塔 】 所在地: 木曽郡木曽町福島4926-26 大通寺境内 真理姫は甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名・武田信玄の三女である。 弘治元年(1555)、武田勢は木曾谷に侵攻🏇その勢いの前に、木曽領主・木曽義 康は降伏。信玄は飛騨・美濃国境を支配する木曽氏を重視し、義康の嫡男である義昌の 正室として齢6歳であった真理姫を輿入れさせ、武田氏と木曽氏は親族(一門衆の扱 い)となった。なお、木曽家からは武田家に3名の人質が送られている。 時は流れ、天正10年(1582)、織田信長による甲斐侵攻が開始されると、木曽 義昌はいち早く義兄であった武田勝頼から離反し、信長に降っている。 武田家中に…
NHK大河ドラマ「真田丸」の第7話のあらすじは以下のとおりです。 「真田丸」第7話「奪回」 1582年6月18日、神流川の戦いで敗れた滝川一益は箕輪城へ退却します。一方、真田昌幸は人質となっている母・とりと妹・きりが捕らわれている沼田城を奪還する計画を立てます。しかし、とりの行方が分からず、見つからない状態です。昌幸は沼田城を矢沢頼綱に任せ、信幸を岩櫃城へ向かわせます。昌幸自身は箕輪城を目指し、夜に信繁と共に城に入ります。滝川一益は彼らを援軍と勘違いし、歓迎します。 滝川一益は伊勢に逃げると言い出し、人質の居場所を確認しますが、その後、沼田城と岩櫃城を昌幸に返すと言い出し、計画は拍子抜けする形…
NHK大河ドラマ「真田丸」の第1話のあらすじは以下のとおりです。 「真田丸」の第1話「船出」 天正10年(1582年)2月、武田家の当主・勝頼は、織田信長の軍勢に攻められ滅亡の危機に陥ります。勝頼の配下である真田昌幸は、勝頼を自らの居城に招き、体勢を立て直そうとしますが、勝頼は出発直前に行き先を変更します。一方、昌幸の子・信繁らは、家族と共に昌幸との合流を目指しますが、道中には危険がいっぱいです。 このエピソードは、真田信繁(後の幸村)が徳川家康を自害寸前にまで追い込んだ大阪夏の陣から33年前、戦国時代の真っただ中を舞台にしています。武田勝頼は、信玄の死後9年が経ち、甲斐の名門として勢力挽回を…
武田勝頼は何故滅んだのか? 本当は、昨年大河「どうする家康」の「長篠・設楽原の合戦」の辺りで書きたかったんですが、歴史関係の記事は、私程度の書き手でも、なかなか気合が居るもので、伸ばし伸ばしにしているうちに、タイミングを逸してしまいました。 しかし、まあ、「いずれ書きたいな」と思っていたので、唐突な感じですが、今回書きたいと思います。 先ず2023年、大河ドラマ「どうする家康」 正直、あれはいけませんでした。いくらドラマとはいえ、あそこまで行くと、新解釈ではなく、歴史の歪曲でしかありません。まるでハリウッドの作った「47RONIN 赤穂浪士」を観ているような違和感、ファンタジー感を覚えました。…
戦国大名伊勢北畠氏の歴史 その4 1577~1584 具教粛清後(1577)からの信雄時代です。 これが最終回。 ●2月15日 いくつか内容を追加しました。(追加って書いてあります) その1、その2、その3はこちら dainagonnokura.hatenablog.jp dainagonnokura.hatenablog.jp dainagonnokura.hatenablog.jp 1577 雑賀攻め 1577 北畠具親の反乱 1577 具親、川俣で挙兵する 1578 播磨国・摂津国を転戦 1579 第一次天正伊賀の乱 1579 信長、怒る 1579 伊賀攻めの理由 1580 信雄、許され…
今回は長野県塩尻市の観音寺と麻衣廼神社について。 観音寺 所在地:〒399-6301長野県塩尻市贄川1423(地図) 公式 :観音寺 観音寺(かんのんじ)は旧贄川宿に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は楊梅山。 創建は寺伝によると806年(大同元年)。中世の沿革は不明。室町末期には木曽氏の崇敬を受けたようですが、木曽義昌が武田から織田へ寝返ったため、1582年に武田勝頼の攻撃を受けて境内伽藍を焼失しています。その後、1597年に珍永によって再興されました。 現在の境内は江戸後期の再建で、楼門が市の文化財となっています。 境内 観音寺の境内は南東向き。旧贄川宿から中央西線と国道19号線をわたる…