函館にあるラーメン店。 千歳空港や札幌ら〜めん共和国にも出店している。
とんねるずの木梨憲武を中心とするR&Bユニット。ライブイベント「NORITAKE GUIDE」から誕生した。 メンバーは木梨の他、ツインボーカルとしてHI-D、バックバンドとしてギタリスト渡辺格、ドラムス渡辺豊らを合わせた7人組。 2006年10月18日「二人だけの世界」でデビュー。
二人だけの世界
長谷寺切り絵御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 山 門 緑陰の庭 弁天堂 弁天窟 地蔵堂 かきがら稲荷 阿弥陀堂 本堂(観音堂) 観音ミュージアム 経 蔵 見晴台 拝観案内 アクセス 鎌倉でもう一つ紫陽花で有名なのが長谷寺です。 建長寺前のバス停から一度JR鎌倉駅に行ってから、長谷寺行のバスに乗り換えていきます。 前回訪れたのは8年前で鎌倉に訪れて、御朱印集めに嵌りました。 8年前の様子当時は9月で雨が降っていました。 toshihyu.hatenablog.com 山 門 長谷寺のシンボルの提灯が見えて来ましたが、こちらも凄い人だかりです。提灯の前で撮影する人が多いので中々提灯…
明月院御朱印 参拝日:令和5年(2023年)6月14日 総 門 紫陽花庭園 花想い地蔵 明月院 開山堂 明月院 やぐら 瓶ノ井(鎌倉十井) 明月院 枯山水庭園 明月院 方丈 丸 窓 明月院 中門 明月院 竹林庭園 帰 路 拝観時間・拝観料 アクセス 今回の旅行の目的は北鎌倉の紫陽花を鑑賞する事ですが、どの神社仏閣に行ってもこの時期は紫陽花一色になっています。 その中でもダントツに有名な明月院に向かいます。 向かう人の数がもの凄い。入城の順番の列が出来ています。 総 門 入場する前から明月院ブルーと言われる青色の綺麗な紫陽花の壁になって壮観です。 総門(入場受付の所)に御朱印のご案内が有りました…
2023.8.30 枯れていくけど動けない紫陽花 病院のベッドの母が浮かぶ 自分にはどうすることもできない 今 大切なとき
ありがとう いや、 ありがとう やっぱり ありがとう 何だかんだ 僕はお子ちゃま でしたね これからも ずっと ありがとう おばあちゃんになってから母の部屋のベッドで 数えきれないくらい見た母の寝顔 見飽きたハズの母の寝顔は今病院のベッドの上でしか見ることができません 看護師さんが手にしてるスマホのビデオ通話に映る母は 横になって目を閉じたまま 寝ているのか 起きているのかも 分からない こちらから見ると寝ている姿のまま 看護師さんが大きな声で「息子さんですよー」 ほんの少し首を縦にしてくれた今日僕の声、聴こえているけど 動けないのかな 入院する時、頭では分かっていたつもりだったけど、 こんな…
少し前ですが、鎌倉のハイキングコースの一つである天園コースを歩いてきました。 自分は少し早足なのですが、北鎌倉駅〜鎌倉駅のコースで大体2時間ぐらいでした。 コースは以下を参照。泉仙寺まで回りました。 https://www.trip-kamakura.com/article/210.html イメージとしては短めで坂の少ない山道といった感じで、できれば登山靴の方が良いかなといったぐらいです。 鎌倉駅にしては(駅前と比べて)かなり人が少ないので、程よく登山気分を味わうには最適だなと思います。 7月だったのですが、木が生い茂っているのでぎり暑さは大丈夫でした。 分岐はいくつかありましたが間違っても…
こんにちは、ココロノイロです。 ココロノイロは小学生から高校3年生(18歳のお誕生日まで)の支援を必要とする子ども達を対象に、放課後や長期休暇に利用できる福祉サービスです。 暑い日々が続いていますね(;´Д`) 子どもたちが大好きな外あそびもこの暑さでは難しいな~でもどこか行きたいなとのことでリフレッシュもかねてドライブへ行ってきました( *´艸`) まずは、涼みに白藤の滝へ行ってきました。 着くまではなかなかの山道で「この先にほんまにあるんかな」と不安になりながらも無事に到着!! 滝までの道のりは少し急な階段も多く、子どもたち、職員共々涼みにきたのが、汗をかいてしまう展開に(笑) そんな中滝…
そうだ、先週、紫陽花を観に行きました😊 岩手県一関市 「みちのくあじさい園」 これなんか有名めな池らしい。雨降ったから若干濁っているけど珍しいし可愛い。 裾を濡らしていることに気付かない貴婦人。こんなに丈が長かったことを知らなかった貴婦人。カメラのモードミスって妙な画質になってしまった貴婦人。 雨予報確認して長靴履いてたから靴下だけは守り切った。 マッチングアプリの写真にできそう。かわいい傘の貸し出しあります😊 紫陽花って雨シーズンのイメージあったから、濡れているのもまた風情があってよき。 「フレンド」という一関の喫茶店 雰囲気、髪型、後ろ姿が同じで見分けがつかないおじ様店員さん。 長すぎるス…
山形市村木沢にあります出塩文殊堂、通称あじさい寺へ行ってきました。 出塩文殊堂については、下記のHPをご覧ください。 むらきざわあじさい祭り (yamagata-community.jp) やまがたぐらしHPの写真も素敵でしたので是非どうぞ。 【山形観光】出塩文殊堂のあじさい(山形市村木沢)|あじさい寺をしっとり散策 | やまがたぐらし (fullpokko.com) 珍しく朝活したら、気分転換になりました。 暑くなる前にいこうとしたんですが、7時10分の段階でもう暑かったですね。 写真を何枚か撮ってきたのですが、なかなかうまく撮れのではないでしょうかね。 そして、帰りに約1年ぶりに朝マック食…
河口湖といえばやはり富士山と湖、そして花が同じ画面にはいってくる大石公園が人気ですね。 反対の湖岸にある八木崎公園は富士山の眺望が今一つなので、大石公園に比べると比較的空いています。 ラベンダーとあじさいの季節はなかなか素晴らしいのでお勧めです。 八木崎公園のあじさい
2023年7月7日、栃木県那珂川町にある鷲子山上神社(フクロウの神社)に紫陽花を見に行ってきました。 紫陽花、見ごろだったかもしれません。 紫陽花に見とれてフクロウのことを忘れてしまいそうでした。
2023.5.20(水) 今日のウォーキングは、落合川~小平グリーンロードを歩きます。 9時38分 東久留米駅出発! 美鳥橋(みどりばし)から落合川沿いを歩きます 落合川水生公園 掲示を見ていると地元の方が近づいてきた。 掲示板を指さし「ゴミ公園だよ! 」 (私)∶「エッ?」 「周りにゴミがいっぱいあるんだ!」ですって! まぁ・・草は伸び放題みたいですけどね(^^;ハハ (私)∶「ナガバミズアオイがたくさん咲いていますね!」 「どんどん増えちゃってね」だそうです(笑) ナガバミズアオイ この青紫色の水生植物、私は好きなんですけどね(笑) 神明橋の横に、 右:庚申塔 享保十八年(1733)造立 …
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月19日 カシャリひとり旅 札幌市内を一望できる藻岩山 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 …
新型コロナも比較的に落ち着き、訪日客も戻ってきました。とはいえ宿泊業の人手不足など、待遇改善が求められる今、宿泊事業の高付加価値経営を目指すべく、観光庁は新たな登録制度を作りました。 この記事では、今後の持続可能な産業化にむけ、高付加価値経営を目指す施設情報がわかります。 高付加価値経営旅館等 宿泊業の高付加価値化に向けた経営を行う宿泊施設を積極的に支援することで、生産性・収益性の向上、従業員の待遇改善を推進し、滞在価値向上による消費額増・再訪促進の実現、持続可能な稼げる産業への変革を目指します。観光庁では、アフターコロナを見据えた観光地の再生と観光産業の強化に向けて、令和3年11月から令和4…
1日目の夜に、漁港の周りを散歩。
また、今朝は「濃霧注意報」が出ています。 アメダス、最低気温は19.4度(5:24)、「日中は気温が上がり、午後は大気の状態が、不安定…。」 同様な天気予報が続きます。 朝ドラ「らんまん」は、終盤を迎えています。 さて、昨日約束した、「ヒメアジサイ」掲載記録を、紹介します。 NHKテキスト『趣味の園芸』特集:もう一度、アジサイに出会う …まだ知らないアジサイの世界があります。 記載があるかも… 記載があるはず… やっぱりありました、 特集 アジサイ その五 牧野富太郎とヒメアジサイ 里帰りした 思い出の花の物語(記載文略) 左下の写真説明 引用します。 高知県の牧野植物園で澄み渡る青空のような…
いつも訪れる上堰潟公園。季節ごとに、桜・菜の花・こぶし・木蓮・あじさいと、 色々な花を楽しみながら、お散歩できる場所です。 今回は、ひまわりが咲いているということで行ってきました。 曇り気味でしたが、朝から暑いので、早めに訪れることにしました。 平日の早めの時間なのに、第1駐車場は、既に沢山の車が止まっています。 ランニングやお散歩する人が、沢山おとずれていました。蒸し暑いのに、頑張って いますね・・・。 日中は、混雑する場所ですが、この時間は、まだ人が少なめです。 秋になると、きれいに咲くコスモスの畑は、まだ咲いていませんでした。早咲きの 花を見つけて、撮影しておきました。 満開になるのは、…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月18日 25 説得の質を高めて納得に導く B101 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 日…
若き天才写真家のLogです。 あゝ素晴らしきネイチャーが終わりました。 今回の展示ではタイトルや設定、撮影背景を全く記載せず、鑑賞者の感性に全てを委ねました。タイトルを付けイメージが固定されてしまうのを回避するためです。いかがだったでしょうか? 展示が終わった今、その縛りが無くなったのでLog式レタッチメソッドも織り交ぜながらA3で展示した4枚の写真について紹介していきたいと思います。画面で見るのものと印刷したものとでは見え方が違ってくるので、今回は惜しみなく公開します。展示に来る気がなかった人でもこんな感じの写真撮ってるんだーと思ってもらえたら幸いです。 1.渓流 まず入ってすぐの正面に展示…
交差点花壇後方に植えるための宿根草を探しているところ(^^♪ 下のYouTubeYouTuberさん、登録してなかったが 「名前を聞かれる花7選」参考になった・・・ 一番目はこれだそう shop.takii.co.jp 2番目 エキウム ブルーヘッダーは一年草 3番目 ラグランジア ブライダルシャワーというのは RWさんの側枝にも花がつく紫陽花だとか4つ目、夏越し出来るス―パー・アリッサム スノープリンセス5つ目 メラスフェルラ(球根)6番目 ムスカリ ホワイトマジック,ピンクサンライズ(球根) 7番目 ロシアンオリーブ(ヤナギバグミ)一応見てみたが、 宿根草はおぎはら植物園で、夏越しに強いと…
■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川鎌倉御霊神社 あじさいと江ノ電 913 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。 神奈川県 鎌倉 カシャリ!一人旅 鎌倉 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置して…
あっちーな、本当。早く夏が終わってほしいよと、昼飯を求め、東京というコンクリート砂漠 を彷徨う。「さっぱり魚、刺身か寿司が食いてえ」と思って。闇金ウシジマくん3巻にも出てたよな、「お刺身食べたいな」おばさん。 お刺身食べたいなァ…… (引用元:闇金ウシジマくん(3)[ 真鍋昌平 ]p42) そんなわけで、自分も刺身が食べたくなり、その日は所用もあり田端駅に降り立つ。「田端ナッシング」と揶揄されるように、山手線の駅で田端は本当に存在感がない。また、歩いていても店が少ないなぁ、しかし坂はやたら多い気がする。南口を出たせいか、くそおう。出口を間違えて、ぐるりと駅を回った。「もり一」という寿司屋の前に…
小君を車のあとに乗せて、 源氏は二条の院へ帰った。 その人に逃げられてしまった今夜の始末を源氏は話して、 おまえは子供だ、やはりだめだと言い、 その姉の態度があくまで恨めしいふうに語った。 気の毒で小君は何とも返辞をすることができなかった。 「姉さんは私をよほどきらっているらしいから、 そんなにきらわれる自分がいやになった。 そうじゃないか、 せめて話すことぐらいはしてくれてもよさそうじゃないか。 私は伊予介よりつまらない男に違いない」 恨めしい心から、こんなことを言った。 そして持って来た薄い着物を寝床の中へ入れて寝た。 小君をすぐ前に寝させて、恨めしく思うことも、 恋しい心持ちも言っていた…
りりららです。 新潟県五泉市にある 五泉八幡宮『七夕風鈴祭・天の川巡り』(2023は6/30~7/31開催 ライトアップも行われる)を訪れた時のものです。 境内には5,000個もの風鈴が飾られていて、アンブレラスカイと共に 毎年この時期は女性に人気があります。また自動シャボン玉機があり飛び交っていました。 五泉なので、5,000個なのかな? 傘の影をキレイに撮影できる時間がズレるとこんな感じに。太陽が真上に来る時間帯の訪問をおすすめします。 ※七夕の一日限定で傘の色がブルー系色になるそうです。 花手水 7月初めだったのでギリギリあじさいでした。 撮影や構図が下手なので、風鈴の凄さが伝わりません…
皆さんご無沙汰しております。少し間が空いてしまいましたが、今回も伊勢、熊野方面への5泊6日旅行を続けていきます。太地町のくじらの博物館を楽しんだ後、隣の那智勝浦町の有名ホテル、ホテル浦島に宿泊しました。今回はその宿泊記・・・といきたい所ですが、台風接近中に伴いこのホテルの魅力の半分もお伝えすることはできず。。ただ、リアルなこの日の状況を残し、旅を進めていきたいと思います。 今回の旅程 ホテル浦島にチェックイン、館内にはローソンも! 硫黄の香りがたっぷりの温まる温泉。 夕食、朝食はバイキングで。地元の名物も取り放題! 今回の旅程 ここで改めて、今回の旅程をご紹介します。 1日目:柏→伊賀 上野公…
特に意味も無くろうそくに火などつけてみた。 いつの間にかあじさいは姿を消し、蝉の声も記憶に無く、水田は空を映したかと思えば刈り取られた稲の香りが車の窓から流れ込んでいきます。本当に、取るに足らないしょうもない日常を過ごしています。 のどが渇きます。 めざしをつまみに鬼殺しを飲んでも、なんだか思っていた優雅さとは違ってなんとも白けた気持ちになりました。薬指が爛れたまま完治しません。切り落としてやろうか。 おわり。