植物の病気。カビの一種により起こる、植物の葉が白い粉をかけたように見える病気。
葉に、とかしたうどん粉をふりかけたような白色の斑点があらわれ、次第に広がって白いカビ状になる。茎や蕾にもつく。
ウリ類・エンドウ・スイートピー・ナス・イチゴ等。
日照・通風をよくする。マンネブダイセン500倍液散布。
メロンの病気の一種、うどんこ病です。病気の葉や、役目の終わった葉っぱは、取り除きます。 今日の収穫。ナスが好調です。キュウリの収穫が再開です。 ビニールハウスの北側の遮光ネットを、南側に張り替えます。 ひっくり返して、南側へ移動しました。そろそろ、最高気温が35℃以上になる日も少なくなってきました。この日を、待っていました。暫くは、天気予報を注視します。もしもの時は、ひっくり返して、北側に戻します。 中から見ると、 午前10時~11時の写真 ひっくり返したので、メロンの葉っぱが眩しそうです。
昨日のアブラムシの件、ワガハイは殺生を保留としていた。今朝、妻が確認して「よろしくない」というコトで、指で潰されてしまった。 アブラムシさん、圧死! (そりゃ・・・まあ) でも、無農薬! (無農薬栽培のネジバナ) 数日前、当ブログで稀に登場のピノノワールの鉢植えに、うどんこ病の兆候と思われる微妙な異変を見つけた事を書いた。鉢植えでピノノワール(以下リンク先)っていうのも、あまりやらないだろうけれど・・・まあ、沢山の収穫は絶対にありえないので、醸造するコトは絶対に不可能だ。 etsuro1.hatenablog.com ということで税務署は査察など、我が家に行う必要はないからねぇ。 酒造のコトを…
本日の気象データ天気:曇り 降水量:0.0 mm 最低気温:9.5℃ 最高気温:18.8℃ 平均気温: 13.6℃ 日照時間:196分 (原村アメダス) 今日の作業も芽かきの続き。そして午前中は昨日に引き続き、中学生たちが農業体験にやってきました。今日は一段とスピードアップして、畑全体の草刈りが完了しました。 ブログは防除の続き。今日は醸造用ブドウの病気についてです。愛読している日本ブドウ・ワイン学会監修『醸造用ブドウ栽培の手引き』には非生物性病原(土壌条件、気象条件、農作業による障害など)、生物性病原(糸状菌、細菌)、そしてウイルス性病原に分類されると書かれています。ちょっと難しいですが原因…
朝晩の寒暖差が大きいこの頃。 ついに、うどんこ病が発生してしまいました💦 しかも、とても気に入っていた、パンジー クレール ドゥ リュンヌ。 楽しみつつ、種取りチャレンジしてましたけども 葉っぱに白い粉みたいな模様が💦 うどんこ病ですね、、 葉水を満遍なくかけたりしましたが、 、、、諦めました。去年からずっと楽しませてくれてありがとう。です。 月夜という意味で名付けられたこのパンジー。 イエローとブルーが混じり合っている印象でしたが、 私の購入したのは、ブルー多めの株でした。 お花付きがとてもよかったので、選んだのですけど、 水彩画のような、なんともいえない幻想的なお色のお花がたくさん咲いてく…
5月8日でさつまいもの苗を植え付けから、ちょうど1週間経過しました。 そこから晴れ間が続いていますが、さつまいもの苗に8日9日と水をあげずに様子見しました しっかりと起き上がってました! 根付いてくれましたみたいです。 葉っぱは穴あきだらけで心配だったのですが、ネットで最初に付いていた葉は全て枯れて新しい芽がでると経験談も拝見したのでホッとしました。良かったです。 そしてお次はあまり良くない話 大事に大事に育てていたミニトマト🍅 数日前から葉の中に枯れてる部分があるけどなんでかな?と思っていたのですが 調べてもなかなか情報が拾えず 枯れている部分がどんどん広がってしまいました・・ 今日やっと斑…
おはようございます 今日は朝、大葉の様子を見たらほぼすべての葉が白くなっていて衝撃を受けて目覚めました。 特に手前のほうにある葉、白くなっているのわかりますか? よく見ると綿っぽい白いカビのようなものが付着しています。 実際調べたらカビだったのですが… うどんこ病という病気らしいです。 うどんこ病について簡単にまとめると ・原因はカビ菌 春秋の日中乾燥して冷え込む時期に多い。 気温の高い夏は発生しにくい。 室内では一年中発生しやすい。…😇 肥料の窒素が多いと発生しやすい。…🙄 違う種類の植物には伝染しない。 ・症状は、カビによって光合成が阻害され枯れる。 風邪みたいなもので、日当たりや風通しの…
我が家のベランダには鉢植えで育てているもみじが8本ほどあります。 訳あって今年の春先に植木屋さんで種から芽吹いたもみじを分けてもらい、お水をやり・時には活力剤を与え・日光になるべく当てるべく季節によって植木鉢の位置を調整し・そろそろ肥料を少し上げようかと考えていた今日この頃でしたが・・・ ある日、お水をあげるついでに葉っぱの様子を観察してみるとある異変に気付きました。 これはまさか・・・うどんこ病?! うどんこ病とは スプレータイプの薬剤を購入 殺菌スプレーを利用後のもみじの様子 そもそも何故もみじを育てているのか
フェンスに絡みついた植物の整理 数日前に重い腰を上げて、フェンスに絡みついたエビヅルやモッコウバラを剪定した。エビヅルが絡みついてど~にもならなくなったモミジの小枝も剪定した。 いや・・・剪定なんて言い方よりも引っ剥がした、と言った方が適切な作業だった。これらの植物は、条件の芳しくない場所から生えているので、実も付けなければ花も大して咲かせない。 まあ、エビヅルっていうのはナカナカ結実しないのだろうか?野山では小さな実を付けて、それらは甘くてヤマブドウと共に野生のブドウなんであるが・・・よくよく観察すると実を付けている個体もあれば、全くその気配のない個体もある。雌雄異株だから、我家の庭に生えて…
8月4日のかぼちゃの様子です。 大きな葉っぱは、あるんですが、うどんこ病になっています。 うどんこ病もひどくなり、大きな葉っぱをカット 小さい新しいつるもあったのですが、ウリハムシにやられて、 葉は一枚もなくなりましたので、収穫することに・・・ まだ根本のコルク化がイマイチなのですが、つるの色も黄色くなってきました。 大きさは、大人の顔よりも大きい感じですが、なんだか軽い! 2.9kgでした。しばらく追熟させてから頂きます。
カボチャの葉っぱに見事な「うどん粉病」が発生中。 放置しておくと、蔓延して他の株にもうつってしまいます。 6月の梅雨時期になるとどうしても、うどん粉病が出るみたいです。 このカボチャには何も薬を使って対策をしていません。 新たに高い薬品を買うのではなく、家にあるものでうどん粉病は治せないものでしょうか? Sponsored Link (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); カボチャにうどん粉病発生中 カボチャにうどん粉病が発病中(2020年6月中旬)。 重曹スプレー(重曹+中性洗剤+水)をふりかければ治癒するという話を聞いたのですが…
イチゴ初収穫しました。10月31日に開花したゆうべに自殖系統で、果重は超小さくて8g。この系統は果実が特に小さい。花芽分化が早かったので、もっと早く定植していればもう少し大きくなったと思うけど、それでもだいぶ小さい感じ。他の系統はそこそこ、15g以上(Lサイズ)になりそうなものがある。 普通の品種改良ではこのサイズは実用性無しと判断されるだろうけど、我々は食味に特化した品種を作りたいところなので、果実の小ささはむしろ有利に働く可能性がある。糖度と収量は反比例するので、果実が小さい方が糖度が高くなりやすい。果重が大きいと、着果負担としては複数の花が同時に開花したのと同じ事になる。小さな花が徐々に…
2023年11月下旬の出来事です。 11/20 メロン糖度上がってきました こちらは、糖度13度。贈答用としては☓ですが、十分美味しいです。 長男はメロン好き。美味しく食べてくれました。 糖度13度の分ですが、1日後再度測定すると、16度でした(水分が飛び濃くなっています)。 11/20 うどん粉病対策 収穫直前で、株は弱っており、うどん粉病などの菌にかかりやすい状態です。 つるにうどんこ病が感染すると、ひどいと変色するため、つるを拭いて、うどん粉病予防をしました。 11/20グリンピース 花が咲く 晴れた日が多かったので、順調に花が咲いています。 調子が良いと、2つ同時に花が咲くのですが、現…
この子、最初見た時、うーん微妙ーって思ったんだけど でも、だんだん、なんか好きって感じになって、溺愛!みたいに激しくないけど、好き。ずっと気になってそばにいて欲しい子です。 今年、うどんこ病になっちゃってかなりやばかったんだけど、左上 ここまで復活してくれたー! こんなにかわいかったのです。もっと綺麗にしてあげたい。 仕事と仕事の勉強ばっかりしてないで、植物の勉強もちゃんとしたいなー。
昨年の今日、お花が咲いていたんだぁ。 ベランダ家庭菜園で育てているいちごは2年目です、ランナーで育った子たちがいます。 品種は“ふさのか”“とちおとめ”“宝交早生”を昨年植えて、いちごを育てるのに過酷な日あたりの悪さ問題があって、宝交早生は春ころに枯れてしまいました。 結局、いちばん強堅種であるふさのかにいくつかお花が咲いて、一粒のいちごを収穫できました。 私は一粒でも食べられたらいいなと思って育てましたから、心願成就♪ってことで。 いちごを家庭菜園で育てるのはちょっと難しいと言われます。病気にもかかりやすい。虫もよくつく。そしてなんといっても家の北側ベランダで育てるなんて冬至の前後には朝陽の…
こんばんわ、2023年のキュウリ栽培を終えたジャンクフー堂(id: junkfoodo)です。 今回は、主に栽培後半のキュウリの様子について記事を書いていきますぞ。 目次 2023年のキュウリ アドミラルとクラージュ2の比較 今回苦戦した事 2024年の予定 おわりに 2023年のキュウリ 2023年のキュウリは例年通り5月アタマ定植、5月中旬に残りを定植。 収穫は11月24まで続きました。 低温で生育が止まった生長点。 流石に、11月も後半になると0度前後になる日の増え、成長点が止まったので切り上げる事にしました。 昨年は11月16日の寒波で即死だったのですが、今年は暖かいのかなぁ?とも思い…
今日はお仕事おやすみ。 予定の無い休みは最高です。 とりあえず、恒例のなめ茸を作り そろそろ完成させたい 革のカードケースを作りました。 簡単なのに、なかなか 着手出来ず、やっと完成。 カードをいれると、こんな感じ。 かなり余裕があります。 糸のロウが多くて縫い目が 白くなってます。 使っているうちに取れるでしょ。 さてさて、タイトルの 春のお楽しみの件ですが、 薔薇の苗をポチりました〜。 3月下旬頃、店頭受け取り。 品種はロクサーヌです。 コロンとした白い花で 真ん中がほんのりピンク。 直立性、四季咲き、中香です。 うどんこ病等の病気にも 強いのだとか。 初心者向けの薔薇だそうです。 楽しみ…
2023年11月上旬の出来事です。 11/1 ラクスル印刷発注した メロンの受粉・摘果の忙しい時期を超え、後はメロンが糖度あがって行くのを、頑張れと応援するだけです。 ぼちぼち販売の事も考え、食べ頃表示のフライヤーA6と 11/2無人販売所に立てるのぼりを購入しました。 あと、1ヶ月耐えて、無事メロン販売したいところです。 この店、のぼりのデザインがいいのに、1600円ほどと安いので重宝しています。 11/2 メロンの様子 いい感じです。 11/2 うどんこ病退治 今日も日課のうどんこ病のチェック。 うどんこ病を見つけたら、殺菌スプレーを葉の表裏にかけ、うどんこ病を殺します。 うどんこ病を殺し…
今年は10月中旬ぐらいから秋晴れが続き、庭の土がカラカラになってしまうので、1-2週間に1回程度、地植えの植物にも散水をしています。 南の庭 2023/10/28PENTAX K-3 Mark III / HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited 昨年はアオダモが深い赤色に色付いたのですが、今年は色が深くなる前にほとんどの葉が散ってしまいました。イロハモミジやコナラは一部の葉が色付いてきましたが、本格的な紅葉はまだ先のようです。左がアオダモ、右手前がコナラ、右奥がイロハモミジ、更に奥がアカシデです。 2023/10/28PENTAX K-3 Mark III / HD …
散歩 久々の遅朝散歩 コスモスは終わりかけ 今はアキノノゲシと イヌタデと 憎きひっつき虫ことコセンダングサの勢力争い。 おや、 飛んでますね。 ノコンギクかヨメナ。 葉を見れば一目瞭然らしいが、写真だとわからない。 名前不明 園芸種がどこかから飛んできた? 途中、近くに八幡さんの階段を上り下り。 いやーきつい(^^; 段数は大したことないのだけど、一段一段が大きいのが大変。 それに暑い! 日差しが背中に刺さる! 秋とは? ……というのが昨日の話。 今日はふくらはぎが筋肉痛。運動不足ここに極まり。 家庭菜園 外:全体的に伸びすぎで不安 スナップエンドウ 枯れずに定着したのは良かったが、すでに2…
フロリック。 川崎市にある「生田緑地ばら苑」がことしも期間限定で一般公開されたため、11月4日(土)に秋バラをみに行ってきました。 秋バラをここで鑑賞するのは4回目。 開花状況は4分咲き。異常気象による猛暑の影響でしょうか、株によって咲いている花の数にバラツキがあり、きれいな花形のバラが少ないという印象を受けました。 とはいえ、せっかくママチャリで1時間半もかけて多摩川のサイクリングロードを走ってきたのですから、写真映りがよさそうなバラをデジカメで撮りました。 ◇ ◇ ◇ ピース。 フランスのメイアンが作出。第二次世界大戦が終わった1945年、アメリカで平和への願いを込めて「ピース」と名付けら…
生物農薬の市場規模とシェア分析 - 成長動向と予測(2023年〜2029年) 世界の生物農薬市場規模は、2023年の66.2億米ドルから2028年には133.8億米ドルに成長すると予測され、予測期間中のCAGRは15.10%である。 主要ハイライト バイオ殺菌剤が最大の形態。市場で入手可能な市販のバイオ殺菌剤は、ピシウム、リゾクトニア、フザリウム、スクレロチニア、チエラビオプシス、ボトリティスなど、さまざまな病原菌に対する防御を提供する。 バイオ殺虫剤が急成長している。さまざまな害虫に侵された作物にバイオ殺虫剤を散布することで、有害昆虫の死亡率が大幅に高まり、その子孫数が減少した。 耕作作物は…
2023年10月下旬の出来事です。 10/20より娘と嫁がコロナにかかり、静かーに過ごしていました。 10/21 クロウサギの里コンサート なぜか、息子の作った曲がメインのコンサートをすることになりました。 私も、トランペットで参加。 (人生の楽園を見た方が、悠の曲いい!って言ってくれて、いつか当部でコンサートしようと思っていた企画と一致して、当部で、悠の曲メインですることになりました。) 10/22 娘とわん枕。うらやましい。 10/23 メロンいい感じに網目が出来てきた 10/24 わんわんと うさバットの伸び伸び対決 10/25 パッション花が咲く。 まだ小さい苗なのに、花が咲いていまし…
明日から天気が崩れる。 曇り雨1週間続いて、その後、曇り雪。 ついにくる。 昨日と今日しか天気良くないから 皮膚科と役所、後回しにして、植え替え。 冬の水やりから変えたいのと、うどんこ病対策。 サンヨール水かけ放題。 葉挿しから大きくなった黒い苗鉢?3つには たっぷりかけて ライトなし軍は、そのままサンヨール漬け。 他は植え替えてサンヨール掛け。 鹿沼4 赤玉2 ひゅうが土2 バーミキュラライト 2 くん炭少々 小さいのは、赤玉細粒、その後、切れたから赤玉小粒 大丈夫かなぁ。 5時間がんばって、腰痛い。 あと2トレー半。 夜、頑張るかなぁ。
今日はミニバラの紹介です♪(*^_^*) 四季咲き ミニバラ ラベンダーコルダーナ コルダーナシリーズは、伝統あるドイツのバラ苗木メーカー、コルデス社のポットローズです。「ラベンダーコルダーナ」は、上品なラベンダーピンク〜藤色の色合いが素敵な品種です♪(高温期など開花時期によりピンク色が強く出る場合があります。)花付きが良く花持ちの良さも抜群で、長く楽しむことが出来ます。四季咲き性が強く、適温さえあれば周年開花します。 ■科名 バラ科■原産地 アジア、ヨーロッパ、中近東、北アメリカ、アフリカの一部■背丈 20〜50cm■タイプ 耐寒性落葉低木■花期 四季咲き栽培方法:生育期はなるべく日当たりと…
今日の弁当もウインナー先生に頑張ってもらいました。ホワイトチョコのきのこ美味しかった!たけのこ派なのに…(グギギ)今週はきっとウインナー先生レギュラーだな。夜は紫蘇餃子。きれいに焼けなかったけど、紫蘇うまい。 夏にベランダで紫蘇とバジルを栽培してみたけど、なーんか上手くいかなかった…。葉っぱがしわしわで、白いモヤモヤになって、食べても大丈夫なのか…?って感じの出来になってしまった。うどんこ病?また来年リベンジするぞ!ーーーーー1週間くらい前に、楽天ポイントを100ポイントだけビットコインのポイント投資?に預けたら、+23%ですって。 こんなに変動するものなのか。とびっくり。ということは、下がる…