植物の病気。カビの一種により起こる、植物の葉が白い粉をかけたように見える病気。
葉に、とかしたうどん粉をふりかけたような白色の斑点があらわれ、次第に広がって白いカビ状になる。茎や蕾にもつく。
ウリ類・エンドウ・スイートピー・ナス・イチゴ等。
日照・通風をよくする。マンネブダイセン500倍液散布。
遺伝子、と聞いて何を想像するでしょうか。遺伝するものが遺伝子です。そのままですね(^-^;遺伝とは親の性質が子に受け継がれることです。親が黒髪なら子どもも黒髪になる、というのが遺伝ですね。ただし親の運動神経が悪いからといっても子どもまで運動神経が悪くなるとは限りません。筋肉の付き方だったり、神経回路だったり、体の構造的な部分は遺伝するので、子どもの運動神経が悪くなる可能性は十分にありますが、必ずしも運動神経が悪くなるわけではないです。さて、遺伝子ですがその編集技術も大きく進歩しています。今回は「CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見(ジェニファー・ダウドナ著、サミュエル・スタンバーグ、櫻井祐…
年度末が終わり、お金が入ったので本を買うことにしました。もう一気に春が来てしまって、病害虫も多くなりそうだしね。 去年秋ぐらいに出てたけど、高くて手が出なかったやつ。👇 花木・観賞緑化樹木の病害虫診断図鑑 第I巻病害編 第II巻害虫編 (植物医科学叢書 No. 6) 作者:堀江 博道,竹内 浩二,近岡 一郎 発売日: 2020/09/04 メディア: 大型本 ここから買ってくれたら、うれしいけど。樹木医会に入っている人は、樹木医のHPからログインして会員価格で買ったら安くなります。2冊組送料込みで18000でした。代金引換で、現金のみ。キャッシュレスじゃないんだ。結構早く届いて、私は現金かき集…
オーガニック野菜・有機野菜・有機JAS・無農薬野菜・自然農法について オーガニック野菜・有機野菜・有機JAS・無農薬野菜・自然農法について オーガニック・有機野菜について 有機JASについて 無農薬野菜・自然農法 まとめ ここ数日お告げ的というか指南的な夢を見ています。 今日は「食品」についての夢を見ました。 夢の中で伝えてきた言葉は 「食品の見直しを伝える事」 「無農薬野菜と有機野菜を混同している読者がいる」 と言う事でした。 このお言葉に和多志は「有機野菜を勧めた事は1度もないですよ。」と言うと、「もちろん無農薬野菜を勧めているけれど、無農薬野菜と有機野菜を混同している者もいるし有機野菜を…
こんにちは🐱 自宅栽培研究員+ママのにゃあです(^^ゞ 今年のイチゴは3月頃から実を付けてたんだけど、バルコニーにいるイチゴは全部うどんこ病にかかってて… (うどんの粉みたいな菌がついた状態になってる。有毒ではないが美味しくない。) うどんこ病が出てたら千切って、出てたら千切って…ってしてたら、イチゴが1個も収穫出来ない状況になっちゃった… うどんこ病になっちゃったのは、湿気と日当たりの悪さが原因だと思うんだけど… 対策は、早期発見&削除。 あとはお酢のスプレー(1%希釈くらい)をかけるっていうのがあるみたい。 着いた実が白くなってるなぁとは思ってたんだけど… 葉っぱも白く…(*´•ω•`*)…
いつもブログを読んで下さっている読者の皆様ありがとうございます✨ var nend_params = {"media":68495,"site":346952,"spot":1028793,"type":1,"oriented":1}; 今日は農協に出荷している物とは別に家庭菜園用での野菜作りこんな感じだよ〜というのをお見せしたいと思います👌✨農家ですが、家庭菜園用に食べる野菜は普通にホームセンターから仕入れてくるので、誰でも作る事が可能です👌💖①レタス ②オクラ③きゅうり ④ブロッコリー ⑤ミニトマト(見づらくてすいません💦)他にもまだ色んな種類の野菜を作っていますがザッとこんな感じです✨普…
なんと 公園に 一本だけ「真っ白」な木がありました。 近づくにつれ 本当に真っ白になって まるで白いペンキを塗ったみたいな 人工的な白さに見える。 近寄ってみると 樹皮が白樺みたいにひび割れて向けていて でも 異常に白いんです。 でもって そのまま上の方に目をやってみたら なんと。 松の木だった! この写真では伝わりにくですが 葉っぱはしっかり松の木で 本当に ペンキを塗った様な感触に見える白さなんです。 そんな 松の木なんて。 初めて見た。 驚いた。 動物なら 「色素不足」のアルビのという一種の遺伝子変異がありますが 樹木でそんなの聞いたことがない。 しかも アルビノみたいに透明度のある白さ…
無差別攻撃に使われる「化学兵器 (chemical weapons)」は卑怯で、卑劣な手だ。 しかし、カメムシは、危険に遭遇すると、常に、この手を使う。その体の後部から「stink (強烈な悪臭)」液を発射するのだ。この化学兵器は強力で、下手をすると、自分自身も被害に遭いかねない。そこで、この昆虫は亀の甲羅に似せた「盾 (shields)」で背中を防備する。カメムシと呼ばれるゆえんだ。 カメムシは勝手に家の中に入ってくる「招かざる客」であり、「おじゃま虫」。その上、庭の草花を荒らし、果樹園の果物を傷つけ、野菜畑の作物を台無しにする「無法もの」。動作はのろいが、飛翔力は高く、遠征などたやすいもの…
もみじは基本的に室外管理で、日当たりと風通しを 好みます。日光の当たり過ぎは枯れる原因となります。 直射日光や西日を避け半日陰の場所が良いでしょう。 もみじは元来、水が好きなので、たっぷりと与えましょう。 夏場は日に2回多めに行い、冬場は2日に1回、 土が乾かない程度で結構です。 もみじの樹液は甘くて虫の好物です。害虫を見つけたら 殺虫剤で除去し、樹木をいたわりましょう。 もみじの代表的な病気はうどんこ病です。症状としては 葉に白い斑点ができます。 対策としては、薬剤を散布するほか、土壌と水はけを 良くして乾燥させるなど、環境を整えることが大切です。 もみじは急激な温度差、強風、室外機のそばが…
今日は曇り空でしたね〜本日の琵琶湖。河川敷に水鳥さんが上がってきてガアガア餌を食べている時があるんですが…一斉に飛び立った後、跡地には大量のフンが…(苦笑)。まぁ、芝生の肥料になりますように…昨日ホームセンターで新しいバラ用の薬や追加用の土などを買い込んできました。去年、薬の使用が遅くて開花が上手くいかなかった株をなんとか救済しようという試み。思ったより早く暖かくなったので、早々に病害虫対策の準備をしようと思っています。…と言っても、去年一番病気で花が開かなかったのは、どこからか飛んできて生えてきた野ばらなんですけどね…。やたらうどんこ病にかかる野ばら。そして、花期が過ぎたら急に病気も吹き飛ば…
通い猫さんのトイレ避け・通り抜け防止にお迎えしたローズマリーですが、冬の間もずっと青紫色の花を咲かせてくれていました 姿形も利用法も多種多様な上、丈夫で挿し木で簡単に増やせる万能選手です 樹形には立性・匍匐性・中間的なものがあり、花色も青・白・ピンク・薄紫などがあります つる植物の園にお迎えしたのは ◾名も無き立性のローズマリー ◾プロストラータス(匍匐性) ◾カプリ(匍匐性) ◾サンタバーバラ(匍匐性) 花色は青~薄紫で2020年4月~5月にお迎えして6月に挿し木の初挑戦した際に名も無き立性のローズマリーだけ参加させました 挿し木のローズマリーが最初に開花した事で、見よう見まねの挿し木初挑戦…
初めに 「月の法善寺横丁」という名曲、知っています? ♪包丁一本さらしにまいて旅へ出るのも 板場の修業♪ 私は造園業を生業としています。高校卒業後、奈良の造園業社、鳥取の造園業社、京都の造園業社を経て大阪で独立しました。4年前に、両親の故郷鳥取県に訳あって移住してきました。私が駆け出しのころ、職人の先輩が多くの技術を身につけるため「数ヶ所の事業所で仕業をしろ」と、自分のためになると「月の法善寺横丁」の歌詞をつかい教えてくれました。 植木の剪定は、業社ごとに違い、県単位になると大きく違います。極端な話、ある業社が良いと思う剪定方法も、業社が変われば禁じ手になることもあります。とても不思議な世界で…
さて、今回は今日について調べたり知ってたりしたことを書く記事です。 1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。 その他誕生花はホルトソウ・ナナカマド・ヘリオトロープ・デージー(紫)・プルメリア 今日は何の日? 国旗制定記念日(日本・民間団体) ホロコースト犠牲者を想起する国際デー (International Holocaust Remembrance Day) 求婚の日( 日本) 船穂スイートピー記念日 ( 日本) 【SNSやってます】 再生リスト(YouTube) LINE LIV…
いちごと言えば、とちおとめ、紅ほっぺ、あまおう…と、世代や地域によって思い浮かべる品種は様々かと思いますが、それもそのはず、日本には約300品種ものいちごが存在します。 世界の品種の約半分が日本のいちごだと言われるほど、日本は"いちご大国"。 今週のお題である「ふるさと納税」の返礼品でも、いちごはシャインマスカットとともに不動の人気を誇るフルーツですが、東北にはいちごを語る上で外せない「もういっこ」という大事な品種があります。 味よし、色よし、形よし、そして何より、寒さに強い。 今日はみちのくいちご事情に迫ります! 宮城県の研究所で誕生したいちご「もういっこ」 東北で最もいちごの生産が盛んな宮…
ローズマリーを育てようと思った経緯について ローズマリーの育て方・植え付け・鉢替え時期について ローズマリーの収穫時期と剪定について ローズマリーの植え付け・鉢替えのやり方と道具について ローズマリーの風水と効果のある置き場所について まとめ ローズマリーを育てようと思った経緯について 生まれつき鼻が大きいものの嗅覚がイマイチなもので、臭いに鈍感な誰かさんでございます。 お金を嗅ぎ分ける嗅覚は素晴らしいものがあるものの、女性の方はてんで駄目な誰かさんでもあります(笑) 第三者からの意見を聞くと、私の足は相当臭いみたいですが、鼻があまり利かないもので「嘘を言うな!」と反論する事があったりします。…
◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ②】発芽したばかりの芽が茎だけになった!ヨトウムシ・ネキリムシの仕業!? - アタマの中は花畑 前回の記事からかなり間が空いてしまいました。というのも「花壇の片隅にネモフィラ畑を作ろう!」と勢いよくスタートしたは良いもの、その後の成長がさっぱりだったんですよね。。。 一部の株は少しずつ成長しているのですが、その株の葉にも白い斑点のようなものが出てきてしまいました。この白い斑点は葉の病気によるものなのでしょうか? 現在のネモフィラ 葉に白い斑点が…? 白い斑点は病気ではない!? 現在のネモフィラ 前回の記事から3カ月半ほど経過したネモフィラがこちらです。現在は花…