Hatena Blog Tags

えちぜん鉄道

(地理)
えちぜんてつどう

福井県にある第三セクター鉄道
英文表記:EchizenRailway Co.,LTD

2003年に、京福電気鉄道京福電鉄)から事業を引き継ぐ形で開業した。*1
昼間帯は、女性車掌が乗務するようになった。
主力車両は、京福電鉄から引き継いだ1100形、2100形、5000形、愛知環状鉄道より譲受した6000形、6100形。

  1. 1100形 自社発注車1000形に旧阪神5101形の車体を乗せた車両。高性能化・冷房化改造され、日中運行の主力として運用されていたが、衝突事故で1101を失い、現在1102のみ在籍。
  2. 2100形 元南海車2000形に旧阪神5101・5231形の車体を載せた車両。一部車両は冷房化改造、またえちぜん鉄道発足時に下回りを旧名鉄3300形の台車に置き換えた車両も存在する。衝突事故後は2両編成で運用。下回りの老朽化が進んでいるため、置換対象となっている。
  3. 2200形 元阪神3301形に国鉄101系の下回りを導入した、京福電鉄(福井)初の高性能冷房車。2202〜2204の3両が在籍。
  4. 5000形 京福電鉄(福井)最後の自社発注車。衝突事故で5002を失い、現在5001のみ在籍。
  5. 6000形、6100形 愛知環状鉄道のMC100型を両運化・降圧改造して導入した車両。

なお、福井口駅には現役最古の電気機関車*2「テキ6」が車籍はないものの、入換機として現役である。*3

*1:当初は福井〜永平寺口・西長田間で開業し、後に三国港・勝山まで2段階に分けて開業した。

*2:車体は昭和30年代に更新しているので、喧伝されるほどの古さは感じない

*3:京福電鉄末期はイベント用として車籍を復活させていたが、列車衝突事故の影響で安全規制面から本線運用が事実上不可能となり、えちぜん鉄道には入換用機械として引き継がれた。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ