Hatena Blog Tags

おみくじ

(一般)
おみくじ

御神籤、御御籤、御仏籤
寺社へ参詣する者が、個人の吉凶を占うもの。紙片であることが多い。記載内容は、神仏から参詣者へのメッセージとして受け入れられる。新年の運勢を占うものとして、「初詣」の際に購入する人が多い。

起源

叡山の高僧(慈(元三師)良源(912-985) )が信者の悩み相談を五言絶句を以て行ったものが、今のいわゆるおみくじの最初といわれる。そこから百首を選び、解説を付し、ランダム抽選により授与するようになっていったもの。神の意志を問うためにみくじを引いたのが始まり。

種類

吉凶の級は、5段階、7段階、12段階など、取り扱う寺社によって異なる。

縁起の良い順番

←悪 大凶<末凶<半凶<小凶<<末小吉<末吉<半吉<<小吉<中吉<大吉 良→
ただし、上記の段階が大まかな区分けであることを前提に、寺社によって異なる級や順位を持つくじもあるため、解釈が異なることも。結果が悪いからといって、何度も引きなおすのはタブーとされる。

結びつけ

一般的に、いい結果の場合は財布などに入れて持ち歩き、悪い結果の場合は寺社の木の枝に結んで帰ると言われている。(凶を吉に転じるようにお願いする場合、持ち帰らない)木の保護のため、結びつけ専用の「みくじ掛」を用意する寺社も多い。
また、「凶のおみくじを、利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成することによって凶が吉に転じる」説も一般的。

特殊なおみくじ

明治神宮「大御心(おおみごころ)」

明治神宮独自のおみくじ。吉凶を占わず、おみくじには人倫道徳の指針となる教訓的な和歌が記載されている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ