1974年から1981年まで週刊少年チャンピオンで連載されたギャグ漫画。作者は山上たつひこ。 1989年から1990年までアニメ化された。 主人公である日本初の少年警察官(自称)のこまわり君のギャグ「死刑!」は当時流行語となった。 この「死刑!」は漫画『デスノート』の登場人物、弥海砂が使ったことでも有名である。
ネコの額 ( ひたい ) というか ネズミの額ほどのわが家の庭に、ネコがう〇こをしていきました。私がもしがきデカだったら、「タヒ刑 (しけい) 」を言い渡しているところです。「いけない、いけない。もっと穏やかでないとね。」この絵は、Microsoft の Image Creator が、私が指定したキーワードを元にAIで描いてくれました。なかなか「額」はパソコンには伝わらないですね。額縁に入ったネコのイラストが出てきました。キーワードを 「おでこ」 に変えて作り直し。さてさて。最近、読み始めた 脳科学者の中野 信子さんの著書によると「脳のことをちょっと意識してみると、毎日がステキに変わっていく…
◯個と公 昔であれば、女性は内、家で、家族のこと、特に子供や両親など、「いま、ここ」で身の回りのことに気を配りました。一方、男性は外、社会に出て、外での争いや稼ぐことを考えてきたわけです。とはいえ、日本では、男性でも長子以外は、特権から排除されていたのです。 それを、この長寿化社会の中で戻すほうがよいとは思いませんし、もはや無理なことです。 男女を分けるのでなく、一個人の中にある母性と父性と捉えることは、再三、述べてきました。 とはいえ、過去の決まりや制度も成り立ってきた背景があり、その必要性があったわけです。ただ、アンフェアなこと、差別もあり、それは、徐々に改められてきたのです。 ただ、その…
二泊三日で八丈島に行ってきました。 最初に言っておきますが、 八丈島に野生のキョンはいません。 「がきデカ」に植え付けられたせいで、 きっとキョンは 北海道のエゾジカや奈良公園の鹿レベルで 八丈島ではよく見かける動物なのだろう、 と、勝手に思っていたわたし。 近未来感のある羽田空港の吹き抜け 出発日は快晴。 離着陸の飛行機が映えるー(*^^*) 羽田から八丈島のフライト時間は約50分です。 水平飛行に入るとすぐ着陸準備態勢に入る短さ。 着陸時はグーッと体が前に引っ張られるほど ムリヤリ止まりました。 ん?今日の操縦士さんあんまり上手くない人? と一瞬思ったんですが、違いました。 滑走路が短い。…
旅のガイドブックである。ただし「負の記憶を巡るダークツーリズム」という副題からわかるように、普通の旅行ガイドではなく、戦争、災害、差別など、悲劇の舞台となった地を巡るガイドだ。僕もテレビのニュースか何かで、こういうツアーをしている人を見たことがある。アウシュビッツや原爆ドームを巡っていたっけ。今、注目されているツアーの一形態らしい。したがって、別に「不謹慎」と言うほどのこともない。通常とはちょっと違った観光記、と言う感じか。 本書は全体を5つに分け、それぞれ以下のようなテーマが設定され、その下に各所の観光記(と言うよりルポルタージュ)が収録されている。 Ⅰ 天災・人災の記憶 Ⅱ 喪失する産業の…
この前、キョンを解剖した話を載せましたが、八丈島にキョンを見に行ったことがあります。キョンキョンでなくキョンですー 「八丈島のきょん!」というと、「死刑!」「あふりか象が好きっ!」の「がきデカ」のこまわり君でした。 ギャグから、一転、暗い話です。 ◯秋葉原無差別殺傷事件 秋葉原で7人が殺害された無差別殺傷事件で、加藤智大死刑囚に26日、刑が執行されました。死刑の執行は、去年12月以来で、岸田内閣では2回目です。 逮捕までの2分足らずの間に7人を殺害し、10人に重軽傷を負わせた犯行でした。 2015年、最高裁が上告を退け、死刑が確定、14年余りが経って、刑が執行されたわけです。 なぜ、このタイミ…
はしご酒(Aくんのアトリエ) その百と百と百と五十八 「シケイ!!」① おそらく、今なら、ちょっとしたクレームもの、かもしれないな、とAくん。 ん?、ちょっとした、クレームもの? その、今ならちょっとしたクレームもの、なるモノを、またまた私の脳内コンピューターを使って、大急ぎでアナログ検索してはみたが、当然のごとく、サッパリ、ヒットしない。 「あの頃は、まだ、差別的な発言やらナンやらが、悪気も悪意もドコ吹く風と、大手を振って街中を闊歩していたからな~」 あ~。 良く言えば、おおらかな。悪く言えば、人の心の痛みなど知ったこっちゃない、みたいな、そんなあの頃の話のようだ。 「そんなあの頃の、理屈抜…
断捨離を続けていると,懐かしいものを見つけます。 昔のマンガなどは,その最たるものでしょう。 今回は「中春こまわり君」について話します。 笑った後に,少しだけ勇気をもらえたからです。 1 「がきデカ」の衝撃 2 中春とは 3 晩年の「こまわり君」が見たい 1 「がきデカ」の衝撃 私は「がきデカ」直撃世代です。 人気があった頃,小学生でした。 今考えれば,よく意味も分からずギャグを笑っていたと思います。 特に,初期のものはおかしかった。 「練馬○○クラブ」や「白くま書房」など,思い出しただけでも笑えます。 今では自粛や規制で,こんな表現はできないでしょう。 当時も常識外れでした。 でも,そのあら…
みなさーん ギャグ漫画すきぃ? ネットでみてるけどぉ-O- 40年経っても笑えるぅ (っ °Д °;)っ お題「リラックス法」 やっと逢えたぁ「八丈島のきょん!」 おんなのきょん カワイイ こっち向いて もしかして、やんちゃぁー すっかり忘れていたが、八丈島の観光案内を見て、妙になつかしかしくて逢って来た。1974~1980年に少年誌で連載されたギャグ漫画「がきデカ」(山上たつひこ作)の中で、、、「八丈島のきょん!」というフレーズがあり、一躍有名になった。当時、チャンピオン見てた誰もが好きだったはず。 キョンはシカ科の動物で中国南東部や台湾が原産らしい。 こう見えて実は、大変な繁殖力で、、、 …
結局、朝方(9時台)に2円。通院と買い物をして帰宅後、14時台にも2円。計4円獲得。相場はその後上昇し、15:00に6220円あたりにいる。14時台の買い玉を保持していれば、あと8円くらいは取れたかも知れないが、それは結果論だ。日本時間で4円は、そう悪くはない。 ところで、通院したのは、昨年秋ごろから左右の胸の間に押されるような感覚を覚えることがあったからだ。痛みも、咳も、熱もない。レントゲン写真を撮ったが、1年半前に撮った写真と変わったところは無かった。 変わったと言えば、巣ごもりで、全体的な運動量が減ったことか。元々ぐーたらな所がある上に、今回のコロナ禍を奇貨としてますます動かなくなった。…
忙しい人のためのまとめ 今年もゆゆ式Advent Calendarが始まりました まだまだ登録者募集中です! 固有名詞や元ネタがありそうな箇所をまとめました スプレッドシートも公開しているので自由に加筆修正してください 現実世界と作品のリンクについて色々と考えさせられます 難易度:Insaneと書くと人物の特徴を表現しうる 連載15年の長さを色んなところで感じられて興味深かった オープニング ご無沙汰しております、私です。 今年も早いものでAdvent Calendarの季節がやってきました。 『ゆゆ式』にとっては、2008年の連載開始からは15年、2013年のアニメ初回放送からは10年の節目…
ファラオは、自らを獅子=ライオンだと、、、 見なしていた、、、 以前、書いた、、、 元イスラエル首相の発言、、、 我々は、ライオンの国、、、と嘯き、 シオニスト=イルミナティ達は、 真の"ユダヤ民族"撲滅の為、 ハマスを刺客として、使用し、 パレスチナ=アラブ人を虐殺して、 世界から、孤立する、、、(現にそうなっている/聖書参照) 真実を煙に巻く、有識者・メディア、、、 そして、、、 ロシア連合と、欧州連合から、 挟み撃ちにあうが、、、 既の所で、助かる、、、シナリオ。(聖書参照) "神業"が炸裂する瞬間だろう、、、 然し、、そこまで生き残っている人間は、 僅かだろう、、、 皆、、死んでいく、…
MRA日本精糖事件八木商店→「帝人事件番長会を暴く」武藤一家(旧約聖書詩篇46「天変地異」❓)八木商店と第六艦隊と山川銘木店自称指名手配犯金吉旭🇰🇵北朝鮮拉致犯 | mixiユーザー(id:60848339)の日記 MRA日本精糖事件八木商店→「帝人事件番長会を暴く」武藤一家(旧約聖書詩篇46「天変地異」 )八木商店と第六艦隊 2023年01月04日23:59https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984092577&owner_id=60848339&org_id=1984106592 〈小松揮世久年賀状寄付金委員雇用神戸中央郵便局二週四班近藤直人配達員なりすまし…
下記記事で書いた「広島コミケ」での少年サンデー出張編集部で、拙作『爆烈戦隊チャレンジャーズ』に言われた事が、今になって重くのしかかっている……。主人公の掘り下げ方がね。a-katu.hatenablog.com 少年サンデーの方に言われた事は、なかせよしみ(id:y_nakase)氏のブログの下記記事でも言われていた事に重なる。「どうしても登場人物が多くなる分、短いページ数の中での展開は難しい」と言う箇所に……。オレもそこは気になっていて、回を追うごとに主人公である爆烈戦隊チャレンジャーズこと乗鞍家の描写が、不足しているように思えるのだ。これはふたつの問題点から起きた事で、ひとつはオレが「話の…
拝啓 一昨日、六角堂の母屋の軒下でじっと佇んでいた一匹の蛇。 体長は40㎝ばかり。 近付いても逃げることもなくじっと。 あまりにカラフルな姿に、毒蛇やろか?でも頭▲ちゃうし、 ヤマカガシとは柄も違うみたいやし…… そこでFacebookでどなたかお答えいただけるかと思って、 画像を載せて「問い合わせ」を。 すると10分もせぬうちに「ジムグリの幼蛇です。」のコメントが。 なるほど。 そこであれこれ調べてみると、 ジムグリの生息地や餌、幼蛇の画像、毒性の有無、飼育について解説| 山川自然研究所 幼蛇のころはネズミやモグラの巣穴で子ネズミや子モグラを襲い食べます。鳥を食べた例もありますが、獲物のほと…
G-SHOCK MTG-B3000-1AJF JPY 120,000円+税 主なスペック : Specifications ケース&ストラップ材質:ステンレス Case & Strap Material : Stainless Steel ガラス材質:サファイア Glass Material : Sapphire ケースサイズ:51.9 x 50.9 mm : Case Size 厚さ:13.2mm : Thickness 重さ:111 g : Weight 駆動方式:ソーラー電波 Movement : Solar Radio Wave 20気圧防水 : 20 bar 発売日:2023年10月…
・1927年に流行語となった「おらが大将」とは当時首相を務めていた政友会総裁である誰のこと? →田中義一 ・1950年頃の流行語「曲学阿世の徒」とは、首相の吉田茂が当時の東京大学総長であった誰に対して投げかけた言葉? →南原繁 ・1950年に公団職員による公金横領事件が起きた際に、公団幹部の発言がきっかけで誕生した流行語は何? →つまみ食い ・1956年の流行語「あなた買います」はどんなものの内幕を描いた小説から生まれた? →野球 ・1970年に丹頂のCMに出演し「う~ん、マンダム」という流行語を生んだ俳優は? →チャールズ・ブロンソン ・1971年頃に流行した言葉「レッツラゴー」の由来になっ…
作家・平野啓一郎さんによる、死刑廃止についての講演をまとめたもの。講演会は、大阪弁護士会主催。平野さんは死刑廃止派。書いている自分は死刑廃止の主張に理解を示しているが、自分が被害者側に立たされた時にそのスタンスを維持できるか自信がない。この問題についての関心はあるが、法として死刑は必要と思っている人たちを「存置派」と呼ぶのを、この本で初めて知ったレベルだ。確かに、死刑に対して「賛成派」というのは、積極的に死刑を執行しろとしているように取れてしまう。 死刑について 作者:平野 啓一郎 岩波書店 Amazon 平野さんは法学部出身。「ある男」「決壊」と法を扱った作品がある。いまでこそ死刑廃止派だが…
・1979年に放映を開始した石原裕次郎、渡哲也、舘ひろしらが出演した刑事アクションドラマのタイトルは? →西部警察 ・2008年度版の『このミステリーがすごい!』で第1位に輝いた佐々木譲の長編小説は? →警官の血 ・2014年4月からTBSでseason1が、6月からWOWOWでseason2が放送された、警視庁公安部を舞台とした西島秀俊主演のドラマは? →MOZU ・オダギリジョー演じる警察官が時効となった事件を解き明かすテレビ朝日のTVドラマは? →時効警察 ・緊急性がない各種の照会・相談・苦情などを受け付ける、警察庁が1990年に設置した専用ダイヤルは「#○○○○」? →9110 >>性…
引き続き”【渓流釣り】北へ Part1”をお送り致します。 前回の記事はこちら⇒ 【渓流釣り】北へ Part1 Day1 - 日々イノベーション (hatenablog.com) 朝4時起きで温泉に入り、レンチンご飯を頂いて深川ICまで道央道で。途中お約束の「茶志内で茶しない?」です。('◇')ゞ 深川のモダで給油。道内で一番安いのはモダだと思います。何が基準になるか判りませんが、スロットで更に割引が入るので、表示金額よりも安く入れることができます。 旭川市内です。この交差点の名前が「亀吉」で、すれ違ったバスの行先が「亀吉3丁目」がきデカ世代限定ですが、これはウケます。お風呂屋さんは見当たりま…
S原:今回はタイトルを観た途端に、買うのを決めたこの映画! Y木:たしかに面白いタイトルやな。 (解説・あらすじ) ニコニコ動画で再生回数が4000万回を超え、その世界観をもとに小説版も出版された人気ボーカロイド楽曲「脳漿炸裂ガール」を実写映画化。主演は、人気アイドルグループ「私立恵比寿中学」の柏木ひなた、「映画 暗殺教室」「ホットロード」などに出演する若手女優の竹富聖花。 小さな頃から憧れていたお嬢様学校・聖アルテミス女学院に入学した市位ハナは、教室で目を覚ますとクラスメイトと一緒に檻に閉じ込められていた。そこで突然、携帯電話を使った謎のゲーム「黄金卵の就職活動」が始まるが、それは脱落すると…
5chアニ速5chアニ速元ネタと思われるキャラが5chアニ速がきデカにいたよね.5chアニ速それまちがってるぞ5chアニ速花形敬でぐぐれ5chアニ速 基本すごく優しい男だからな5chアニ速 夏休み終わったけど宿題やれたのかな5chアニ速 あんだけ辛い思いしたら流石に同じ失敗は繰り返さないでしょ...5chアニ速 ね!?大将!5chアニ速 あの設定はキャラを殺した気がする5chアニ速 別にネタにしなくても良かったのに5chアニ速 ぶっちゃけスカーフェイスと創面は良いか悪いかで言うとあまり良くないスピンオフ5chアニ速 唯一技術使ったのって克己戦の胴回し回転蹴りくらいか5chアニ速奇襲+空手技なん…
今日のタイトルは、19年前に東京で開催された作家の日垣隆さんが主宰した「ライター・セミナー」に参加した時に課題作品として提出したコラムの題である。懐かしいなぁ。 この時にはプロの書き手、編集者、新聞記者などが集まってきた。凸凹商事社員なんていう肩書はワシャだけで、ちょっとした違和感を覚えたことを思い出した。この時の講師陣が勝谷誠彦さん、糸井重里さん、和田秀樹さんという錚々たるメンバーで、この日のご縁で勝谷さんとは個人的にも交流させていただいた。 深夜になり、提出コラムの講評が始まった。上位にはライター、大学教授、編集者が入った。ただ業界人の中にあって凸凹商事社員が「審査委員長特別賞」をもらった…
「ジージー・・・」という弱々しい鳴き声がベランダから聞こえてきたので「僕はジイジだよ」とつぶやきながら身を乗り出して見たら1匹のアブラゼミがひっくり返っていた。明らかに死期が近づいたアブラゼミが、今生の別れを告げているかのようだった。どう見えるか知らないが、こう見えても熱帯魚と昆虫と三重県民にだけは優しいこの僕は、手を差し伸べていや、指を差し出して「もう一度、大空に飛んでみろ!」とエールを送りながらも「それはそうとちゃんと交尾はできたのか?」とジジイなのに老婆心ながらそっと尋ねてみた。するとあーた、あろうことか樹液ではなく僕の体液を吸おうと注射針のような口吻(こうふん)を僕の左手の人差し指に突…