1974年から1981年まで週刊少年チャンピオンで連載されたギャグ漫画。作者は山上たつひこ。 1989年から1990年までアニメ化された。 主人公である日本初の少年警察官(自称)のこまわり君のギャグ「死刑!」は当時流行語となった。 この「死刑!」は漫画『デスノート』の登場人物、弥海砂が使ったことでも有名である。
断捨離を続けていると,懐かしいものを見つけます。 昔のマンガなどは,その最たるものでしょう。 今回は「中春こまわり君」について話します。 笑った後に,少しだけ勇気をもらえたからです。 1 「がきデカ」の衝撃 2 中春とは 3 晩年の「こまわり君」が見たい 1 「がきデカ」の衝撃 私は「がきデカ」直撃世代です。 人気があった頃,小学生でした。 今考えれば,よく意味も分からずギャグを笑っていたと思います。 特に,初期のものはおかしかった。 「練馬○○クラブ」や「白くま書房」など,思い出しただけでも笑えます。 今では自粛や規制で,こんな表現はできないでしょう。 当時も常識外れでした。 でも,そのあら…
みなさーん ギャグ漫画すきぃ? ネットでみてるけどぉ-O- 40年経っても笑えるぅ (っ °Д °;)っ お題「リラックス法」 やっと逢えたぁ「八丈島のきょん!」 おんなのきょん カワイイ こっち向いて もしかして、やんちゃぁー すっかり忘れていたが、八丈島の観光案内を見て、妙になつかしかしくて逢って来た。1974~1980年に少年誌で連載されたギャグ漫画「がきデカ」(山上たつひこ作)の中で、、、「八丈島のきょん!」というフレーズがあり、一躍有名になった。当時、チャンピオン見てた誰もが好きだったはず。 キョンはシカ科の動物で中国南東部や台湾が原産らしい。 こう見えて実は、大変な繁殖力で、、、 …
結局、朝方(9時台)に2円。通院と買い物をして帰宅後、14時台にも2円。計4円獲得。相場はその後上昇し、15:00に6220円あたりにいる。14時台の買い玉を保持していれば、あと8円くらいは取れたかも知れないが、それは結果論だ。日本時間で4円は、そう悪くはない。 ところで、通院したのは、昨年秋ごろから左右の胸の間に押されるような感覚を覚えることがあったからだ。痛みも、咳も、熱もない。レントゲン写真を撮ったが、1年半前に撮った写真と変わったところは無かった。 変わったと言えば、巣ごもりで、全体的な運動量が減ったことか。元々ぐーたらな所がある上に、今回のコロナ禍を奇貨としてますます動かなくなった。…
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
今回取り上げるのは1978年日本公開の「フレッシュゴードン」。 <レ>の方です。 1980年制作の<ラ>の方もカルトですが、今回はよりカルトな<レ>。 いずれ<ラ>の方も取り上げますので、そちらのファンはしばしお待ちを。 (あらすじ) 惑星ポルノから地球に人々を淫乱にする光線が降りそがれた。それを止めるべく、アイスホッケー選手のフレッシュはたまたま知り合った女性と危機を予知していた科学者の作ったロケットで、惑星ポルノに向かうのであった・・・ 古典冒険SFの名作「フラッシュゴードン」のポルノ版パロディです。 (もう一つのカルト作・80年の「フラッシュゴードン」は真面目リメイク) まぁ、ポルノ版パ…
いかな小林製薬とて、そんな奇天烈な商品名の薬は出しておらん! 小林のタムシチンキと『がきデカ』の作中に出ていた「ホームランチンキ」を併せただけなんだが。……併せていらんな。 それはいいとして、まだまだ出先から帰るとしんどくて何も出来ない……。体力ないな、オレ。しんどくて寝こける事も出来ず、しょうがなしに前の段落だけ書いて塩漬けにしていたこの記事を書いてる。これ以上、ツイッター見とうないのもあって。「お前はどれだけネットで見る場所が狭いんだ」と言われても返す言葉はないが、SNSや動画サイトの隆盛で、個人サイトが激減したからしゃーない。つまりネットでのたまり場が、寡占化しただけなんだが。……こんな…
ブログを十年以上やってわかったのは、参照(アクセス)される記事(駄文)はだいたい決まっていて、その記事を参照した人はブログのトップとかに行って、そのブログの他の記事を読むことはほとんど無いってこと。なもんで、ウェブリブログでやってたブログもほとんど参照数が無いし、あってもいつも決まった人気のある記事だけだったっす。たまに、いつもは参照されることのない記事の参照数が少しあると、その記事関連で何かあったのか? と思うっす。 藤子不二雄A(安孫子素雄)先生がお亡くなりになって、私が昔に書いた記事の「好きなもの目録 その90 藤子不二雄の黒ベエ」「好きなもの目録 その98 魔太郎がくる!!とブラック商…
上図は、バカにしたようにスペクトルマンの必殺技、スペクトルフラッシュを放つオリキャラ「ビクトリーガイラムダ」だ。なぜスペクトルフラッシュがひらがな表記なのかと言うと、かつて『がきデカ』でこまわり君がツッコミ役の西城君に「ここなっつくらっしゅ」*1をかけた時の事を思い出して。……ジャッカー電撃隊の「ビッグボンバー・アフリカ象」じゃないんだからさ。「ビッグボンバー・アフリカ象」は、こまわり君の持ちネタ「あふりか象が好きっ!!」のパロディである。正確には、喰らった怪人が「アフリカ象嫌い~!」と叫んで絶命するのだが……。話をビクトリーガイラムダに戻すと、なんちゅうものを描くんじゃオレは。スペクトルフラ…
2016年刊の『文藝別冊 総特集 山上たつひこ』を買ってちょこちょこ読んでるが、山上たつひこみたいなマンガ家は、もう出て来られない世の中だなと痛感……。本人の弁からもそう感じたけど、ギャグをギャグたらしめる理性とか常識と言う地盤が、大きく沈下したもの。— 克森淳(a.k.a.新豊玉三郎) (@a_katu) 2022年3月25日 「ギャグをギャグたらしめる理性とか常識と言う地盤が、大きく沈下した」と感じたのは、ひょーせん(@hyousen)さんたち発狂俱楽部の「命輝寺」がらみの騒動で、ギャグが非常にやりづらい世の中になったと思ったのもある。冗談の素養のない者にまで、ネットが普及した不幸か……。…
すまん。記憶の扉が開いて『がきデカ』でも、かなりマイナーなギャグを題名にしてしまった……。ちなみに、読みやすくするため読点を入れた。それより、今日は気が滅入って何もしとうない。「となみの、ちゅーりっぷばたけーっ!」も、空元気じゃ。いろいろ頭に来て、焼き肉でも食べようかと出かけたが、結局それも叶わず……。なんかこう、今日はやる事なす事、中途半端な気がするのじゃ。なぜ語尾が山上たつひこ風。題名に、引きずられたな。 くおお、この記事書いてる間も、気が滅入っていかん。何があった、オレ。
もくじ 『がきデカ』で有名になった山上たつひこのギャグ漫画。 町の電気屋のご主人である半田溶助とその店員達を中心に展開される破天荒なギャグ漫画。月給を払いたくない経営者の半田、売った冷蔵庫に食料品が入ると電気屋に戻ってくる冷蔵庫の話は面白い。 常識と思われることをことごとく疑ってみることで生まれるギャグが面白い。 今回、『光る風』と『半田溶助電気商会 感電しますよ』を通読して思ったが、山上たつひこは、常識を疑う人なのだと思う。それをシリアスに描くと『光る風』になり、ギャグにすると『がきデカ』や『半田溶助電気商会 感電しますよ』になるのだ。 これで一本の線でつながった。
『がきデカ』で一世を風靡した山上たつひこのバッド・エンドな漫画。 藻池村で起こった奇形児が多数生まれた事件。 激化するベトナム戦争。 軍事国家に変貌していく日本。 そんな社会背景の中、代々軍人を輩出してきた六高寺家では長男が国防大学に行きエリート指揮官の卵となり、次男はドロップアウトする。 だが、長男は事故により四肢切断となる。 国家を信じていた父は、国家に裏切られたことに気づき、家を燃やして自決する。 次男はあてもなく彷徨うのだった・・・。 救いようのないくら~~い話だ。これが『がきデカ』の作者の作品だから不思議だ。
4:30暗い&少し寒い セルから点火・・・ファイト一発!…かかった 井の頭街道から環八、高井戸から首都高イン 車の皆さん急いでます 新宿手前から湾岸トンネル・・・こりゃ競走的 あっという間にアクアラインそして海ほたる5:20 店はやってるけどマズいのでファミマで弁当 海は真っ暗で見えないけど窓側の席で朝食 日の出前すこし明るくなってきた 食べ終わってトイレへ 海を見ながら用をたす・・・豪快な放尿 圏央道・木更津東で高速を降りて~久留里街道 7:00すぎ、亀山湖へ到着! 亀山湖の神社・水天宮 そしてココが亀山湖(ダム)ですの・・・しるしw 赤い橋からの眺め・・・釣り人多し 東屋のある駐車場に停…
もくじ 『がきデカ』で有名になる前の山上たつひこの作品。4個の短編がまとめられている。 『鬼面帝国』は、死後の世界の話だ。死後の世界もこちらと同じように、いやもっとひどい自由がない世界だった。そこでポイントを稼ぐとスカーヴァーティーという世界に行けるが、皆仏像のような同じ顔になってしまう。 『ウラシマ』は浦島太郎には実は弟の浦島次郎がいた。竜宮城は水棲人の住む世界で太郎と次郎は奴隷のような生活を強いられた。太郎はよく働いたので戻されたが次郎は反抗的だったためなかなか戻されなかった。竜宮城の亀が殺されたため乙姫が復讐に来る物語。 『ミステリ千夜一夜』は遥かな未来遠い宇宙の話。不正を働いているので…
ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) たいどん:知的障害のある重度自閉症児。永遠の2歳(もうすぐ高2) 2月6日(日) 広島市も雪が降りました。 時間を持て余す たいどん と、行ってきました動物園。 雪が積もった動物園で、動物たちの写真をと期待しましたが、積もっていたのは子供広場だけでした。 トラ(酔って寝ているわけではありません) 寒いのに外に出て横になっていました。 トラ舎の隣にライオン舎があるのですが、この日はライオンは出て来ていません。 寒がりなんでしょうか。。。 トビ(油揚げはさらっていません) きょん(八丈島? 「がきデカ」で存在を知りました)…
平凡社 澤村修治著「日本マンガ全史 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで」って本読みました。 495ページのものすっごい情報量の本でした。 そして、読むと、日本の漫画の歴史を説こうとするとこれくらいかかるのは当然だなって思いました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({ google_ad_client: "ca-pub-8763648213473250", enable_page_level_ads: true });
漫画、今や全く読まない。 でも子供の頃は 皆さんそうだろうが、むさぼるように読んでいたもんだ。 それどころか、35歳くらいまで週刊漫画誌は4冊買ってたな。 ******** 小学3年(4年?)の時に川崎から引っ越してきた小松っちゃん この家が漫画本の宝庫でね ちょっと上の兄貴がいたからからなのか 彼の家で沢山漫画を読んだ 「進めパイレーツ」「がきデカ」「マカロニホウレンソウ」 「トイレット博士」etc 自分の人格形成に明らかに影響を受けている(笑)。 とまぁ、漫画にまつわる話をあれこれと ******* 水島新司先生が亡くなられた。 ついこの間、高円寺で増尾さんと住岡君とで水島さんの話をしてい…