Hatena Blog Tags

こけし

(一般)
こけし

江戸時代末期頃から、東北地方の温泉地において湯治客に土産物として売られるようになった人形玩具。一般的には木製で、球形の頭部と円柱の胴で出来たのシンプルな形態をしている。
伝統こけしとは違い、作家の自由な発想による地域性や制約のない創作こけしというジャンルもある。

こけしの語源が「子消し」や「子化身」など堕胎や口減らしとの説は、詩人・松永伍一が1960年代に初めて唱えたものとされ、松永氏は工芸や民俗学などの専門知識を持っておらず、それ以前の歴史文献に説を裏付る記述は発見されていない。
そもそも、こけしは地方により、すこしずつ呼び名が異なり、木で作った人形からきた木偶(でく)系(きでこ、でころこ、でくのぼう)、這い這い人形(母子人形説もある)からきた這子(ほうこ)系(きぼこ、こげほうこ)、芥子人形からきた芥子(けし)系(こげす、けしにんぎょう)などがあった。また一般に人形という呼び名も広く使われていた。
こけしの表記も多くの当て字による漢字表記(木牌子・木形子・木芥子・木削子など)があり、1939年(昭和14年)8月に鳴子温泉で開催された全国こけし大会では、仮名書きの「こけし」に統一すべきと決議された。

古型こけし6寸 赤

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ