A. あくまで、イメージとしてなのですが、声というものをつかむときに、何かしら、感覚的にわかりやすいことが必要だと思われます。例えばそれを音色という色で例えるのも、その一つです。明るい声、暗い声などのように。 主に使われているフースラーなどの理論では、前歯の裏、頬骨、鼻の付け根、頭頂部、おでこ、首の後ろです。 そこに当てると意識すると、うまく発声ができるというように、指導に取り入れられています。それぞれ、異なるところはありますが、うまくできるようであれば利用するのは構わないと思います。しかし、全くうまくできないのに、無理に固執する必要はないと思います。 例えば、頬骨とか、眉間とか、でもよいので…