しゃべりにやせりふに関しては、基本のことを徹底しつつ、キャラに対して、どういう使い方をするかというスタンスの問題が大半です。歌もですが、演説でも、そこでなるべく深い声を使えればよいのです。そのために足りないことをヴォイストレーニングで補えばよいのです。
講演などでのしゃべり方の見本は、こうだと定義できるわけでないのですが、噺家を参考にする人が多いです。といっても、春風亭小朝さんみたいに高い声で決めてくる人と、立川談志さんみたいに、息と身体のようなだみ声で感情をもっていくのとでは、かなり違います。
A. そのまえに、大体の人は、話の内容ではなく、自分の話を聞いてもらっているときが、楽しくて、満足するものです。 仕事、趣味のことなどを話す、あるいは聞くとよいと思います。 自分のことをしゃべりすぎると、たとえ笑ってくれたりしても本当は疲れていたりするものです。