今日から9月ですね 二十四節気、暦の上では 8/8頃~立秋(りっしゅう)、秋の始まりを皮切りに 8/23頃~処暑(しょしょ) 朝夕が涼しくなる台風シーズン 9/8頃~白露(はくろ) 空が高くなり、人も馬も肥ゆる秋(笑) 9/23頃~秋分 秋のお彼岸、秋の夜長 と、一月(ひとつき)半で秋が徐々に深まっていきます。 暦に従い、我々もそろそろ体を秋仕様に変えていきましょう。 秋の養生では *夏の暑さでダメージを受けた体を癒して体力を回復 *来るべき厳しい冬を越す準備をする この2つを目的とします。 特に気を付けたいのが「冷え」と「乾燥」 活動的な春夏の陽気(陽)から、落ち着いた秋冬の陰気(陰)に移り…
材料 作り方 実食 どーも今年も飲みすぎました、ZARUです(笑) 今年も この酔っぱらいブログに お付き合いいただきまして 誠にありがとうございます!! なかなか更新できない中 いつもあたたかいコメント にはげまされ なんとかブログを維持させていただきました。 来年も何卒よろしくお願い申し上げます さて最近更新できてなかったのは 仕事が忙しくなったり 記憶喪失になったのか もう記事にしている料理を 作ってしまったり 色々とあったんですが 主たる理由は、、、 例によって 飲みすぎです(笑) いやあうわさの第六波前に 飲もうってお話を断らずにいたら いつの間にか大晦日(^_^;) 今日もちょっと…
♥ 和食は無形文化遺産 ♥ 「日本料理」や「和食」って何?❣実は1898年『日本料理法大全』により一般化文明開化の時に日本に入ってきた「西洋料理」や「洋食」に対して生まれた言葉和食の定義みたいなもの、線引きはむずかしいですよね、、私も、ごちゃまぜで、料理しているのですが、和食は2013年 ユネスコの無形文化遺産に登録されました。それ何?放っておいたら消えてしまうものを保護するために一覧表化したのが、ユネスコ無形文化遺産あらためて考えてみると、和食は消えてしまってはいけない~登録申請の際にまとめられた内容は(農林水産省のホームページ)1多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重2 栄養バランスに優れた健…
材料 作り方 実食 どーもゴールデンウイークはおうちでだらだらで終わった、、、ZARUです(^_^;) 自粛ゴールデンウィークなのもあり 掃除ちょこっとしたくらいで ほとんど出かけず 料理もほとんどせずに 出前やできあいばっか お酒も結構飲んで ちょっとお休みで 疲れました、、、胃が(笑) 胃が疲れているときには 優しい味がありがたいですよね ってことで今回は 疲れた胃に優しい 和風ポタージュ すり流しを試したことなかった パプリカを使って少し実験的に パプリカと豆腐 のすり流し を作っていきたいと思います!! 適当な材料なくてやってみたんですが これが優しい味に仕上がりました // 材料 パ…
材料(二人分) 作り方 実食 こちらの記事を読んだ方へのオススメ どーも酔っぱらいってたちが悪いですよね〜、ZARUです。 まあ自分のことなんですが(笑) 先日ついつい飲みすぎちゃいまして 朝起きたら二日酔いでつらいわ 更に電子レンジに 干からびた枝豆 冷凍のやつつまみにしようとあっためたの レンジにいれたまま忘れてました(^_^;) 、、、ほんと酔っ払いってタチ悪いですねw さあてどうしよう そのまま食べるのもなんだし なんかの付け合せにするには量が多い そして何よりお酒で胃が疲れている、、、 ともかく(胃に)優しい味がほしいです スープ、、、 そうだあれにしよう!! フードブレンダーでけっ…
どーも、当ブログは常に自転車創業で運営しております、、、ZARUです(^_^;) 実はここ一週間ほど私生活も本業もちょっとバタバタしてまして ほとんど自炊ができず ブログの更新ができてませんでした。 申し訳ありません 心配してくださってメールなどであたたかいお言葉いただき誠にありがとうございます!! さて、自炊をほとんどしてなかったと言うことは皆さんご存知の我が家の 『汚』冷蔵庫 こちらもまずいことになっています(^_^;) 中でもまずいのが 完熟してしまったトマト ちょっともう生では怖いな(^_^;) でももったいないし 炒めるか煮てしまおうか 最近出前やコンビニばかりだし優しい味がいいな …
どーも秋の味覚を楽しんでちょっと体重が心配なZARUですw 新米にサンマに、鮭、栗やかぼちゃなどなど 収穫の秋は美味しいものいっぱいですよね〜 今回はそんな秋の味覚のひとつ さつまいもを お味噌汁の材料ですり 和風ポタージュとも言える さつまいもと豆腐の すり流し を作っていきたいと思います!! 前々回の記事の かぼちゃと豆腐のすり流しが けっこう好評だったので 具材をさつまいもに代えて さらにそのままだとつまらないので お味噌で仕立ててみました!! // 材料 さつまいも 300g 豆腐 半丁 味噌 大さじ3 水 300ml 出汁パック 1個 前回のかぼちゃのすり流しは白だしで やったんです…
どーもハロウィン近いしかぼちゃのポタージュでも つくろかなって思っていた、、、ZARUです!! ブロガーとしてハロウィンのネタは外せないですよね ってことでポタージュ作る気まんまんで材料を 用意したんですが、、、 ん? かぼちゃのポタージュは 去年記事にしてました(;^_^A 一瞬セルフカバー記事でもいいかなって思ったんですが それだとちょっとつまらないので 今回は 思い切って和風に そしてポタージュ風の 南瓜と豆腐のすり流し を作っていきたいと思います!! すり流しは日本料理で、魚介類や、枝豆や銀杏、栗や豆腐などを、 よく擂り潰し、だしでのばして汁物にした料理です。 (参考:Wikipedi…
実に9か月ぶりとなる巌哲さんの限定。 去年から、金曜日がなかなか忙しく、 なかなか限定に行くことができなかったが、 久々に金曜の早い時間に帰れたのと、 食べたことのない魚だったので、 チャレンジしてみることに。 その魚が、今回の限定である、 鯧(まながつお) である。 正直、巌哲さんの限定で、 初めて知った魚である。 それもそのはず、関東ではほとんど水揚げがなく、 あまり出回っていない魚らしい。 「西にサケなし、東にマナガツオなし」 ということわざもあるそうで、 西日本では割とポピュラーな魚であるとのこと。 国内産超高級魚のひとつでもあるそうで、 値が高すぎて、一般小売店、スーパーなどには出回…
こんにちは♪ 御船山楽園ホテルの続きです。御船山楽園ホテル①はこちら↓ www.sunflower08.work 今回は客室・御船山楽園・食事の紹介です 館内マップ 本館 和室 御船山楽園散策 ホテルの夕食 ライトアップされた庭園 ホテルの朝食 チェックアウト後 宿泊代金について まとめ 館内マップ マップを見てわかる通り、このホテルにはエレベーターがありません。ロビーから客室へ行く時、大浴場へ行く時階段です。 本館 和室 今回泊まった部屋は2階の和室「鳴門」客室は本館と内庫所に分かれています。 内庫所とは、 第11代佐賀藩主鍋島直大公の別邸として建てられたもので、その造りは鍋島家の伝統を物語…
今週の八咫烏さんの限定は、 世界一おいしい鯖の食べ方(俺調べ) という独特すぎるタイトル。 魚の中でも鯖はかなり好きな方で、 いつか食べた鯖カレーまぜそば※も美味しかったので、 今回も訪問してみることに。 kenshinkk.hatenablog.com まずは、いつもの食前茶から。 今回は、ベジタブルイボスティー。 ドライ野菜を使って、野菜の甘味を引き出したそう。 果物とはまた違う優しい甘味で、 ルイボスティーの香ばしさはあるのに、 なんとなく和風に感じた。 メインの鯖×味噌とも非常に合っていて、 美味しいお茶でした。 続いて、サイドメニューのこちら。 鯖の照り焼き丼 まず鯖の照り焼きが神が…
2023/1/11(水)訪問 ブログ訪問ありがとうございます😭💕 中洲近くの路地裏にある和食店へ。 8,550円コースをいただきました。 雲丹のすり流し ほうれん草のお浸し お造りしま鯵、本鮪、水烏賊など。 鰆の塩焼きと金柑の蜜煮 バケット生ハム 天ぷら 塩麹でいただきます。 アラ鍋 ツヤツヤの土鍋ごはん 右の豚味噌も美味しかったです。 お味は、総じて普通でした・・・💦😖💦 少し期待しすぎたカナ・・・?😣 ごちそうさまでした。
ゴルフの後、プレーの振り返りも肴にワイワイやりながら美味しいお酒と料理を楽しむ。いつの間にか恒例化して、いつもこの時間が楽しみになっている。今回も、お酒の品揃えが充実していて、料理が美味いこちら、銀座にある縁 銀座さんでみなとワイワイやった。 この日は、料理はコースをお願いしてもらった。コース名は朧月・・・旬を詰め込んだとのこと。まずはビールやら酎ハイやらで乾杯! ゴルフ終了後、皆で打ち上げ、まずはビールで 先付けは、旬の食材を使った前菜の三種盛りとのこと。右側は赤蕪とか赤く染めた大根とか左側は忘れたが、さっぱりして美味しい前菜だった。 旬の食材使った前菜 三種盛り そしてお造りは、寒鰤とメジ…
にょいっ ざべすよ! みずからのあるじであるみなさま、おはようございます! 一週間ぶりの日曜日です。日曜日さんをよろしくお願いいたします。 みなさんはこのところ、おもちやいくらなど、ごちそうをお召し上がりでしたか? ざべすも月をまたいでたくさんごちそういただきました。 とってもおいしかったのでご報告します。 まずは先月、 12 月のおしまいころ、ざべすたちは三浦半島をのっしのっしと歩いていました。そこでお魚、たくさん食べました。 じゃん! じゃじゃん! ざべすお魚大好きです。特に生のお魚が好きですわ。こりこりしたり、きゅるきゅるしたりしていて、とってもおいしかったです。 関係ないけどオシャレだ…
この日、店頭までお見送りに出てくれたスタッフに対し真っ先に出てきた言葉。 『楽しかった!ありがとうございました!』 グルメ大都市バンコク在住のわたくし、今回は珍しく東京五反田で頂いた感動のお寿司について書くざます。 【鮨あさひ】 『気軽に行ける高級寿司店』というコンセプトで、一流の味を手頃な価格で楽しめるお店よ。 以前とある銀座の寿司屋で3万円のおまかせをいただいたことがあるんだけれど、個人的には味・ホスピタリティ・クリエイティビティ全てにおいて、鮨あさひに軍配! 酒ディプロマという資格を持った日本酒のプロが、握りや料理に合わせて勧めてくれるお酒。 酒蔵の背景、酒の特徴の説明と共に堪能する日本…
1日限りのスペシャルコラボイベント 《出汁の王子様》福岡市東区の「kuebaissyo」さんと、 大阪府堺市の「ヤノカレー」さんのスペシャルコラボ。元々は「coda spice」さんもいましたが、 急遽参加できなくなったとのこと、、、。12月は福岡市内で間借り営業されておりましたが、 なかなかタイミングが合わず伺えませんでした。そんな福岡ラストの日になんとか伺うことができました。夜の部に参加してまいりました〜店内はすごく賑わっており、 福岡のカレー好きが集結しておりました!!!まだまだカレー修行が足りないと痛感した次第です!!! 【送料無料】5個セット 雲南風角煮カレー カレー研究家 カレーお…
前回はこちら。 tiongbahru2.hatenablog.com 道後麦酒館で一杯ひっかけた後は道後館に戻ります。 歩いて帰る時にお土産屋さんを覗きましたが、なんと蛇口みかんジュースが! それも5種類! 道後温泉ではこんな蛇口があちこにあります。面白いですね。 道後温泉には道後温泉本館だけではなく、実は椿の湯と飛鳥乃湯泉の二つの外湯があります。こちらは飛鳥乃湯のライトアップバージョン。 こちらは椿の湯。 夜23時まで空いてますので、食後もオッケーですね。 dogo.jp それでは「道後館」に戻って、ディナータイムです。 まずは食前酒。蔵元の柚子酒です。甘さを抑えたスッキリ味、柚子風味が効い…
いつもお世話になっているワイン会の忘年会。 日程によっては諦めなければならないかと思っていましたが、なんともちょうど口頭試問の日になったので、勝手に打ち上げとなりました。 今日のお題は世界で活躍する日本人醸造家。そう、日本人は世界中のあちこちで活躍されているのですよね。 本日の会場。Food Craftory Amoirさん。 見逃してしまうところだった。 そして、忘年会のゲームとして、最初にブラインドだって。でも、とにかく語彙がないから、葡萄の種類も何もわからないから。思いつき大作戦?? けど、この白ワイン。最初は葡萄の皮のような苦みが最後に残ったのだけど、温度があがってきたら、マイルドに。…
去年末に書いた日記を読み返してみると、わー!色々激アツなことがあったんだなーとびっくりしました。でも、前向きに生きていたんだなぁ。 私、素晴らしい、、👏 なんて思いました😍 うってかわって2022年はというと、 めちゃくちゃ穏やかで。 いろんなことが順調にとんとん拍子で。 去年とは全く違うことをしている。 あ!コロナにはかかっとったが。笑 でもコロナにかかった時さえ取り巻く環境はとても優しくて、、 そう、むしろ優しさで包まれていて。 心がもぎとられるようなことではなかった。 なにかの小さな、自分がうつした行動がきっかけで、 やりたかったこととご縁がたくさんあった年。 大きな出来事としては、 2…
今日は午後から娘のテスト。今日の午前中がんばらないとテスト範囲が終わらないと思うのですが、私があれこれ言うとまたぷんぷん丸になるので、外出してきました。 まずは三菱一号館美術館でヴァロットン展。予備知識なく足を運んだのですが、暗殺場面、デモの様子など、よく見るとかなりスキャンダラスでリベラルなモチーフが多く、へええと。それが画面構成力とか、白黒デザインの上手さなどでかわいらしく魅せているのが面白い。白黒デザインの大胆さが光る4室、5室の展示がよかったなあ。 その後、東京駅のステーションホテルへ。トラヤトウキョウでランチ。「冬の吹き寄せご飯」。蓮根、にんじん、海老芋、ネギなどが煮たり揚げたりして…
外湯巡りは大変だったけど、やってみたら楽しかった。なにごともやってみないとわからないものだ。この旅館もお食事処なんだけど、ここも良い感じ。なんか贅沢って感じがする。盛り付けも高級懐石って感じで見ただけで美味しそう。「山の幸がテンコモリやな」 ぜんまい、芋なます、新生姜寿司、わらび豆腐、八町きゅうり梅よせ、長芋すり流し、えご練り、枝豆新丈、ひらたけ・・・「信州黒毛和牛もなかなかやん」 「大王岩魚のお造りもよ」 昨夜も豪華だったけど、今夜は輪を掛けてって気がする。「水尾も北光正宗も飯山の酒か」 「お酒が進むね」 てか二人とも一升瓶を抱えながら、進むもクソもないでしょうか。楽しい食事タイムだけどやっ…
今朝は講座の食材を買い揃え、来週の予約も済ませ、両手いっぱいの食材を持って移動し、晴れていて有難いことだった。千種教室へ戻ってダシを取って小揚げを焚くなど準備をし、午後から「旬の野菜料理」講座を始めた。瑞々しく甘くなった大根で柚子大根、お正月にもお勧めの果物を和えた膾、ハーブで香りづけたジャガ芋のすり流し、貧血改善を期待して鶏肝味噌煮、ウナギご飯を詰めた稲荷を実習してお持ち帰り頂いた。午後と夕刻どちらのクラスも、おしゃべりしながら楽しい時間をご一緒させて頂いた。すっかり寒くなり、来月は身体の温まりそうな煮物を実習したいと思います。鶏肝がお好みでなかった方には、ごめんなさいね。先月仕込んだ味噌が…
小倉・馬借の「喫茶寛乃」の店休日に間借り営業されている「Spunky curry SAKI」寒くなると美味しさがどんどん増していくジビエを使ったカレーを「ジビエweek」と題して提供されていました!第一弾、第二弾とタイミング合わなかったりで伺えず、、、第三弾の最終日のラストジビエになんとかありつけました!!!!こちらがサキさんワールド全開の直筆メニューシート。 今回はテイクアウトさせていただいたので、 サキさんワールドに近づけるように盛り付けなければなりません。。。こんな感じに盛り付けました!◉ 仔猪粗挽き肉のキーマカレー ◉ 南部タイ料理/プラトートカミン風 ◉ふかしサツマイモとキムチのゴマ…