テレビ東京系にて2009年4月10日から毎週金曜22:00〜22:54に放送されている教養バラエティ番組。 ビートたけしの冠番組で、『たけしの誰でもピカソ』の後番組。 現代日本人の身近に起きる様々な社会現象をテーマに、アカデミックな論文から商店街の声まで幅広く取り上げ、ビートたけしと国分太一(TOKIO)がゲストたちとスタジオトークを展開する。
プロフィール 食材の採取とそれを使った冒険的料理が得意なフリーライター。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。家庭用製麺機を約50台所有し、同人誌の制作や製麺ワークショップを開催。埼玉県生まれで現在も埼玉県在住。大学時代は山形県で過ごす。兵庫県香美町観光大使。二人羽織バンド「タンデム」ヴォーカル。 ウェブへの連載 デイリーポータルZ(2006/08/19~連載中) みんなのごはん(2017/02/02~連載中) SUUMOタウン(2019/09/10~連載中) ゆるゆる釣り部(2010/03~2016/03※移行中) 地球のココロ(2009/07/03~2014/09/20) ウェブ…
放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する 放送通訳現場で遭遇した訳しにくい&意外な意味を持つ英語フレーズ40を紹介「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」 言葉の意味と使用例、ニュースによく出てくる言葉もまとめてわかる「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」 「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」対象読者 「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」目次 「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」Amazonでの購入はこちら 「放送通訳の現場から ― 難語はこうして突破する」楽天市場での購入はこちら 多言語フォント紹介記事 放送通訳の現場から…
例えばスーパーでは卵や牛乳のように「それをお店に出さずに開店することはあり得ない」という定番商品が存在します。 では、メダカ屋の定番商品とは何でしょうか。 おそらく日本中のすべてのメダカ屋に必ず置いている商品というものはないかと思います。楊貴妃や幹之のいないメダカ屋さん、飼育用品は置いていないメダカ屋さん、ゾウリムシやクロレラのないメダカ屋さん、は珍しくありません。 メディア取材を受けると必ず「人気商品ベスト3を教えてください」という質問を受けます。その答えはおそらくメダカ屋さんごとに全く異なるはずです。 今年の1月に「たけしのニッポンのミカタ」で猫飯さんが特集されていた回で、同店の人気1位は…
*「塩麹」料理は初体験? 毎度のことですが、鳥取駅北口のサンロードにある、スーパー居酒屋だいぜんさんに行ってきました。 この日は鳥取市の西に位置する、旧気高郡気高町(けたかちょう・・・現在は平成の大合併で鳥取市になっています)のブランド鯖である、酒津サバの塩麹焼きを食べました♪ ねぎに隠れて酒津サバが見えないでちゅ。 白子みたいなものが、塩麹なんです(o^_^o)v!!! 酒津サバの塩麹焼きが、ついに姿を見せました。 「焼き」というよりかは、たたきみたいな感じで、そのためサバの生臭さもあるものの、塩麹を付けたらそれも中和されますよ~。 他にも天ぷらを頼みました。 鳥取市は民芸運動発祥の地なのに…