本州広島県呉市川尻町から愛媛県今治市岡村島までの7つの島と7つの橋で結んだ海道。
橋:安芸灘大橋、蒲刈大橋、豊島大橋、豊浜大橋、平羅橋、中の瀬戸大橋、岡村大橋 総延長:約 5,300 m(8つの橋梁の総延長) 区間:本州 - 下蒲刈島 - 上蒲刈島 - 豊島 - 大崎下島 - 平羅島 - 中ノ島 - 岡村島
海を渡る道、とび島の道 島と島の心をつなぎ人をつなぐ橋は、いろんな形をしていた。 呉の広報に本州と最初の島(蒲刈)をつなぐ道を無料にしてほしいという 話がよく載っている。 いろいろと整備していけばよい観光資源になると思うんだけどな。 走ってみて分かったのですが、「しまなみ海道」より「とびしま海道」の風景の方が 何倍も魅力的に感じます。 この静かさ、人の少なさが魅力なのです。 そして、ところどころに、はるか昔の匂いが漂う場所がある。 風待ちとして栄えた町がある。 どこかで見たことある時計屋さんだなと思ったら。 そうそう、プロフェッショナルでも紹介された職人さんがいらっしゃる時計屋さんでした。 古…
広島の東側に呉という九つの峰に囲まれた町がある。 その呉から西側の尾道辺りまでの瀬戸内の海には、芸予諸島と呼ばれる島々が点在し 古くは村上水軍の根城となった場所でもあり また、ミカンの栽培が盛んで、小さなころにフェリーにのってミカン狩りに行った記憶がある。 そんな島々に、少しづつ橋が架けられ数珠繋ぎに延びていき しまなみ海道、とびしま海道と呼ばれる海の道となっている。 帰省から帰る道は、そんな海の道を通ることにしてみた。 高校のころ、同級生は毎日この島からフェリーで通っていた。 海が隔て、すぐ先に見えるのに、近くて遠い。 橋は島の人々に何をもたらしたのか。 昔々、朝鮮からの使者が停泊したとの記…
Mさんにも指摘されたのですが、僕の連勤数は異常値らしいです。ども、20連勤の終了と2022年の終了が重なった中元です。 はい。こないだこんな反省記事を書いたのだが、2022年は1回も釣りに行かなかったとか、印象に残った釣行が無いとか、そんなことは決してない。 pochihiko-inunosuke.hatenablog.com 未来に向けた種まきになった企画もちょこちょこあり、むしろ今年は、来年の50万HIT達成に向けた準備が整った年だと考えた方がよさげだと思えてきた。 てことで(?)、毎年恒例。個人的に印象に残った企画TOP8を、手前味噌だが年末に自分で全力で推してみようというエントリである…
前回からの続きです。ほとんど人も車もいない豊島の南側をゆっくり走り抜けると、あっという間に次の島が見えてきました。
とある土曜日の早朝。天気予報を見たら一日快晴! 時計を見たら安浦方面まで行く呉線に乗ることができる時間帯! ということで半年ぶりぐらいに、とびしま海道へ行ってみることにしました。 前回は、バスの事故渋滞に巻き込まれるわ、天気はイマイチだわで、どうも不完全燃焼だったのですよね。 ic-yas.hatenablog.com
四国と本州を結ぶ瀬戸内海のこの辺は、こんな感じに島々が橋やフェリーで繋がれており、バイクでのツーリングはもちろん、サイクリングの聖地として特に人気のあるエリアです。 倉橋島→本州に渡る途中、「音戸の瀬戸」を通過します。 「音戸の瀬戸」は、平安末期に平清盛が切り開いた幅約90メートルの海峡でして、音戸大橋と音戸第二大橋の二つの赤い橋が架かっています。 フェリーや高速船に乗ると、ここを通る時にぐっとスピードを落とすのですが、両側の山や民家が迫って見え、まるで海から川に入ったような感じがする面白いスポットです! 清盛関連の史跡や、音戸の瀬戸を見渡せる公園もあります。 本州に渡ってしばらく走り、とびし…
いよいよ来週のサイクリングしまなみ2022に向けて、最後の練習走行??かな、江田島に行こうかと思ったのですが、実はとびしま海道の方がちょっぴり近いのでとびしま海道にしました。今日は天気もいいぞ では安芸灘大橋を渡りましょう
1 とびしま海道 瀬戸内には「しまなみ海道」と並んで「とびしま海道」があります。下の地図が分かりやすいと思いますが、呉市から7本の橋で岡村島まで繋がっていて、後少しで「しまなみ海道」大三島ですので、ここも繋がると更に魅力的です。 関西側からのアクセスには大崎汽船を利用します。竹原港から大崎上島(白水港)までは大人360円・5m未満の車2670円・所要時間は30分です。その後大崎上島(明石港)から大崎下島(小長港)まではしまなみ海運の船で、大人330円・5m未満の車2240円・所要時間は15分なので、意外にリーズナブルです。 特に予約の必要もなく、GWでも十分乗船できました。関西在住者としては、…
安芸灘とびしま海道へ。 一年振り、 二回目。 安芸川尻駅迄輪行。 出発。 行くぞ、 とびしま海道。 安芸灘大橋。 とびしま海道唯一の信号。 青。 下蒲刈島、 走る。 蒲刈大橋見えて来た。 上蒲刈島走る。 豊島大橋見えて来た。 お約束橋迄上り。 トンネルを潜ると、 そこは、 豊島大橋だった。 あっちへ。 豊島走る。 今日は直進。 豊浜大橋。 ちょっと探検。 渡る。 そう言えば、 蒲刈大橋と 豊浜大橋は、 瓜二つ。 あっちへ。 大崎下島走る。 平羅橋、 奥に中の瀬戸大橋。 中の瀬戸大橋。 渡る。 岡村大橋。 中の瀬戸大橋と、 岡村大橋も、 瓜二つ。 愛媛県へ。 岡村島走る。 向こうは、 大崎上島。…
前回からの続きです。であいの館で休憩した後、蒲刈大橋を渡って再び下蒲刈島に戻ってきました。この時点で14時前。時間的には余裕があるので、我がDAHON DovePlusで下蒲刈島を一周して帰りましょうか。
…前日からのつづき 瀬戸内海の朝はおだやかで息を呑むような美しさです。元お遍路さん、西へ。 5月21日(日)晴れ。2〜3m/sくらいの西寄りの風。呉市の最低気温16.7℃、広島市の最高気温26.9℃。10時間53分(バイクタイム7時間48分)128.99km。累積標高130m。data JR呉線安浦駅あたりから安芸川尻駅方面へ抜けるのに、海岸線を走れるのかと走り始めましたが、七浦海水浴場の方へは道は繋がっていないようです。早めに気がついてよかった。 重岩灯台の近くから見る安芸灘大橋。安芸灘から下蒲刈島、岡村島まで7つの島を6つの橋で結ぶ「とびしま海道」です。いいなあ、いつか走ってみたい。 JR…
先週にとびしま海道を自転車で走ったことは既に記事に書いたが、普段運動しない人間が急に運動すると起きるのが筋肉痛である。 若い人は翌日に発症するのが普通だと思うが、私クラスになると痛くなるのは3日後だ。 筋肉痛のメカニズムははっきりと解明されてないとよく聞くが、治るときに痛みを発する物質が生まれる説が現在は有力なのだとか。 そういや切り傷を負ったとき、その後のカサブタが出来る過程で、猛烈にかゆくてついそれを剥がしてしまって再び流血、というケースをオレ達は経験として知っているので、この仮説は割と真実味が高そうだ。 そして私の筋肉は3日経たないと修復が始まらないということである。
しまなみ海道より好き。 普段の休日はビール飲みながらゲームしてれば満足だが、たまには外に出てみることにした。向かったのは呉市の先にある橋を渡り、いくつもの島を巡れるとびしま海道。車にチャリを積み往復してきた。 とびしま海道、最高です。 まず信号がない。チャリで80キロ走って1個しかない。あとすべての海岸線に道路が走っていて行きは北側、帰りは南側を走ることで全て海沿いを走ることができる。そしてあまり観光地化されていなくて人も車も少ない。 逆に店が少なくて、朝6時に出発したら店はやってなく栄養補給は自動販売機だけ。結局とびしま海道で使ったお金は自販機で飲んだリアルゴールド1本だけ。10:30に戻っ…
梅雨入り前の梶が浜キャンプ場、大入り満員状態のテントテントテント。 5月27日土曜日、朝はゆっくり、女房が料理をしている間に、オイラは29日月曜日付けのオリコミをセット。お昼前に、コメリに寄って、夏肥に『かんきつ10-7-7』2180円/20kgを8袋積んで、女房と畑へ。肥料を雑草に吸収されないように、木の下の草を草削りで削って回った。 今年は、とびしま海道地域の柑橘は『表年』、花がたくさんついて、結実も多いけど、多過ぎ!なので、人によっては『摘果剤』を散布して、強制的に実の数を減らす人もいるけど・・・勇気無し。もうちょっと大きくなって、手での摘果でバランスを取りたいと思う。来年は・・・花が少…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 しまなみ海道は・・・知らない人は知らないほど有名ですが・・・ とびしま海道ってご存じですか? 4月23日の旅の話に入る前にちょっとご紹介 上のマップでオレンジ色で示されたラインが「安芸灘とびしま海道」です。 7つの島が橋で繋がれた道です。 しかも一般道なので無料で通行できます。正確に言うと本州の呉市川尻町と下蒲刈島の間に掛けられた安芸灘大橋だけが有料です。 呉市川尻町<安芸灘大橋>下蒲刈島<蒲刈大橋>上蒲刈島<豊島大橋>豊島<豊浜大橋>大崎下島<平羅橋>平羅島<中の瀬戸大橋>中ノ島<岡村大橋>岡村島 と繋がってます。 岡村島からは、愛媛県の…
ゆるポタ2日目、 本日は大三島からとびしま海道を経て、 広島県の呉に向かう。 朝、天気は雨、天気予報もずっと雨。 朝ごはん食べて、慌ただしく出発。 朝イチのフェリーの時間に、 間に合わなくては。 旅館のある大山祇神社から、 大三島南端の宗方港までおよそ10キロ。 雨の中、えんやこら、 アップダウンのある道を急ぐ。 雨がやんできた。 8時50分の岡村島行きに間に合いそう。 無事、宗方港に到着。 郷愁、瀬戸内らしい風景が広がる。 本数が少ないのと、行き先によっては、 自転車の台数制限がある船もあるらしいから、 フェリー乗る人は気をつけて。 フェリーでおよそ20分。 とびしま海道の起点、 岡村島が見…
連休中は用事があり広島の親戚の家へ🚗 空いた時間で近くの海でチヌフカセ😁 連休中ともあって人も車も多く、やりにくいですが いい感じの浜を見つけ、 難しいこの時期でも釣れますね! 6月以降、夏にまた来たいと思いました ゆっくり時間があればしまなみ海道、とびしま海道の各島とかを探索したら面白いと思いますね!
天気が不安定で晴れたり雨が降ったり(高気圧と低気圧が交互に通過する)するのが原因なのか、日中も頭痛が酷い日が多い。そんな日も含めてガッツリ眠りたいのだけど、どうも睡眠も不安定でGarminによると、睡眠の不連続性が高いらしく、睡眠の質が低い。なので、前日の疲労が回復しきらずに次の日を迎えるので、疲労がどんどんと蓄積されてしまう。職場の人に「鍼、良いっすよ」って教えて貰ったのだけど、近所含めて鍼灸院的なのが多過ぎちゃって、何処を選べば良いのか分からなくなってる。 いつも通りと言えばいつも通りだけど、そんなダルくてボーっとした一週間。
天気が不安定なこの頃。晴れて風が弱いってコンディションは四国・徳島では意外と珍しく、屋外ライド出来る日は限られてくる。つまり”乗れる時に乗らないと乗れなくなる”って事。と言う事で、急な予定変更を繰り返しながら、今年もしまなみ海道に行くことが出来た。
ってわけには ねえ あっちこっち2号に ひっかけて ずっと そのまま 3号と 4号 くるまの はいめん よごれやすくて ちょいと みがいて げんかんに あんがい おさまる もんですねえ ミニベロ ちっこい ですからねえ しばらく ここで おるすばん よろしく おたのみ もうします もどってきたら あらためて しまなみ海道 いきましょか とびしま海道 ゆめしま海道 ルート じゃんじゃん ふえてるし からだ なまること ないように まいんち ウォーキング しますから ってか あるくよりほか ないんです のりもの いっさい ない くらし ちょいと ふあんな きも します いなかぐらしな もんですから…
ここは国内で唯一、潜水艦を間近で見る事の出来る公園で 海上自衛隊の潜水艦と護衛艦が停泊している姿を見れます 第一潜水隊群は12隻、第二は10隻、第一練習潜水隊は2隻 の潜水艦を有し、潜水艦22隻体制が整いました。 艦船巡りでは艦尾側からしか潜水艦は見られませんが、 ここからなら艦首側から眺める事ができます。 道路沿いの煉瓦造りの倉庫群は、呉海軍造兵廠時代(明治 30~36年)に建てられました。今から120年以上前ですね 戦後は民間会社の倉庫として、現役で利用されています。 「アレイからすこじま」は「烏小島」という小島の名称と 英語のアレイ(小道)から付けられました。小道の先には 「旧魚雷積載用…
【人間だもの575解説】広陵高校は山梨学院に負けちゃったですな・・・真鍋選手wこの試練をヤクルトの村神様みたいになるための、ハードルだと思って頑張れよ! ①関西電力と中電と談合して、関電がチクって中電がパクられて、お子ちゃまでした②安芸灘大橋ができて呉市になって、とびしま海道は・・・半島になっただけか?③今朝の中国新聞呉・東広島版、弘願寺の永野さん「もうあきらめたって」さぁ④JAひろしま!マジで頑張ってほしいよ!俺たちの柑橘をしっかり売ってくれ!⑤自転車ヘルメットは努力義務・・・それにしても40年前に原付のヘルメット義務化・・・車のシートベルト義務化・・・関連株を先んじて政治家は買ってるんでし…
今治スタートでしまなみ海道〜ゆめしま海道を走り尾道に宿泊するロードバイク輪行旅day2、開幕。 www.mount-road.com www.mount-road.com ↑day1まではこちら