昨日(14日)はどんと祭だった。 宮城県の人には馴染みのお祭りなんだが、県外の人のために簡単に説明すると、 どんと祭とは、「神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭」(ウィキペディより) ただ、「いらすとや」さんの検索でも「どんど焼き」だと上のイラストがヒットしたから、 小正月の行事(お祭り)としては普通に行われているのかな、真相はよくわからないw。仙台では大崎八幡宮のどんと祭が有名、 なんだけど、 私がどんと祭に古い御札やお守りを納めるのは、やっぱり初詣と同じ仙台東照宮である。ここのどんと祭もけっこう大きくて有名だ。 初詣よりも、どんと祭のとき…