細野晴臣(ベース)、大瀧詠一(ギター)、鈴木茂(ギター)、松本隆(ドラム)の4人から成る、最初の日本語ロックバンド。 活動時期(1970年〜1973年)はごく短く、リリースもアルバム3枚(+ベストアルバム1枚)/シングル6枚とごく僅かながら、それまで欧米のコピーに徹していた日本のロック界に「日本語によるロック」を提示、解散後のメンバーの活躍も含め、多大な影響を残した。 松本隆による、漢字表記を多用した叙情的な歌詞が見事。
今回は1987年発売の雑誌宝島より、細野晴臣が選んだ本の一部を紹介します。 「ミュージシャン33人が奨める500冊の本」という特集があり、そちらで挙げていた本を並べてみました。 細野さんの音楽に色んな時期があるように、ここで紹介された本も1987年当時の細野さんを色濃くあらわしたセレクトであると考えられます。 ちなみにこの特集、いま見ても非常に興味深いラインナップです。 ほかにも鮎川誠、石橋凌、五輪真弓、伊藤銀次、忌野清志郎、内田勘太郎、EPO、久保田利伸、白井貴子、白浜久、JILL、辻仁成、友部正人、仲野シゲル、NOKKO、花田裕之、浜田省吾、細野晴臣、松本隆など盛りだくさんの特集でした。 …
今年は自分的細野晴臣ブームの年だった。 はっぴいえんどは学生時代からよく聴いていたが、それ以外の細野さん関連の音楽は、実はあまり聴いたことがなかったのだ。 いわゆる「トロピカル三部作」をたくさん聴いた。 夏の夜、缶ビール片手に散歩しながら「トロピカル・ダンディー」を聴いた。 トロピカル・ダンディー 細野晴臣 J-Pop ¥1681 休日の昼間、部屋でくつろぎながら「泰安洋行」を聴いた。 泰安洋行 細野晴臣 J-Pop ¥1681 冬の夜、「はらいそ」を聴いて散歩した。 はらいそ(2019 Remastering) 細野 晴臣 & イエロー・マジック・バンド エレクトロニック ¥2139 秋はY…
文学的な歌詞と響く豊かな低音ボーカルが良し! 目次 文学的な歌詞と響く豊かな低音ボーカルが良し! はっぴいえんど(HAPPY END)とは 『風をあつめて』 歌詞 歌詞の意味 レコードが売れなかった!? はっぴいえんど(HAPPY END)とは 1969年から1972年まで活動していた日本産ロック史の草創期に活動したグループである。 メンバー細野晴臣(ボーカル・ベース・ギター・キーボード)大瀧詠一(ボーカル・ギター)松本隆(ドラムス・パーカッション)鈴木茂(ギター・ボーカル) YMOのメンバーである細野晴臣さん、「幸せの結末」など、多くのヒット曲を持つシンガーソングライターの大瀧詠一さん、偉大…
風をあつめてはっぴいえんどロック¥255provided courtesy of iTunes 私、カラオケに行くことなんて何年かに一度なんですが、カラオケに連れて行かれたら、この3曲を歌います。 みかんのうたSEX MACHINEGUNSオルタナティブ¥255provided courtesy of iTunes 最後に笑えれば、この3曲が、私を助けてくれます。 笑えればウルフルズロック¥255provided courtesy of iTunes
LP(Kawashima) はっぴいえんど「シングルス」(キング・ベルウッド/SKM-7008/1974 released) A面 1.恋の汽車ポッポ 2.それはぼくぢゃないよ 3.空飛ぶくじら 4.五月雨 5.恋は桃色 6.福は内 鬼は外 Single(Kawashima) A面 TINNA(ティナ)「もうひとつの心」 一言啓上 「春のシティ・ポップ祭」の第三弾は、少し時間を戻して、はっぴいえんどの『シングルス』です。 オリジナルの『ゆでめん』や『風街ろまん』を聴かずに、まずこの『シングルス』を購入してしまったため、 私の“はっぴいえんど”観は少々他の人と違っているかもしれません。 でも「空…
こんばんは。こんにちは。おはようございます。 今回も部員自己紹介企画やっていきます! (以下部員による) 1.名前 前田結衣 2.学部、学年 上智大学フランス文学科2年生 3.パート ギター、鍵盤、ボーカル 4.自分の音楽の趣向について 人生で初めて好きになったバンドはくるりです。邦楽ならフジファブリック(志村期)、Chara、ラブサイケデリコ、椎名林檎(初期)、ゆら帝、YMO、プラスチックス、はっぴいえんど、戸川純などが好きです。洋楽で1番好きなバンドはFranz Ferdinand!ジャンルで言うと、、、UK・USロックも聴くし、ポストパンクとかテクノとか、、あと最近はIndie pop?…
それで自由になったのかい 歌手 岡林信康作詞 岡林信康作曲 岡林信康 いくらブタ箱の 臭いまずい飯がうまくなったところで うまくなったところでそれで自由になったのかいそれで自由になれたのかよ そりゃよかったね 給料が上ったのかい組合のおかげだね上った給料で 一体何を買うテレビでいつも言ってる 車を買うのかいそれで自由になったのかいそれで自由になれたのかよ あんたの言ってる 自由なんてブタ箱の中の自由さ俺たちの欲しいのは ブタ箱の中でのより良い生活なんかじゃないのさ新しい世界さ 新しい世界さ しみだらけの汚ねえカベを きれいに塗りかえてモナリザの微笑みを 飾ってみたところでそれで自由になったのか…
2021年3月9日、日本を代表するドラマーの村上”ポンタ”秀一が70歳で亡くなりました。 ポンタ氏は、山下達郎氏の1977年のアルバム「SPACY」や1978年のライブアルバム「IT'S A POPPIN' TIME」にドラマーとして参加し、70年代の音楽シーンを山下達郎氏をはじめ、様々な気鋭のミュージシャンを支えてきた「戦友」だったそうです。 2021年4月11日(日)、山下達郎氏のレギュラーラジオ番組「山下達郎の楽天カードサンデー・ソングブック」(TOKYO FM)では、「極私的 村上“ポンタ”秀一 追悼」特集が放送されました。 山下達郎氏は、放送中に、文春オンラインに掲載された自身のロン…
LP(Kawashima) はっぴいえんど「シングルス」(キング・ベルウッド/SKM-7008/1974 released) A面 1.恋の汽車ポッポ 2.それはぼくぢゃないよ 3.空飛ぶくじら 4.五月雨 5.恋は桃色 6.福は内 鬼は外 B面 1.12月の雨の日 2.はいからはくち 3.花いちもんめ 4.夏なんです 5.無風状態 6.さよならアメリカ さよならニッポン【オールドブリッジ・インフォメーション】 今週は、国産メーカーの「アーチトップ・トリビュート」のエレクトリック・ギター、 「AT-102D」をご紹介します。 渋谷のジャズ・ギター専門店「ウォーキン」が特別に製作したフル・アコー…
先日投稿した以下の記事で、その1曲目になるこの曲が、あまりに書くことが多すぎたので、この曲単体で記事にすることで後回しにしました。 ystmokzk.hatenablog.jp 今見ていただいてるこれが、その記事です。 『A LONG VACATION』というアルバム全体よりもむしろ、その先頭に配置された、この一世一代の大名曲について正面切って何か書くということの方に、より強いプレッシャーを感じます。果たして。あくまで、個人の感想として読んでください。 www.youtube.com 1. 楽曲の概要 2.素晴らしい箇所 2-1. イントロ 2-1-1. セクション間のフィルイン 2-2. A…
[ BooksChannel meets Amazon | 2021年04月16日号 | ムック はっぴいえんどBOOK (シンコー・ミュージック・ムック) | ※古書「ほぼ新品」未読品 ※2004年7月4日発行 初版 ※販売スリップ付 | #はっぴいえんど #細野晴臣 #大滝詠一 鈴木茂 松本隆 HAPPYEND 風街ろまん 他 | www.youtube.com ムック はっぴいえんどBOOK (シンコー・ミュージック・ムック) 作者:木村ユタカ 発売日: 2004/06/11 メディア: 単行本 中古品 - [※コレクターカテゴリー]※古書「ほぼ新品」[※コレクターカテゴリー]古書「ほぼ…
[ BooksChannel meets Amazon | 2021年04月15日号 | 宝島 特集 その参 | #ハッピー・エンド伝説 #北野武 ビートたけし #ウディ・アレン RCサクセション 他 | 宝島 1982年 3月号 ビートたけし RCサクセション 杉浦茂 はっぴいえんど(松本隆 細野晴臣 大瀧詠一 鈴木茂) 作者:蓮見清一 発売日: 1982/03/01 メディア: 雑誌 宝島 1982年 1月号 ロング・インタビュー:坂本龍一 アダム・アント デボラ・ハリー 野田秀樹 小川美潮 作者:蓮見清一 発売日: 1982/01/01 メディア: 雑誌 宝島 1986年 9月号 デーモ…
3月は期せずして弊ブログの大瀧詠一強化月間となりました。これはロンバケ40周年記念だからではなく、長年叶わなかった大瀧詠一作品のサブスク解禁によるものです。 これまで弊ブログでは、数々のテーマ別記事の作成の際、どうしてもサブスク上でプレイリストを作成しそれを参照しながら書く、というスタイルの都合上、サブスク解禁されていなかった大瀧詠一の作品に触れることがし辛かったところでしたが、その状況が今回の解禁で大きく変わってくるので、個人的なことですがそれもまた、とても嬉しいことになります。 手始めに、ぼくの方で作ったSpotifyの大瀧詠一プレイリストを参照しながら、彼の20曲+1曲について見ていくと…
[ BooksChannel meets Amazon | 2021年04月10日号 | 宝島 特集 その参 | #ハッピー・エンド伝説 #北野武 ビートたけし #ウディ・アレン RCサクセション 他 | 宝島 1982年 3月号 ビートたけし RCサクセション 杉浦茂 はっぴいえんど(松本隆 細野晴臣 大瀧詠一 鈴木茂) 作者:蓮見清一 発売日: 1982/03/01 メディア: 雑誌 宝島 1982年 1月号 ロング・インタビュー:坂本龍一 アダム・アント デボラ・ハリー 野田秀樹 小川美潮 作者:蓮見清一 発売日: 1982/01/01 メディア: 雑誌 宝島 1986年 9月号 デーモ…
[ BooksChannel meets Amazon | 2021年04月09日号 | ムック はっぴいえんどBOOK (シンコー・ミュージック・ムック) | ※古書「ほぼ新品」未読品 ※2004年7月4日発行 初版 ※販売スリップ付 | #はっぴいえんど #細野晴臣 #大滝詠一 鈴木茂 松本隆 HAPPYEND 風街ろまん 他 | www.youtube.com ムック はっぴいえんどBOOK (シンコー・ミュージック・ムック) 作者:木村ユタカ 発売日: 2004/06/11 メディア: 単行本 中古品 - [※コレクターカテゴリー]※古書「ほぼ新品」[※コレクターカテゴリー]古書「ほぼ…
https://youtu.be/TXm_zF3jbaU嫌儲に1984年の魅力とかいうクソふざけたスレが立ったせいでまたこれ思い出した。 今まで何度も言ってるけど1984年といえばこれ。 80年代で、というか全時代つうじて、日本の曲ではこれがいちばん最高に好きで好きすぎて頭おかしくなりそうなほど好き。 でもたぶん若い奴らはこれ聴いたら笑うだろうな。 古臭い感じはあるけど当時としてもこういうセンスは既に古くて、あえて古臭くしたんだよ。 チェッカーズもそうだけど、当時は他にキャデラックとかファイブティアドロップスとかあとなんだ、ゆっくり思い出すけど、オールディーズ志向とかネオロカビリーとかそういう…