お気に入りのサイトをたくさん登録しておくと、自動でポンポン更新情報が上がって来る『はてなアンテナ』。ネットで一躍はてなの名を高めた便利ツールです。利用開始ははてなアンテナ 簡単な使い方をご覧ください。
ブログに詳しい方はRSSをご存知かと思いますが、はてなアンテナはRSSなどを配信していないサイトでもはてなアンテナの巡回ロボットプログラムが更新情報を取得してくれるのが特長です。
自分のアンテナを充実(200ページまで無料)させるだけでなく、他の人のアンテナをインポートして使うこともできます。どんなアンテナがあるのかは公開アンテナアクセスランキングやトップページから見られる『公開アンテナカテゴリー』が参考になるでしょう。
アンテナの巡回ロボットを待たず、手動でアンテナを更新させるツールです。はてなアンテナに登録されたはてなダイアリーの更新はだいたい瞬時に反映されるので、あまり使うことはないかもしれませんが。
『ページタイトルを再取得する』をオンにして『チェック』すると、現在のタイトルでページがアンテナ登録されるようになります。自分の日記のタイトルを変更したときなどにどうぞ。
あるページを登録している公開アンテナを一覧できる画面があります(例:staff diary @ reikonを含む公開アンテナ)。『http://a.hatena.ne.jp/include?』というURLのあとに、そのページのURLを入力すると見ることができます。自分のアンテナに入っているページならアンテナの『』画像をクリックすると見られます。
非公開のアンテナも含む登録数は、あるページを自分のアンテナに登録しようとするときにページの確認画面で「登録者数」として表示されます。
あるページ(サイト)をアンテナ登録している読者たちが、これまたよくアンテナ登録しているページ(サイト)があると、そのふたつのページは「おとなりページ」になります。(例:はてなダイアリー日記のおとなりページ)
『http://a.hatena.ne.jp/map?』というURLのあとに、そのページのURLを入力すると見ることができます。共通の読者の数が多いほど、おとなり度が高くなります。複数のアンテナに登録されているページでないと算出されませんが、「おとなり日記」とはまた違った要素で近い日記を探す手段になります。
自分のアンテナの情報を日記のサイドバーなどに表示するモジュールの説明です。ますます日記の居心地が良くなってしまう、危険なモジュール。
アンテナ情報の表示は、自分が便利と言うこともありますが、あなたの日記を読む人の中にはあなたがチェックしているサイトを知りたい人もいるでしょうし、お気に入りのサイトを紹介する方法としてもってこいです。アンテナの特定のカテゴリーだけを表示することもできます。
日記でお使いのテーマがかんたんデザイン設定対応テーマでしたら、『管理ツール > デザイン > かんたんデザイン設定』から作ることができます。
さらに細かい設定をしたいときや、かんたんデザイン設定にないテーマの場合は、「モジュールを使う」 - hatenaタグによるモジュールの設置をご覧ください。antennaモジュール設置のためのタグや設定は「モジュール一覧」antennaモジュールをご覧ください。
はてなアンテナが自動的に出力しているRSSというデータを使います。antennaモジュールより情報の取得がいくぶん遅くなりますが、更新された文章の一部を表示することができます。
設置方法は「モジュールを使う」 - hatenaタグによるモジュールの設置をご覧ください。rssモジュール設置のためのタグや設定は「モジュール一覧」rssモジュールをご覧ください。例えば以下のようになります。
<hatena name="rss" url="http://a.hatena.ne.jp/あなたのユーザー名/rss" moduletitle="アンテナ情報" titlelength="40" listlimit="20" desclength="100" dateformat="%Y-%m-%d %k:%i:%S" template="hatena-module">
はてなの他のサービス(人力検索)と合わせて使うに戻る← | →はてなフォトライフと合わせて使うに進む