各々のはてなユーザーを一意に識別する文字列。 大文字あるいは小文字のアルファベット・0-9の数字・「-」・「_」(いずれも半角)のいずれかを3-32文字並べたもの(ただし最初の文字はアルファベット,最後の文字はアルファベットまたは数字であること)から成る。アルファベットの大文字と小文字は互いに区別されるので要注意。
正規表現で現すと [a-zA-Z][a-zA-Z0-9_-]{1,30}[a-zA-Z0-9] となる
スマホからはてなブログにログインする方法について、初心者にも分かりやすく詳しく解説します。特に、アプリを利用したログイン方法、ブラウザからのアクセス方法、さらにはログイン時に発生しやすいトラブルとその解決策について掘り下げて説明します。はてなブログをスムーズに活用するためには、ログイン方法をしっかり理解しておくことが重要です。 また、ログイン後に利用できる基本的な機能についても紹介します。ブログの投稿や編集の仕方、コメントの管理、フォロー機能の活用方法など、はてなブログの魅力を最大限に引き出すためのコツも合わせて解説します。 さらに、安全にブログを利用するためのセキュリティ対策も欠かせません。…
あるよね。あるんだよったらある、どうもざれんですー。 はてなブログって、見た目分かりやすいですよね。他のブログサービスと比べても、なんとなくアクセスしたブログがどれだけカスタイマイズされていても、はてなブログだ! ってなりますもん(笑)。個人の意見ですとも。 そんなカスタイマイズしまくって、はてなブログ的要素を消し去っているブロガーさんに場合によってはキレられるような内容です。どうぞ! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 読者登…
いざ、はてなブログを始めようと思い立った時に、意外と時間がかかってしまうというか悩んでしまうのが、はてなIDとブログのURLをどうするかです。 私も、サブアカウントを作る時、新しくはてなブログを立ち上げる時には結構悩みました。今でも、新規のブログを作る時には悩みます。 IDに関してはただの名前なので、良い悪いはありません。(後で書きますが、個人情報を含めたくなかったのに、何も考えずに入れてしまったというのは「悪い」になるかもしれません。) URLも、空きがあれば自分がしたいようにすればいいのですが、後々「こうしておけばよかった…」というのが必ず出てきます。 あくまで私の経験をまとめただけなので…
今回はできる限り自身のはてなIDを表示させない方法を紹介します。 先に言っておきますが、IDを完全に非表示にすることは不可能です。無料版でも有料版でも同じです。ソースを見られたら一発で知られてしまいます。 このページに書きましたが、IDを完全に消すことはできないため、同一のアカウントで作成したブログは、所有者が同じだとバレてしまいます(積極的に調べようと思えばの話ですが)。一人の人間が運営していることを隠して複数のはてなブログをやりたければ、サブアカウントを使いましょう。 すこし脱線してしまいましたが、1つのブログにおいてIDをできるだけ表示しない方法を紹介します。 色々な場所にはてなIDが掲…
最近、自分のブログの読者だった方が読者一覧の中から消えていたことに気がつきました。読者をやめられたということで承知すれば良いだけの話かもしれないのですが、私もその消えた方の読者になっていたはずなので、ブログを確認しようと思いました。 その方のはてなIDはメモ帳に記してあったのですが、どうすればその方のブログをみつけられるかがわかりませんでした。そこで困った時のはてなさんに問い合わせをさせていただきご回答を得られたので、私なりに検証して内容を記しておきたいと思います。 まず、自分の読者様の確認方法です(ご存じの方は飛ばしてください) 1.ブログのダッシュボードをクリックします。 2.読者数のとこ…
はてなidを変えたいと前々から思っている。しかし、変えたいといっても、具体的なものがあるわけでもなく、なんとなくしっくりこない、ただそれだけである。まあ、はてなidを変えたところで、しばらくしたらまた変えたいとか言い出すのが目に見えているので、変えるつもりはないのであるが。そもそもわたしは、過去にはてなブログでブログをつくっては閉めるということを何回か繰り返していた。(はてなブログから追放されないか、ちょっと不安だった)だから、このブログをはじめたときも、どうせ長くは続かないのだから、適当に決めてしまおうと、軽い気持ちで決めてしまったのだった。それが、こんなに続くことになろうとは。むしろ、軽く…
先回まで、はてなブログ無料版での体験内容からPROへの変更理由などについて書いてきました。今回はPROでの再スタートにあたって独自ドメイン、はてなID取得時の記事を書いてみたいと思います。 まずは独自ドメイン取得にあたって、ドメイン名の決定 1.ドメイン名とはてなID 2.まずはドメイン名の決定 3.はてなIDを決め、はてなブログ登録! ここまでの感想 次回予告 まずは独自ドメイン取得にあたって、ドメイン名の決定 1.ドメイン名とはてなID 無料版の時はなんとなく決めてしまったはてなID。ブログ名もそのなんとなく決めたIDをそのまま使っていました。PROへの切替を決めた時、独自ドメインを使用で…
先回は無料版を使ってわずか1週間ではありますが、やってみたことを書いてみました。今回はなぜPRO版へ早々と切り替えたのかについて書いていこうと思います。 はてなブログPROへの切り替え 1.収益を得ることを考えた場合 2.切り替え作業、多分自分上手くいかない(笑) 3.はてなIDの変更もしたかった為、あらたに登録からやり直しました 次回予告 はてなブログPROへの切り替え 最初に結論を書くと、ただスッキリしたかっただけ・と言うのが理由です。では何がモヤモヤしてたからスッキリしたかったのかって話をしていこうと思います。 1.収益を得ることを考えた場合 ブログを始めたきっかけは、やはり収益を得るこ…
前回の日記「本物のwish」の中で、「やりたいことリスト」について書いた。 私がリストアップした内容に触れなかったのは、あれをしたい、こうなりたいという趣味嗜好やビジョンにはその人の内面が如実に表れるため、はずかしいからだ。しかし、書き終えてふと気づいた。「あらら。図らずもひとつ公開しちゃってるわ……」私のはてなIDは「nekonoyohukashi(猫の夜更かし)」だ。これは私のふたつのwishをくっつけたものである。「猫」と聞くと、多くの人が「自由気まま」「ツンデレ」「単独行動を好む」といったイメージを思い浮かべると思うが、たしかにうちの猫にもあてはまる。おなかが空いたりなでてほしかったり…
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 はてなブログを開設してから192日・175記事目・117日連続の投稿になります。 今回は、これから「はてなブログ」を始めようと思っているあなたに向けて、本当にその「はてなID」でいいのかどうかについて解説していきます。 【目 次】 タップできます 「はてなブログ」のID名を甘く見てはいけない理由 実は「はてなID」の取得で私も失敗をしてしまった! 有料版の【はてなブログPro】にするなら「はてなID」と「独自ドメイン」を同時に取る ポイント 「はてなブログ」のID名を甘く見てはいけない理由 「はてなブログ」はアクセスを得やすい媒体なのはいう…