Hatena Blog Tags

ひきこもり

(社会)
ひきこもり

様々な定義があるが、「長期間に渡って社会参加していない状態」を言う。
たとえば、自分の部屋から一歩も出ようとしない登校拒否やニートなどの状態。
戦後、高度成長期以後の日本の社会問題のひとつ。
「ひきこもり」が問題化している原因として、いじめ等の教育問題、また経済的要因として戦後直後に比べ「ひきこもり」を養える裕福な家庭が増えたことが挙げられる。

略語「ヒッキー」。表記ブレ:「引きこもり」「ヒキコモリ」

定義

厚生労働省/国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部による定義
「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」
(10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン −精神保健福祉センター・保健所・市町村でどのように対応するか・援助するか− 平成15年7月28日 より)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/tp0728-1.html
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/dl/tp0728-1a.doc
斎藤環(精神科医)による「社会的ひきこもり」の定義
「20代後半までに問題化し、6ヶ月以上、自宅にひきこもって社会参加しない状態が持続しており、ほかの精神障害がその第一の原因とは考えにくいもの」
(斎藤環著『社会的ひきこもり 終わらない思春期』 PHP新書 1998年 ISBN:4569603785 より)

”思春期の問題である” (同書より)
”「社会的ひきこもり」という言葉は Social withdrawal という英語の直訳でいかにもこなれていない感じ” (同書より)

参考:アメリカでの理解
”'Social withdrawal' is only one of many illness aspects that overlap with the results or symptoms of having chronic depression.”
塩倉裕(朝日新聞社記者)による定義
「対人関係と社会的活動からの撤退が本人の意図を超えて長期間続いている状態であり、家族とのみ対人関係を保持している場合を含む」
(塩倉裕著『引きこもり』 ビレッジセンター出版局 2000年 ISBN:4022614315 より)
オーストラリア Assosiation of Realtives And Friends of the amentally Ill の定義
”Apparent reluctance to participate in "normal" interpersonal contacts of day to day life and retreat into one's own comfort zone.”

ひきこもり人口

様々な推計はあるが、全国規模での確かな調査結果はない。


特徴

厚生労働省/国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰部による 「ひきこもり」の概念
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/07/tp0728-1b.html

  • 「ひきこもり」は、単一の疾患や障害の概念ではない
  • 「ひきこもり」の実態は多彩である
    • 生物学的要因が強く関与している場合もある
    • 明確な疾患や障害の存在が考えられない場合もある
  • 「ひきこもり」の長期化はひとつの特徴である
    • 長期化は、以下のようないくつかの側面から理解することが出来る
      • 生物学的側面
      • 心理的側面
      • 社会的側面
  • 「ひきこもり」は精神保健福祉の対象である


斎藤環の統計調査・分析による「社会的ひきこもり」の特徴

  • 調査時の平均ひきこもり期間は39ヶ月(3年3ヶ月)
  • 圧倒的に男性に多い
  • とりわけ長男の比率が高い
  • 最初に問題が起こる年齢は、平均15.5歳
  • 最初のきっかけとしては「不登校」が68.8%と最も多い
  • 問題が起こってから治療機関に相談の訪れるまでの期間が長い
  • 家庭は中流以上で、離婚や単身赴任などの特殊な事情はむしろ少ない


ただし、調査対象者は次の条件をすべて満たす80例。(男66例女14例、初診時の年齢が12歳から34歳で平均19.8歳、調査時点で13歳から37歳で平均21.8歳。)

  • スキゾフレニア(統合失調症)、躁うつ病、器質性精神病などの基礎疾患がないこと
  • 初診時点で3ヶ月以上の無気力・ひきこもり状態があること
  • 1989年6月の時点で、本人との治療関係が6ヶ月以上続いていること
  • 少なくとも本人が5回以上来院していること(家族のみの相談も多いため)
  • 評価表を記入するための資料が十分に揃っていること


その他

ジュディス・L・ハーマン著 中井久夫訳 『心的外傷と回復』 みすず書房 1999年 ISBN:4622041138 (原著改訂版 Judith Lewis Herman, Trauma and Recovery ISBN:0863584306)  にひきこもりと心的外傷の関連を窺わせる記述あり。

第二章 恐怖 「狭窄」

「外傷性神経症の「狭め」症状は思考と記憶と意識状態だけでなく、明確な目標を持つ行動や主導性の全体をもおかすものである。いくらかでも安全をつくり出し、自分全体にしみわたる恐怖をコントロールしようとして、外傷を受けた人はその生活の「狭め」を行う。」

「過去の外傷を思い出させる状況は一切避けようとし、また未来の計画とリスクを含むようなイニシアティブをとらないようにするうちに、外傷を受けた人たちは、ひょっとすると外傷体験の効力を減殺できたかも知れない対抗行動をやりとげる新しいチャンスをむざむざ逃してしまう。このようにして「狭め」症状は、たしかに圧倒的な感情状態に対する防衛の試みではあるだろうが、与えてくれる加護が何であろうと、払う対価があまりに高い。それは生活の質をおとし狭め、結局は外傷事件の効力を長びかせる。」

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ