【ひたちなか】
茨城県ひたちなか市。茨城県の沿岸地区に位置する、人口約15万人(男77,006・女75,811)*1、面積約100平方キロメートルの県央の中核都市。東は太平洋(鹿島灘)に面し、南西は水戸市、北西は那珂市、北は東海村と隣接する。南部の那珂湊漁港のあたりで、一部分だけ大洗町とも接している。
1994年に、旧勝田市と旧那珂湊市が合併し誕生した。
上野駅から勝田駅まで特急列車で約1時間半、普通列車で約2時間20分、東京駅八重洲口より常磐高速バスで約2時間。
*1:平成15年9月現在
*2:毎年2月11日開催
*3:毎年8月最初の週末開催
*4:2000年4月15〜16日開催。参考:映画「ピンチランナー」→モーニング娘。が出演
戦友会 先週の金曜日、ひたちなかまで会食に行ってきた。お相手は、自動車部品メーカーで最後のミッションを一緒に戦った仲間、当時の事業企画担当役員だ。 彼はその後、中国に数か所ある生産拠点のうち、最大規模の会社の総経理で赴任し、かつ中国地域統括本部長などを歴任し、昨年の春に帰国してきた。 日本に戻ると元の会社(2021年に吸収合併)の拠点ではなく、ひたちなかの存続会社の拠点に戻ってきたのだ。 帰国の連絡をもらった際、「落ち着いたら食事でも」と言いつつ、お互いになかなか都合があわず、今回1年半かかって実現した。 サシでの会食の場所は、お相手の秘書さんが探して予約してくれた。2人で使える個室の割烹だ。…
ロッキンのライブビューイング報告 昨日、私が、見に行ったのは、サザンオールスターズの、・・・ ↑ これではなく、 このステージを全国の映画館でライブで見られる、「ライブビューイング」の方です。 座って、落ち着いて見られました。 ひたちなか海浜公園の会場は、5万人が熱狂したそうですが、ライブビューイングは、全国で、15万人だそうです。 5万人の姿を上から、(おそらくドローンで)撮影した、臨場感あふれる映像を、全国15万人の人は、エアコンの効いた、環境の整った席に座り、ポップコーンを食べながら、ゆっくり見たのでした。 アンコール最後の曲は、「勝手にシンドバッド」 (TBS The Time, より…
先日、ひたちなかに綾小路きみまろのライブ(漫談)を聴きに行ってきました。一緒に行ったお友達の大塚さんのブログを本人の許可を得てリンクします。ちなみに大塚さんは「三度の飯より手抜きが好き」「無駄な家事を削ぐためなら努力は惜しまない」という真面目なのか不真面目なのかよくわからない人です。ちょっと「健康のためなら死んでもいい」という私の信念に似ているところに惹かれています。 ameblo.jp 昨年、二人で嘉門達夫さんのライブに行こうとしたところ、不祥事を起こして(もちろん嘉門さんが)ライブが中止になってしまいました。笑いを求めてさすらう私たちは4月にきみまろ(愛をこめて、あえて「さん」はつけず書き…
甘味オヤジです。 地元最寄り駅、改札横のJR系コン ビニ「NewDays」では、時折全国 ご当地スイーツの特設限定販売が あることから、こちらも定点観測 地点の一つになってます。 過去記事がこちら ↓↓ kanmioyaji.hatenablog.com 今回のご当地スイーツは これです 隣県茨城「ひたちなか」は、「干し 芋」生産地として100年以上の歴 史があって、その生産量も全国の8 割を占めるほどの大生産地なんです。 その「干し芋」を使ったスイーツ が、これです。 干しいもパイその名も「ほっしぃ~も」 「干し芋」には、糖質をエネルギー に変えてくれる「ビタミンB1」、 美肌作りに欠かせな…
今が見頃のネモフィラを見に、茨城県ひたちなか市へ 「パン工房ぐるぐる 」さんは 国営ひたち海浜公園 ネモフィラの開花時期 国営ひたち海浜公園でいただいたもの 究極の塩バターメロンパン ¥216 「4種のチーズと蜂蜜クルミ」 ¥216 「奥久慈卵のとろ~りクリームパン」 「焼きそば」 ¥130 記念の森レストハウスで一休み 記念の森レストハウスのメニュー 「ネモフィラブルーラテ」 ¥580 ご当地フルーツカフェで「苺氷り」(いちごおり) たまごの森フラワーガーデンのチューリップ 「パン工房ぐるぐる ひたちなか店」店舗情報 花より団子ではないですが、ネモフィラを見ながら何を食べる?が重要ですね。今…
神磯の鳥居に上がる日の出 まだ初詣に行っていないご友人夫妻をお誘いして、 茨城県の大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)に行ってきました。 夜中の2時3時に出発して、6時ぐらいに到着。 まだ真っ暗です。 いつも二重に写ってしまう月。 だんだんと水平線の向こうが、明るくなって来ました。 風が強いわけではないのに、神磯の鳥居の周辺の岩場には、 ドドーンと激しく波が打ち付けています。 夜明けのコーヒータイム。 美味しいコーヒーとチョコレートケーキ。 おふたりがご用意してくれました。 最高の組み合わせ。 太陽が世界を明るく照らし始めました。 なんて美しい・・・ 雲がキレイなピンク色に。 神磯の鳥居…
何日ぶり?!朝からモーレツな晴れ! 青く澄み渡った空にあったかいお日様の光。 洗濯物を干すのも晴れ晴れして気持ちいいー! そして、今日は仕事がお休み。 こんな日を無駄にしたら絶対に後悔するな〜。 そう思うともはやじっとしていられません。 私の中の私が私の中で走りだして、もう止められません。うぉー!上着を羽織ると家を飛び出したのでありました。 目指すは、コキアの丘。 そうそうそうです。 茨城県ひたちなか市 国営ひたち海浜公園。 ネモフィラで有名なあの公園。 行ってみたかったんです。 しかし茨城県に足を踏み入れるのは生まれて初めて。 どっからどう行くのやら。 まず、乗車券はPASMOでオッケー! …
ひたちなか市のほしいも神社に行ってみた。 ひたちなか海浜鉄道の終点「阿字ヶ浦」で下車、徒歩3~4分の所に「村社堀出神社」がありました。この境内にあるのが「ほしいも神社」です。堀出神社は八幡宮とのことですが、参道や境内は厳かな雰囲気で一見の価値ありです。その境内を海側に行くと黄金の鳥居が並ぶ「ほしいも神社」があります。この地域はその適した土壌と塩分を含んだ海風でサツマイモの栽培が盛んに行われ「ほしいも」生産量は日本一と言われています。ほしいも神社は「ほしいものがすべて手に入る」と言うゴロの良さから注目されているようです。 堀出神社参道入り口の鳥居(もう一方道路側にも参道があります) 堀出神社 ほ…
ひたちなか市の酒列磯崎神社に行ってみました。この神社の創建は856年、御祭神は少彦名命で大洗磯前神社とは兄弟神社です。薬師菩薩明神の神号も大洗磯前神社と同様に賜っています。参道は古木の樹叢に覆われ荘厳な雰囲気はいかにもパワースポットらしい景観が楽しめます。近年は宝くじの高額当選が期待できると言われ評判になりました。 参道入り口 参道の樹叢 拝殿 宝くじ高額当選者の寄贈と言われる亀像 海の見える鳥居 youtu.be
こんにちは。たぬきちです。 先日、「コトンひたちなかグランヴィラ」に泊まってきました! 結論から言うと、「費用をかけず、グランピングを楽しみたい」あなたにおすすめです。 理由とともにおすすめな点をお話します。 入口 予約はこちらから👉 コトンひたちなかグランヴィラ 1チェックイン時のコロナ対策が万全 2駐車場がグランピングから徒歩3秒 3部屋が広い 4ドーム型だから虫が入る心配なし 5あなた好みの塩が作れる 6ピザを手作りできる 7BBQの牛肉が柔らかくて美味しい 8コーヒー豆からコーヒーが飲める 9朝食がボリューミー 10スーパーが近くにある まとめ 1チェックイン時のコロナ対策が万全 車で…
甲辰年十二月初十。摂氏▲0.5/11.9度。晴。水戸市の保健所に同敷地内にある休日夜間診療所にかかつたときの受診証明書を受け取りにいく。帰宅する途中に自家用車で少し遠回りしてお酒の遊園地イシカワといふ酒小売店に寄る。一昨日、茨城放送のラヂオニュース(茨城新聞提供)聞いてゐたら隣のひたちなか市枝川といつても陋宅近くを流れる那珂川の対岸が枝川なのだけれど、そこの地元では比較的規模の大きな酒小売店を創業、経営した会社(株式会社イシカワ)が破産手続き開始決定だといふ。昭和17年創業で市内の2店舗で酒類全般の小売り・卸売りを手がけ一時は精肉・青果も扱ひ飲食店運営まで事業拡大。それが「酒のやまや」など同業…
イベント出張! 音楽を通じて 出会いお声かけいただき 嬉しいです。 🎈ふれあいコンサート🎹は、関東・東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・東北・宮城県・福島・新潟県・にお伺いできます。是非 保育園公演・観劇イベント・出し物・講師依頼など 役員様・皆様が企画されるお楽しみ会 人形劇イベントなどにお役にたちたく思います。 「音楽には力があって、みんなで笑顔になれる」 コンサート・ライブに行きたくても行けない人は沢山いるのではないかな。 私から出向いていきたい。 そしてできたら私の想いとか笑顔を沢山の人に届けることができたら。 楽しいあそび・バルーンや生演奏をとりいれたミル・キク・あそぶ参加型のコンサー…
太宰府名物「梅ヶ枝餅」を味わうなら、どのお店がいいの?今回は地元民ならではの視点で厳選したおすすめ店をランキング形式でご紹介!各店の特徴や魅力をステップ形式で分かりやすくお伝えします。 --- ステップ1: 太宰府天満宮の参道でお気に入りのお店を探す 太宰府天満宮の参道には、梅ヶ枝餅を販売するお店がずらりと並んでいます。まずは参道を歩いて、雰囲気を楽しみながら目星をつけましょう。 --- ステップ2: おすすめ店ランキング5選! 第1位:かさの家(お食事処・甘味処「かさの家」公式サイト│ トップページ)- 特徴: 焼きたての餅の香ばしさと、上品なあんこの甘さが絶妙なバランス。- 地元民のコメン…
甲辰年十二月初八。摂氏2.3/11.8度。曇。昨晩の雨で今朝の最低気温が2.3度だつたことで夜明けから濃霧がひろがる。陋宅は水戸市街の北崖に建つ集合住宅なので那珂川の平地からひたちなか市から日立市の高地までが霧に覆はれてゐるのがよく見える。太陽が少し高くまで昇ると霧が失せ青空が広がつた。 昨晩、体温はどうにか37度台まで下がりこれで快方に向かふのか、と少し安心。たゞ夜中に目が覚めるとまたヘンな幻覚が軽くあつた。今度は自分の知つてゐる環境でのことだが「不思議の国のアリス」のやうに奇妙な展開のなかにゐた。今日は平熱で咳がとき/\続く程度。今度は家人が体調不良。かゝりつけの診療所で検査するとコロナも…
美女たち(※無職)、養ってます。 それぞれの日常エピソードを描いた描き下ろしも収録! 「社畜と少女の1800日」板場広志が贈る、ハーレム!?家族コメディー! 「俺以外、全員無職。」1巻、1/16(木)発売!! 以下の書店でお買い上げの方には特典がつきます。イラストやペーパーはなくなり次第終了なので、この機会にぜひ手に入れてください。 特典つき店舗一覧(敬称略) ※配布状況や期間は各店舗によって異なり、なくなり次第終了です。絵柄は全て描き下ろし! 【4Pブックレット】 ゲーマーズ www.gamers.co.jp サイン色紙フェアも開催中! www.gamers.co.jp 【イラストカード】 …
\俺たちとみんなで!せーの!7ORDER 6年目!/ *はじめに* どうしてもこれだけは書いておきたい。「怒涛の彼ら」がその後どうなっているのか。引き続き、とんでもないことになっている。1年目前後、2年目、ついに「俺たちとみんなで!」が叶った3年目、城ホにたどりついた4年目、そして5年目、新体制の6年目へ。まさにドラマのようだし、漫画のようだ。予想もつかないまさに波乱万丈の日々。すべてを網羅はできていないけれど、書いて残したい主な事柄を引き続きヨタヨタと。 (2024/05/22〜 以前の情報も継続中のものは記載) ■萩安2022/11/16スタートTSKさんいん中央テレビYouTube「結び…
あけましておめでとうございます。2024年は記事を3本しか書いていなかったようで、しかも湧き水に関してはゼロ。とは言っても、新規開拓などをしないだけで月1のペースでの水汲みは欠かしませんでした。そこで出会った方と話を交わす中で、とある湧き水が地震(言うまでもなく東日本大震災)を境に出なくなってしまった?といった情報を複数得まして、どうなっとるんだということで久々に出向いてみましたのが今回のタイトルにもあります通り、ひたちなか市の堀口の湧水(加波山瀧)です。 ここもChatGPTやGeminiに「茨城の湧き水ン?」と問えば出てくるような(出てこなかった)県内でも有名な湧き水のひとつで今さら感は強…
茨城県、ひたちなか産 良く熟した栄養満点の「干し芋」 紅はるか は、いらんかね〜〜。 新年早々、干し芋農家さんの平野さんが、 直接ブーンと🚗、届けてくれました。 早朝まだ真っ暗な頃から 干し芋の仕事に取り掛かるそうです。 今年も皆んな、美味しい干し芋を待っているから 頑張れるのでしょうか。 販売出来て、ありがたいです。 ⭐︎500g入り、感謝価格 平干し、1,250円 丸干し、1,400円 切こう、1,100円 税込でご提供しています 数に限りがございますので、お早めにどうぞ。 連絡下されば、キープも致します。 ついつい手が伸びてしまう ソウルスイーツ。 (あ、またやっちゃった、歯医者さん予約…
ひたちなか市 リハビリ強化型⚽🏃♂️ 🍀児童発達支援・放課後デイサービス🍀 ハッピースマイル津田店 八代醍です🍀😊😊 津田店は今日から新年度の営業開始、まだ冬休み中のお子さんが朝から元気に到着しました。 玄関で出迎えるのは、年末に作成した1月の壁面飾りです。みんな自分の作った飾りが飾られているかが気になるようなので、今日に間に合うように設置を頑張りました(笑) ネットで検索していると、今年の干支のへびをモチーフにした素敵な折り紙を見つけたので、スタッフが小さいお子さんでも工作できるよう少しアレンジしながら準備して、お手本をしっかり見ながらみんなで作ってくれた力作です⭐️ 壁面工作以外にも、1…
年が明ければ 早速 高齢の?恒例の 初詣 に出かけます 何はともあれ元日Startは氏神神社である鹿島神社に初詣なのです 御祈祷していただいてお札と破魔弓、御神酒(木内酒造の菊盛り)、神饌 を頂いてきました 次は 恒例の初詣ツアーです 今年も 酒烈磯前神社 に初詣です 鳥居をくぐり神域へ、境内林・樹叢に覆われた参道の先に神社があります お昼前でしたがあまり混雑はしていませんでした 参道から連なる本殿をぐるりと囲む樹叢が社務所の屋根の上に見えてます 酒烈磯前神社は 創建856年 主祭神 少彦名命 社格等 式内社(名神大);旧国幣神社;別表神社 本殿の入り口両脇に狛犬なのでしょうか? 九谷焼の様な…
ひたちなか海浜鉄道のつづきです。 ひたちなか海浜鉄道では、毎度ひっそりと、補充券を発売しています。 ↑ 勝田から那珂湊までの乗車券です。 特補での発行です。 地紋は、BJR地紋です。 横浜東口イベント編は、次回につづきます。
1月1日西暦2025年が始まった。 とはいっても、世界にはいろんな暦の数え方があって、たとえばネパールのビクラム暦ではきょうは2081年の途中だし、そもそも宇宙には時間なんて存在しない。最近ではあまり年末年始を特別に考えなくなった。世界中で、きのうよりもきょうが、よりよいものになればいいなと思う。午前中は、夫の実家の近くの公園に、ばあばも一緒に凧揚げに行った。運動場として使える公園で木がないため、凧が絶対に木に引っかからない安心感があって最高だ。 風がほどよく吹いており、走らなくても凧は風をあつめて高くあがっていく。いい感じに凧が風をつかみはじめたところで子どもに手渡すと、子どもは風の向きなん…
茨城県ひたちなか市発表資料より茨城県ひたちなか市では、高場十字路交差点から高場陸橋西交差点に至るまでの区間(西に向かう走行車線)が1車線から2車線に切り替えられます。これにより、都市計画道路 東中根高場線の高場陸橋が完全に4車線化されました。
ひたちなか海浜鉄道のつづきです。 キハ205引退グッズより、もう1枚。 ↑ 「キハ205記念乗車証」です。 D型の硬券です。 地紋は、PJR地紋です。 ↑ 裏面です。 1枚500円での発売です。 次回につづきます。
2年連続で訪れたひたちなか海浜鉄道。 今回は終点まで行ってみようと思います。 1日フリー切符を購入して乗り込みました。 このフリー切符にも描かれている各駅の駅名標がなかなかいい感じ。 エキタグにもなっているので、いつかは全駅下車したいですね。