1990年に創業、日本語学など学術書の出版社。
新村出賞を4年連続で受賞するなど、学術出版の世界で成果を上げている。
http://www.hituzi.co.jp/
言語学が刊行の中心ジャンル。言語教育(日本語教育、英語教育など)の学術書も刊行している。
その他のジャンルは、理論的な文学研究書、文化人類学の研究書、音楽学、芸能研究、国学など。
学術書の刊行の仕方について、オープンにしている。
http://www.hituzi.co.jp/hituzi-ml/index.html
* リスト:リスト::出版社
山根先生が、ご著書を恵投くださいました。どうもありがとうございます。 山根由美恵『村上春樹 〈物語〉の行方—サバルタン・イグザイル・トラウマ』ひつじ書房 村上春樹についての論文数世界一の記録をもたれる山根先生の二冊目のモノグラフです。 ご恵投、どうもありがとうございました。 目次 第一部 「イグザイル」(故郷離脱)期の文学−一九八八〜一九九六 第一章 停滞と復活−「イグザイル」の彷徨い 第一節 「イグザイル」の彷徨い――「ダンス・ダンス・ダンス」 第二節 作家としての復活――「TVピープル」 第二章 「拒む女」たち――「サバルタン」への眼差し1 第一節 「拒む女」の闇――「我らの時代のフォーク…
著者:出原 健一[いではら・けんいち] 認知言語学。 装丁:宗利 淳一[むねとし・じゅんいち] グラフィック・デザイナー シリーズ:未発選書;第28巻 NDC:801.04 言語心理学 件名:認知言語学。 件名:漫画 ひつじ書房 マンガ学からの言語研究 「視点」をめぐって 出原健一著 マンガ学からの言語研究—「視点」をめぐって (未発選書 28)作者:出原健一ひつじ書房Amazon 【目次】 はじめに [iii-v] 目次 [vii-x] 第1章 言語学とマンガ学の接点を求めて 001 本書の目的 001 第2章 認知言語学は視点をどう取り扱ってきたか 009 2.1 「言語学」とは? 011…
編者:森 雄一[もり・ゆういち] 成蹊大学文学部教授 編者:西村 義樹[にしむら・よしき] 東京大学大学院人文社会系研究科教授 編者:長谷 川明香[はせがわ・さやか] 成蹊大学アジア太平洋研究センター客員研究員。 著者:有直 智美[ありぞの・さとみ] 名古屋学院大学外国語学部准教授. 井川 壽子[いかわ・ひさこ] 津田塾大学学芸学部英語英文学科教授. 古賀 裕章[こが・ひろあき] 慶應義塾大学法学部専任講師. 小松原 哲太[こまつばら・てつた] 立命館大学言語教育センター講師 鈴木 亨[すずき・とおる] 山形大学人文社会科学部教授 田中 太一[たなか・たいち] 東京大学大学院人文社会系研究科博…
久々に休みが重なったので全国大学国語教育学会公開講座に参加できました。なお、休みだけど職場で考査を作りながら参加していたということは特記しておく。 まだ見ていない方はYouTubeからぜひ! 本日の公開講座「「生きて働く」文法どはどのようなものか?」YouTube Live動画のアーカイブ配信もすでに開始されました。見逃された方は是非ご覧ください。https://t.co/bJ0N98hxvQ#jtsj #文法教育 #生きて働く文法 #国語教育 pic.twitter.com/X8tIscxD3a — 全国大学国語教育学会研究部門 (@jtsj_zkdg) 2022年5月14日 youtu.b…
ひさしぶりにブログを書きます。タイトルに深い意味はありませんが、人は校正を誰に習うのか。あるいは自己流のままなんとなくやっている人もいるのかもしれません。私は大学院の雑誌にはじめて論文を載せる際に、はじめて自分の原稿の「校正」するためハウツー記事をみながら赤ペンをにぎったように思います。それ以後、ハウツー記事を再度参照することが減り、なんとなく自己流になっている部分がないかどうか……「あれ、おおきいツを小さいツにしたいときはどう指示すればいいんだっけ?」みたいなこと、よくありますよね。もしかしたら私が赤をいれた校正原稿は、へんな代物になっているかも……。 お世話になっているひつじ書房の編集者森…
・ スピノザ哲学研究 工藤喜作 著 1972 東海大学出版会 ¥3,800 ・ ワーヅワース詩抄 <民族教養新書> 浅野晃 訳 昭30 元々社 ¥5,000 ・ アリストテレス : その思想の成長と構造 G.E.R.ロイド 著 ; 川田殖 訳 1984 みすず書房 ¥1,200 ・ デカルトの著作と体系 ジュヌヴィエーヴ・ロディス=レヴィス 1990 紀伊国屋書店 ¥2,500 ・ デカルトとユマニストの時代 佐藤三夫 著 1978 流通経済大学出版会 ¥800 ・ デカルト 科学の名著 第2期 7 伊東俊太郎 ほか編 1988 朝日出版社 ¥8,000 ・ ゼウスの正義 : 古代ギリシア精神…
待望の大津由紀雄著『ワイド新版 英語学習 7つの誤解』(ひつじ書房、1760円)を大津さんからいただきました。 多くのみなさんに読んでもらいたい名著が増補され復活したのです。 www.hituzi.co.jp 英語教育・英語学習に真面目に取り組んだ人なら「当たり前」であることが、ねじ曲げられ、「誤解」となって流布しています。 そうした誤解をわかりやすく、説得的に解いていくことが、本書の初版刊行時(2007)と同様に、あるいはそれ以上に重要になっています。 「達人たちの」と言われると赤面しますが、「英語学習法」のコーナーに僕のコメントも入れて下さり、それ以上に、同等の分量を割いて大津さんがコメン…
『桜花賞』 逃◎ カフジテトラゴン 古川 2番 ●逃げ自信度 C 条件戦ながらダート1400m戦を3連続で逃げ継続中。その序盤3Fタイムはダートにもかかわらず他の芝馬たちより速い。また芝スタート(約150mからダート)の出足1F目12.2秒もメンバー中最速 今回は2番枠に入れたことでさらに逃げやすくなった 心配点は鞍上が控えめな古川吉洋騎手なこと。初距離をG1の舞台を考えて必要以上に抑え込まなければいいのだが 逃〇 ウォーターナビレラ 武豊 6番 ●逃げ自信度 C とにかく出足がいい馬 前走チューリップSでも出足良くハナに立ちかけたものの4、5番手に控える競馬を敢行。揉まれる経験をあえてさせた…
はじめに 教員という仕事では自分の「先生」と同僚になることがあり、特に最初の頃はどうも落ち着かない感覚がありました。私は卒業・修了した大学で働くことになりましたので、なおさらです。 2021年度、卒業論文から修士論文、博士論文まですべての学位論文で指導をいただいた竹沢幸一先生が定年退職されます。ここでは少し思い出話など書いてみます。あくまでも私の思い出であって、竹沢先生の紹介をするわけではありませんのでその点はご注意ください。 竹沢先生の研究について触れてみたいという方は検索すればいろいろ出てきますが、先生の還暦を機に刊行された論文集がありますのでよろしければどうぞ(宣伝)。 日本語統語論研究…
男女平等も一応実現したみたいだし、もうフェミニズムフェミニズム言う必要もないんじゃね?という意見もあるようです。 ※ 一方で、現在では、男権社会との対抗を目指すフェミニズムやジェンダー批評が女性に軽視される傾向がある。それを理論的に支えるのがポスト・フェミニズムである。男女の平等は既に達成されたとして、生と消費における自由な選択を賞賛するかたちで個人主義的に女性の自己の規定・達成を語るポスト・フェミニズムは…… (西田谷洋『学びのエクササイズ 文学理論』ひつじ書房 2014 98頁) ※ ……んなこと言ってられるのは豊かで自由な国の女性だけであって、イスラム圏や独裁国家の女性は相変わらず不平等…
ケアの棚を3段増やし、また女性史を減らしてフェミニズムの本を3段、哲学の棚は社会学を増やしました。下記の本以外にも医学書院の当事者研究の本などさまざま入れ替えましたので一度見にいらして下さい。 フェミニズム 近代家族とフェミニズム 落合恵美子 勁草書房 親密性の変容 近代社会におけるセクシュアリティ、愛情、エロティシズム ISBN4880592080 ギデンズ 而立書房 韓国風俗産業の政治経済学 従属的発展とセクシャル・サービス 申蕙秀 新幹社 差異に生きる姉妹たち アメリカ女性史における人種・階級・ジェンダー ヴィッキー・L・ルイスほか著 和泉邦子ほか訳 世織書房 家庭の生成と女性の国民化 …
アマゾン 紙書籍で最大50%値引き販促を計画 出版社がポイント還元率設定 https://www.bunkanews.jp/article/260640/ 三洋堂書店、ウクライナ難民へ募金開始 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/03/220314-02.htm 持続可能な書店のビジネスモデルとは?那須ブックセンターの挑戦で見えたもの https://hon-hikidashi.jp/bookstore/146407/ 減り続けるまちの本屋さんに新風 各地に広がるシェア型書店とは https://mainichi.jp/articles/20220310/…
基本的なおさらいとしてのメモ。「日本統治期台湾における文学の最大の問題とは、言語的アイデンティティであったと言えよう。母語としての台湾語、『祖国』中国の近代的白話文、『宗主国』日本の日本語をどのように選択し駆使するかということは、作家として自身の立ち位置を示すことになった」(謝惠貞) 装幀がめちゃくちゃカッコイイ! 1920年代から30年代の台湾人作家たちは、横光利一をはじめとした日本新感覚派の作家たちを、いかに受容し、評価を加えながら変容させて、みずからの文学のための刺激としてきたのか……刊行されたばかりの『横光利一と台湾 東アジアにおける新感覚派(モダニズム)の誕生』(ひつじ書房)がとても…
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお! ja.wikipedia.org Xバー理論 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ナビゲーションに移動検索に移動 言語学 基礎分野 音声学 音韻論 …
本を読むと、脳が刺激される。探究心を呼び起こし、さらに自分の日々の問いに対して答えを探そうとする気持ちが起きてくる。また、自分の実践で今後どうすればいいのか、道が開けたり、理解が進んだりする。 今までの英語教師人生で、ずっと悩み続けてきた「英語の語順」について。どうしたら日本語と異なる英語の語順を生徒に理解してもらうことができるのか。その大きなヒントとなりそうな考え方に出会いました。 明日の授業に活かす「意味順」英語指導 明日の授業に活かす「意味順」英語指導—理論的背景と授業実践 ひつじ書房 Amazon 中高生に向けた実践的な本もありますが、理論や実践例を学びながら自分の指導に取り入れていき…