オノ・ナツメによる漫画。 月刊IKKI(小学館)にて2011年7月号から同誌が休刊した2014年11月号まで連載。2015年3月に創刊されたヒバナ(小学館)に移籍して2016年9月号まで連載された。単行本全7巻。 江戸時代を舞台に、盗賊の“赤目一味”から抜けた男2人の旅を描く活劇。
ふたがしら (1) (IKKI COMIX)
ふたがしら (2) (IKKI COMIX)
ふたがしら (3) (IKKI COMIX)
ふたがしら (4) (IKKI COMIX)
ふたがしら (5) (IKKI COMIX)
ふたがしら (6) (IKKI COMIX)
ふたがしら (7) (IKKI COMIX)
関連語:リスト::漫画作品タイトル 漫画 コミック
7月2日。 週末金曜日。今週もお疲れさまでした。 7月2日の無料本。 おすすめはふたがしら。 あらすじは二人の男が盗賊の頭になって繰り広げる人情話。 オノ・ナツメの傑作。二巻まで無料。 ふたがしら(1)【期間限定 無料お試し版】 (IKKI COMIX) 作者:オノ・ナツメ 小学館 Amazon 王の獣~掩蔽のアルカナ~【マイクロ】(1)【期間限定 無料お試し版】 (フラワーコミックス) 作者:藤間麗 小学館 Amazon 百と卍【期間限定 無料お試し版】 (onBLUE comics) 作者:紗久楽さわ 祥伝社 Amazon 声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている 1【期間限定 …
はじめに 日本では「柱」という言葉や概念が宗教的、文化的な象徴として多くの場面で使われています。神様を「柱」で数えることや御柱祭の存在は、柱が単なる建築要素ではなく、深い意味を持つことを示しています。このブログでは、柱が持つ象徴的な意味やその背景を考察します。 神を「柱」で数える意味 古代日本では、神様を「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」と数えます。この表現にはいくつかの解釈が考えられます。 柱=支え柱は建築物の重要な構造であり、建物を支える役割を持ちます。同様に、神様も人々や社会を支える存在として考えられた可能性があります。 霊的な中心柱は家や神殿の中心に立つもので、空間の象徴とな…
始発電車で筑波山へ。早速朝日が迎えてくれた、ワクムスビを祀る『蠶影神社』。 2024,11,10 先週の連休は常陸国へ行ってきました。そこに至るまで紆余曲折あったのですが…、決意したのはほんの3日前。きっかけはグーグルマップで、偶然マゴコロ夫妻神らしき痕跡を見つけてしまった…。しかもこれがレイラインとなっている…。 熊『筑波山か…』 熊『楽しそうだなぁ〜』 声『じゃろ?』 北関東は宮下氏族吉田家ゆかりの地でもあり、謎の神社がいっぱいあります。ついでに茨城県内水戸・大洗・新治をグルっと回ってきたので、機会があればご紹介します(別記事)。個人的には2018年にバイクで筑波山と桜川周辺を参拝していた…