【副詞】気がきかないさま。間の抜けたさま。意識がはっきりしない様子。「―する」
【名詞】間の抜けた人間を指していう。「このうす―が!」
「何か僕の将来に対する唯―とした不安である」 服毒自殺を遂げた芥川龍之介は遺稿「或旧友へ送る手紙」の中で 自殺の動機をこの様に語っている。
今日もゲームのことを忘れていた。昨日の記事振り返って、ドリンク剤買ってくることも忘れていた。まあそれくらい元気ってことなのかなあ。ドリンク剤は明日もしも覚えてたらやっぱり買ってくる。 ゲームね。昨日の夜なんかは少しだけでもソウルハッカーズ2をやろうかなあ、なんて思ってたけど、今日になってそれどころではなくなったような。別に、何か大きな事が起こったわけでもないんだが、心が休まることはなかったような。じゃあゲームやってたら良かったのか、と考えても納得できない。そういう問題ではないな。 ゲームは多分明日も出来ないと思います。金曜日にやろうかと思っています。それか土曜日。 なぜか今日は疲れた。なんにも…
私、もともとぼんやりしてるところがあった。 正確にはぼんやりしてしまう外的要因があると 脳の動きがストップする、という事なんだけど。 あれは小学校低学年の頃。 担任の先生の話を聞いても、なんかあんまり入らない。 勉強が出来る出来ないとはまた別のところだった。 いちおうそれなりに理解できるし、 テストの点数もそこそこ。 それなのに、授業とかでこの担任の先生の話をずっと聴いてると 頭がぼんやりしてくるんだよ。 眠くなるというわけではないし、 何かがわからないという事ではなかった。 この担任の先生、ベテランの女性の先生で 小学校1年~3年の3年間お世話になった。 今年も同じ先生だーという安心感があっ…
何か書いてみたくて、ブログ登録してみた。 といっても、何が書きたいのかわかってない。 誰も見てないだろうは置いといて、他人の目に触れる可能性がある場所で、何を書けるかな?書きたいものなんてあるのかな?と思ったり。 でも考えることは好きだから、それを言語化してみようと思う。 書くことが自分に向いてるかも試してみたい。
きょうの夕方、西の方角を見ると けさ、ラジオで天気予報を聴いたら、「きょうは黄砂が飛来するでしょう」と言っていた。 「ほう、大陸からの春の便りだな。きょうの夕方はマンションの屋上だな」と思った。 日中は黄砂の影響がそれほど感じられなかったが、仕事を終えてから屋上に上がった。 夕日がかすみ、大阪市中心部の街並みもかすんでいた。 それを見て「黄色い砂はどれくらいの距離を移動してきたんだろう。お疲れさま」と言いたくなった。 長い旅を続ける黄砂が、西の空を赤く染めた 夕日がぼんやりとかすみながら沈んでいった
街をぶらつく。夕焼けを眺める。虫の声を聞く。(略) たくさんのムダな時間の集積こそが、実は、暮らしをゆたかにする潜在的な力を持っているのではないか。 『ぼんやりの時間』辰濃和男 すきま時間も見逃さない、つめこみ型の生活。 ムダを省き、ぎりぎりまで効率を上げることに心血を注ぎ、インプットだアウトプットだと目くじらを立てる。 いまの生き方では、自分の心をやせ細らせてしまう。『ぼんやりの時間』という本を読んで、そう考えるようになりました。 必要だったのはインプットでもアウトプットでもなく、蛹 (サナギ) になる時間だったのかもしれません。 受け身のたのしみしか選べなかった ムダこそが大事 ぼんやりの…
こんにちは、らふです(^^)/ 最近、「ぼんやり」ってすごいことなんだなあ という感動を味わいました。 今日は、その時のことをシェアさせていただければと思います。
なんとなく、妄想しています。 「自分は生きていていいの?」と言われた日のことを。 そのとき、わたしは。 なんて答えるのだろう、と。 と、言いますか。 何を答えるのが、正解なのだろう、と。 思うことは、間違いなく。 「自分の与り知らぬところでありたかった」なのですが。 こうして、対峙しているところを想像すると。 わたしがその人に対して思った通りのことを言うとは、思えないのです。 少なくとも、別の言語に変換して。 当たり障りのあることを、言うんじゃないだろうかと。 ただ、そのときの言葉が。 何になるかが──どうにも、具体にならないのです。 「そうだよ」とは単純に言わないと思います。 「生きていちゃ…
教科書が届く前に。 配信されている講義を受講し終えてしまいました。 これもこれで、乙でしょうかね。 いつもの学習方法とは逆になってしまいましたが。 んー、僕の学習スタイルって基本。 多読重視なので。 1に読み込み、2に読み込み、3に読み込み……くらいのモノで。 その後に漸く、講義の受講に移ることが常なのですよ。 なので、読んでもいない科目について。 先に講義を受講するなんてのは──まぁ、なかったんですよね。 視聴覚両方を活用しないことには。 習熟が望めない性質の持ち主だと思い込んでいて。 教科書を読まないうちに講義を受講しても。 視覚的にイメージできるモノに乏しいゆえに。 頭に入ってこないのだ…
辺りを散策していたら。 湿った土の匂いがしてきました。 何事もなければ。 この地にもまた、春が来ることでしょう。 そして。 あっと言う間に長い夏がやってきて。 漸く秋らしくなったと思いきや冬に突入するんでしょうね← ……あんまり、想像したくないことですが。 穏やかな気候と言うのは、僕の生きている間に何度やってきてくれるのやらと。 願っても望んでも、来るときは来るし。 来ないときは、来ないでしょうから。 そちらには気を留めず。 日々のやることに没頭しているほうが、いいのかもしれません。 だって、そのほうが。 ふと気が緩んだそのときに──ちょうどよく──心地よく、なれるでしょうから。
コロナ色の夕焼け空の向こうに 明日への希望は見えますか? 今日も1日お疲れさまでした。 花金という今では哀愁漂う大昔の言葉 そんな言葉を口々に発していたあの日 そこには人々の幸せが確かにあった そんなことを改めて気付かされた令和2年 すなわちコロナ元年 すなわちwithコロナ 新しい言葉に込められた閉塞感 花金がまぼろしのようだね そんな日常の中、ぼんやりしたい時に 僕の取り留めないおしゃべりでも聴いて下さい(*^-^*) anchor.fm
日記1805日目 こんにちは、りおんです。 今日は久しぶりにゲームの話。 昨日、こちらも久しぶりにポケモンバイオレットをちまちまと楽しんでいました。 妻が好きなヤドンの色違いでも狙おうかなーなんてぼんやりと考えながらうろうろしていたところ、とある洞窟を通っている時にチョロチョロと走るトカゲのようなポケモンが。 そう、ヤトウモリです。 が、なんか普通のヤトウモリと違う……? 普通は真っ黒で洞窟の中だとよく分からない時もあるのですが、これは…… と思ってエンカウントしてみると、きらりと光るものが。 そう、色違いだったのです。 ポケモンに詳しくない方に簡単に説明すると、ポケモンには「色違い」といって…
人の心に無関心な彼に、自分の非を認めてもらうこと。永遠を二人で手にするために。 【ヒミツの時間】 KISSの法則 第27話 月曜日の謝罪 KISSの法則・衝撃の事実 KISSの法則・ココロからの謝罪 KISSの法則・条件提示と交換条件 KISSの法則・再会の時間 KISSの法則・こめかみとまぶたとおでこ KISSの法則・必然の真理 KISSの法則・たらればの恐怖 【ヒミツの時間】 KISSの法則 第27話 月曜日の謝罪 KISSの法則・衝撃の事実 「……誰だ? お前」 聞こえてきたのは、耳を疑うような榊課長の冷たい声。 榊課長を見上げると、その視線はアケミさんを捉えていて。 誰、って。 秘書課…
本日は、2つに分けて、お宅巡りをしました。朝参りと、昼参り…という感じでしょうか。 朝は、まだ雪がちらつく天気の中のお参りでしたが、いつも、神秘的な気持ちにさせてくれる神社にお邪魔をしてきました。張り詰めた寒さの中に何か、こころに日々渡る感じがあるのはこの神社ならでは…と言うところでしょうか。 本日のタイトルは、お宅巡り…ではありませんが、なんとなく、いつもいつも同じ神社なので…タイトルを変えてみたりして。 白山神社(雪景色) 白山神社の総本社は、石川県白山市にあります。ごまウシの主うっ新大学は、金沢大学ではあるのですが、当時は、ドライブでこのあたりを走っていたのですが、神社仏閣に全く興味がな…
~ ご注意 ~ この記事では、性行為、妊活、妊娠、といった語句が出てきます。 読みたくない方は読まないでください。 Original Photo by Николай Карнобатев / Reprocessed by Vosot Ikeida ・・・第1回からつづく www.hikipos.info 文・ぼそっと池井多 睡眠とリズム 人間も自然の一部である以上、月の満ち欠けや潮の満ち引きといった現象と同じくさまざまな周期のリズムによって支配されている。 昔、こんなふうに習った覚えがある。 日が昇り、朝がやってくると、自律神経で活動をつかさどる交感神経が、鎮静を受け持つ副交感神経より優位に…
『ピッピちゃん、このところ、荒れてるんですよね・・・』先生たちの間でそんな会話が交わされる。 ピッピちゃん(仮名)は2歳9ヶ月の女の子。一昨日から荒れている。時間は夕方。うちの園では、保護者のお迎えラッシュが始まると、3歳未満の子どもたちを一部屋に集めてしまうのだが、人口密度が高くなって、それぞれ勝手に遊ぶ時間帯になる。 ピッピちゃんが、”荒れる”というのは、保育士をたたくのだ。それから、積み木やブロックの入ったカゴをひっくり返したり、積み木やブロックを投げたり。。。 え?、かわいいもんじゃないの・・・?。と思うかもしれないが、なかなかの激しさである。それもニコニコ笑いながら、楽しくてたまらん…
ツイート もなお│ 在宅介護でも健康的にモテる @monaoj9 @seimeitsuzaki @Ramu_Ishikawa 将来性抜群過ぎて気になります! 23:21 津崎桂一/SEIMEI Founder & CEO @seimeitsuzaki 360万impを獲得した「ChatGPT×スプシの自動リサーチツール作成マニュアル」が遂に完成 アドオンでなくGASなので応用は無限大 コピペで直ぐに使えるGASコードとスプシのテンプレ付き RTとフォローでnoteを送りま… https://twitter.com/i/web/status/1620691930459021313 23:20 も…
ツイート hateshared @hateshared 文具・雑貨メーカー「ハイタイド」と活版印刷業「文林堂」が業務提携を締結 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000006594.html 21:47 hateshared @hateshared 私の好きな福岡のお店 ふとっぱら https://www.futoppara.com/ ラーソーメンが人気。美味しいですよ~ 20:09 hateshared @hateshared チューダー ブティック 福岡 2月22日(水)、福岡・天神西通りにオープン https://prtimes.jp…
テレビの変遷はハードの進化だけではなかった。 かつてテレビは学校の主なる敵だった。 そこで扱われる軽文化が、学校教育と相いれなかったからだ。 しかし学校とテレビの戦いは、意外な形で終わってしまったのだ。 という話。(写真:フォトAC) 【かつてテレビは学校の主なる敵だった】 コンピュータゲームが出てくるまで、学校教育の主敵はテレビでした。現在でもそうですがテレビは子どもの学習時間を大量に奪いますし、ドリフの「8時だョ!全員集合」に代表されるテレビの文化は学校の価値と相いれない、というか真っ向から対立する不倶戴天の関係にあると認識されたからです。 いまの価値観だとむしろ鮮やかに見えてくるのですが…
なんか急に昔やってたコールセンターの仕事のことを思い出してしまった。三年働いてたけど、コールセンターで身についたことといえば、仕事上の電話に嫌悪感が無くなったことと、どんなにきつい方言で喋られても聞き取れるようになったことだけだ。三年間ふらついてた時間の代償の方が大きいのかもしれないとまで思うが、一時期天職とさえ感じていたのでそれなりに楽しい仕事だったのだろう。 働いていたコールセンターはかなり小さい規模感の事務所で、社員とバイト全て合わせても30人いれば多いほうだったと記憶している。コールセンターの社長はバブル期の遺産と言えるような人間で、無自覚のセクハラ、パワハラをバイトたちに日々繰り出し…
はじめまして、3度の飯より分析好きの宿り木です。日課である夜のお掃除をしていたら、しあわせについて思い巡らせそれを残したいとブログに書き留めております。冒頭の通り、私は分析好きでだいたい人間を対象に様々な事に思考を巡らせています。そして今日のテーマは『しあわせ』についてです。はてさて巷では幸せになりたい。幸せになるには…など耳にします。時に『あ~しあわせになりたい♪』内田有紀さんのだいすきな歌を思わず口ずさんでみたり皆さん、人生で一度はこの捉えどころのない『しあわせ』というものについて考えた事があるのではないでしょうか。書く言う私は、頻度多めに考えてきた自負があります。しあわせとはなるものなの…
ようやく食事を終えたあと,しばらくはソファに寄りかかりぼんやりしていた。いつもならばすぐ後片付けをするのだが,そんな気になれなかった。ダンナはすでに書斎に戻り再び蟻の図鑑に顔を埋めている頃だろう。私は半分も食べられなかった皿に残っている夕食の残骸越しに暗い庭をずっと睨んでいた。クレープが再びそこに姿を現さないかしらと待っていたのだ。けれどもその期待は打ち砕かれた。いくら待っても帰ってくる気配がなかった。さすがにいつまでもテーブルの片付けをしないわけにもいかない。重い腰と気持ちを精一杯の気力で立ち上げた。台所に食器を運び,自分の残したものにラップを掛けた。おもむろに開けた冷蔵庫のドアに右手を掛け…
「こんなこいるかな」はおかあさんといっしょのアニメ このイラストを見て、「懐かしい!」と記憶が呼び起こされた方もいるかもしれません。「こんなこいるかな」は、かつてNHKおかあさんといっしょの番組内で放送されていたアニメです。クセのある個性的なキャラクターがたくさん登場します。 本記事では、キャラクター1人1人の紹介やグッズ、放送期間や時期などについてまとめています。当時観ていた子どもは、現在30代〜40代になっているはずです。知っている方もうろ覚えの方も、ぜひ旧友に会うような気持ちで読んでみてください。
2020年2月、コロナ禍が本格的に始まる直前に妹からSwitch本体をもらった。昨年末の会社の忘年会で当たったらしい。ゲーマーの妹は既に自前のSwitchを所持していたため、2台は必要ないとのことだった。売ったらそれなりのお小遣いになりそうなのに、太っ腹だ。 以来2年ほど、Switchでゲームをやる生活を続けている。妹と共通話題が増えたことはとても嬉しい。新しいゲームへの興味が広がったため、PCにもSteamを入れたのだが、PCでゲームをプレイするという習慣があまり続かず、結局Switch偏重のままだ。 先日購入した「INSCRYPTION」で72本購入またはDLした形になったので、一旦ここで…
深浦到着するも、この吹雪😱別に、朝方に確認した天気予報通りなんですけどね。それにしても、いやぁ〜って感じになりまよ😅気温も低そうですし、深浦大岩行くのは諦めましたね。そもそも、見えるはずの岩が吹雪いて見えないくらいですし、遭難しそうなくらいの雪でしたもん😵 以前も撮ったけどね、とりあえず来たから撮りましたよ。流れる白いスジは雪ですよ。突然雪が小止みになりましたので、徒歩1分くらいの辺りから海を眺めることにいたします。後方に小さく深浦大岩ですね。道路とか足元の雪の感じからして、最近降り出したような積もり方でしたね。それても、風が強くて飛んでいってしまうでしょうか? 跳んでみた〜。バッグも抱えてま…