もりもとまち。 近くにはフシギオブジェが。 もっとじっくり見ておけばよかったです。 【藩政初期、森下村の郷士亀田大隅の子孫が 染工になって居住していたので この名がつけられた。】
瓢箪町をうろうろしていた時、 偶然見つけた堀川揚場。 いつも偶然見つける指標ですが、 今回はいつもよりうれしかった。 お〜こんなところに!?な発見でした。 【加賀藩時代から大正初期まで 浅野川を川舟で運んできた物資を荷揚げした 場所だったのでこの名で呼ばれた。】
金沢駅前、もてなしドーム向かい側の まちしるべ。 今はこのあたりは此花町。 金沢駅の住所が木ノ新保だから、 昔の木ノ新保は もっと広い範囲だったということですね。 【古くは石川郡石浦庄木ノ新保村で 藩政初期のころ金沢城近くの西側から この地に移り、一帯を木ノ新保と総称した。 明治の初めこの名が町名になった。】
しいのき迎賓館のシンボル、 堂形のスダジイ近くにあるまちしるべ。 【加賀藩初期、京都の三十三間堂の 「通し矢」を模した練習場があり これを堂形と呼んだ。 のち、そこに米倉が建てられた。】
ごぼうまち。 西別院の山門のすぐ近くにあります。 【西末寺(本派本願寺派別院)の門前で 藩政時代は西末寺町、西御坊町とも 呼ばれていたが、明治の初め、 この名に改められた】 このあと、町の踊場を探しに瓢箪町へ。
名前通り、小橋の近くにあるまちしるべ。 OTABAさんや、あめの俵屋さんも近いです。 【藩政時代、小橋は犀川大橋、浅野川大橋と ともに金沢の三ツ橋と呼ばれ、 金沢城防衛上の重要な拠点であった。 この橋の近くにある町なので 明治になってこの名がついたという。】
白鬚神社のすぐ近くにある、たまるまち。 【加賀藩士田丸兵庫が住んでいたところで 兵庫は寛永期大聖寺藩に仕えたので 田丸兵庫上ヶ地町と呼ばれていた のち略してこの名がついた】
新竪町から細い路を入ると、 全く違った景色が広がります。 【犀川の河原であったが、 川跡を追い追い埋め立て、 埋め残りに水溜堀があったのでこの名がついた。 元禄年間、60メートル余のこの堀は 水溜と呼ばれ消防に役立った。】 保存樹にもなっているモミの木が見事です。 こまちなみ、いい雰囲気(^^)
【藩政初期、馬術の名人岩根十蔵が開いた 馬場があったので岩根馬場と呼ばれていたが 中期のころこの名がついたという】 小橋近く。 このあたりには広く馬場があったようですね。
【元和2年 観音院が卯辰山から移された時 観音院から浅野川大橋までの道を拡張し この通りを観音町と称した】 令和元年5月1日、記念すべき令和最初の日に 旧町名が復活したので「旧」は 消されております。 観音院のとうきびのお守り欲しいな。 おまいり行こう。