本州最北の「市」。
1959年9月1日、田名部町と大湊町が合併、大湊田名部市が誕生したが、市名の長さ(当時日本一)から、翌1960年8月1日、「むつ市」と改めた。日本初のひらがな市名である。 2005年3月14日に近隣の川内町、大畑町、脇野沢村を編入合併し、現在のむつ市が形成された。 2005年8月31日現在人口は67,557人。女性が若干多い。 ちなみに青森県で毎年恒例となった県民駅伝では、4年連続総合1位の実力をもつ。
市町村コード: 02208-0
キーワード「下北」も参照。
こんにちは。ぼっち・ざ・ろっく!の10話のワンシーンに三途の川が登場しました。三途の川自体は有名な単語ですが、これは青森県むつ市の恐山に実在します。それがこちら。 あくまでぼっちの妄想シーンではありますが、橋の形状や柵などこちらを参考にしていることは間違いないかと思います。ちなみにこの橋は太鼓橋という名前で、以前は渡ることができたらしいのですが現在では写真のように柵が架かっています。ぼざろスタッフがロケハンに来たのも最近のことなのでしょうね。 「ぼっち・ざ・ろっく!」TVアニメ公式ガイドブック ーCOMPLEX- (まんがタイムKRコミックス) [ はまじあき ] 価格:3,300円(2023…
今日土曜日、久しぶりに暑い日だ。だいたいが東京の最低気温より、この地の最高気温の方が低い。 たまに30度くらい(たぶん)の気温になると、いたって暑いと思う。そしてまた、朝晩は寒いと感じる日がずいぶんある。 この日初めて下北半島を北上してむつ市まで行く。場所の下見だった。片道二時間弱くらい。そのあと(サンバーで)恐山に登る。寺の入口前の大駐車場に車を停める。八割以上は車で埋めらていた。(青森県外のナンバーも多い。)数百台くらいか。 硫黄臭のする湖。アンモニア臭のするトイレ。一般と比べてほぼ1,5倍の価格設定の食堂などを眺めてきた。 そのあと寄ったむつ市内の食堂は店内は清潔で、料理はおいしく満足し…
下北半島の中心都市で、大規模な飲み屋街が広がります。
昨日、長女から「勤務地が青森県に決まった。」と連絡がありました。 現在は、新人研修のため群馬県にいます。青森県にも工場が2ヵ所あり、勤務する可能性があることは就職が決まったときに聞いていましたが、現在私たちが生活する広島県からは、とても遠くへ行ってしまうような気がします。 青森県ってどんなところなのかなぁと思いながら長女が生活する予定の地域について、市役所のホームページを少しだけ覗いてみました。 ・人口は約54,000人・面積は青森県全体の約9%にあたる約864平方キロメートルと青森県内では最大とのこと・気候は、四季がはっきりとしており、夏季は短く温暖で比較的過ごしやすいが、 冬季は降雪期間が…
踏切番号 踏切記号 踏切名称 蒼前通踏切踏切種別 第3種踏切駅間 樺山~陸奥関根間キロ程 下北起点 10k336m幅員 3.0m踏切長 線数 1遮断機数 交差道路交通規制 C踏切名称由来 所在地 青森県むつ市 国道から入ったところに残る「この先踏切り」の標識
この記事はどこの地域の話題?: むつ市内 昨日のむつ市はどんな感じ?: 意外と暖かで… 記事の主な内容を3行以内で: どうにもならなさそう 以下、記事の本文: 新町の旧さとちょうが、まもなくトライアルになってオープンだそうです。 よかったよかった…。 …。 他の旧さとちょうはどうなるんでしょうか。 中央町のさとちょうは、かなり古かったですからね…。いろいろ無理だったというか、あの建物は建て替えるべきだと思うんですけれどもね…。どうなんでしょう。 賃貸物件なのかな、とは思っていましたが、本当に店内ボロボロで大変そうでした。駐車場もボロボロだったような…。 松木屋のさとちょうは、あそこにお店がある…
こどもたちとバルーンアートであそびました☺️ アートな作品が、沢山できあがりました 独自のスキルを活かして子ども達に楽しい時間を。保育園に所属するのではなく、外部講師、イベンターとして保育現場で実演する新しい先生 として活動してます。 ☺️ブログ訪問ありがとうございました😊 【出張できる場所】 保育園・幼稚園・こども園行事/公民館/お祭り/お楽しみ会/子ども会/誕生日会/観劇会/講座/PTA企画/子育てひろば/子育てサークル/ママサークル/お別れ会/クリスマス会/マタニティクリニック/産院/キッズショー/保護者様からの出し物/催事/納涼祭/文化祭 「音楽には力があって、みんなで笑顔になれる」 …
11月15日にニュー・アルバム『TOKYO magic』をリリースしました青野りえの最新情報です。以下の番組でのニュー・アルバムからのオン・エアーや、ゲスト出演などがございます。新たに決まったメニューもありますので、是非チェックしてみてください。どうぞよろしくお願い致します。 ■コミュニティFM全国57局ネット「堀江淳のファインミュージックアワー」 放送日:2023年11月25日(土)〜12月1日(金)/12月2日(土)〜12月8日(金)O.A. ※放送日時は下記参照 放送局:全国のコミュニティFM局 パーソナリティ:堀江淳 アシスタント:天田えま ゲスト:青野りえ 番組公式Facebook …
この記事はどこの地域の話題?: どこなのか 昨日のむつ市はどんな感じ?: どうやっても寒くって 記事の主な内容を3行以内で: 日本にあるの? 以下、記事の本文: あれですねえ…。 最近もうすっかり気分も沈んでしまって、どんよりしております。 何かいいことがあるといいのですが、そうないですね。がっかり。 このまま、どうなることか…。 この前、結構ちゃんと雪が降りまして、真っ白になっていました。びっくりですよ。 ああ……降ってしまった、積もって凍った、と。 ちょっと前まで気温が30℃を超えていたはずなのに、これは何なのか…と思ってしまいます。どうにもこうにも…。 もしも今度引っ越すのなら、あまり光…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4920】 2023年11月25日(土)地震と原発事故情報− 4つの情報をお知らせします 転載・転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.柏崎刈羽原発「三つの検証」で池内了元総括委員長が 独自の検証報告書、市民委員会のHPで公表 「新潟県の検証は不十分」 【記事】紹介 上岡直見〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕 ★2.映像記録「鎌田慧さんと歩く下北半島」(2時間37分) 核施設と軍事施設が密集する青森県下北半島 ルポライターの鎌田慧さんが下北半島の歴史と今を語り歩く! DVD (1000円)発売中 ご案内 中道雅史(なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク) ★3.ロバ…
この記事はどこの地域の話題?: どこともなく 昨日のむつ市はどんな感じ?: 朝は雨だったんだけど… 記事の主な内容を3行以内で: 狭い町ですし 以下、記事の本文: なんかこう、あれなんですよね…。 あまりこう…。 ここに書かない方がいいのかな~ということばかりが、最近たまってきてしまって。 どうしたものか、と思っています。 まあ、そうですよねえ…うーん…。 悩ましいところですけれども、しょうがないのかな…とか思っています。 無理してあれこれ書くのをやめよう、と思うのです。 そんな感じで、今日もこのブログは内容が虚無ですよ。どうにもこうにも。 なんかこう…うーん…。 まあ、しょうがないのかな…と…
2023/11/25/土 はてな。 Twitter(X)貼り付けブログ。 その「X」もプレビューが出ないし、はてなも塩沢とき潮時かな。 もくじ 山陽新幹線も貨物輸送 達人戦立川立飛杯・決勝 サンフレ・エディスタ最終戦 北村さん エディオン(親会社) 広電 試合 その他 さよならコロナ 今日のももクロ(スタダ) 「第2回 ももクロ一座 特別公演」開幕 『屋根裏のラジャー』をつくった人たち 山陽新幹線も貨物輸送 \新鮮な山口県産品お届けします/物流の停滞が懸念されるいわゆる「2024年問題」が迫る中、トラックに代わって#新幹線 で県産品を輸送する実証実験が #山口県 で 初めて行われました🚅htt…
=============== Genevieve G@genevievecalla·17h 来年度の診療報酬改定“人件費など引き下げで負担軽減”財政審 | NHK は? お医者さん 看護師さん リハさん 受付さん コロナ感染リスクを1番に 負いながらなのに 給料下げろ? は? 医療従事者は安い賃金で リスク負いながら働け? は? https://x.com/genevievecalla/status/1727204044945740049?s=20 ===============風下の人々@kazasimonohitob·Nov 21 【検証・コロナ経済対策費の使い道】迎撃ミサイル、原発廃炉…
この記事はどこの地域の話題?: このへん 昨日のむつ市はどんな感じ?: 晴れるんじゃなかったの 記事の主な内容を3行以内で: やっぱり虚無 以下、記事の本文: いよいよ、むつ市も冬の訪れ…。 …。 暖冬でありますように! 暖冬でありますように! 燃料券が余るくらいの暖冬でありますように!(余らないとは思うけど) そう願わずには居られません。 でも、雪もひとときドカッと降る予感…。どうにもこうにも…。 この冬、生きられるかどうかを考えると、夜も眠れなくなりますので…。 …。 考えるのをやめようと思います…。 そんな感じで…。 色々と考えておりますが、まあ…。 こんなものでしょうか。 もう少し実の…
この記事はどこの地域の話題?: むつ市内 昨日のむつ市はどんな感じ?: どんより 記事の主な内容を3行以内で: おいしかった… 以下、記事の本文: この前、本当にへろへろに弱っている時に、吉田ベーカリーのアンバターサンドを食べたんです。 …。 しみる…。 効く…。 こういう時に食べるのが適切なのか…! 改めて感じました。おいしかった…。とてもよい…。 ところで、ピーナッツバターサンド方面も気になるんですけれどもね…。なかなか…慎重になっています。もしかすると若干のアレルギーがあるのかも…とか、わたしにそういう疑惑がありまして。 でも、後で買ってこよう。そう思いました…。 そういうわけで、わたし…
11月15日にニュー・アルバム『TOKYO magic』をリリースしました青野りえの最新情報です。以下の番組でのニュー・アルバムからのオン・エアーや、ゲスト出演などがございます。是非チェックしてみてください。どうぞよろしくお願い致します。 ■FMとなみ「Made of Music」 放送日:2023年11月22日(水)6:00〜6:30, 18:00〜18:30/11月24日(金)10:00〜10:30/11月26日(日)21:00〜21:30 O.A. 放送局:FMとなみ パーソナリティ:梶原徳行 電話ゲスト:青野りえ FMとなみ公式HP https://www.fmtonami.jp/※サ…
この記事はどこの地域の話題?: このへん 昨日のむつ市はどんな感じ?: なんかやっぱり寒い 記事の主な内容を3行以内で: なやんじゃう 以下、記事の本文: あれですねえ…。 なんかこう、身も心も寒いですねえ…。どうにもこうにも…。 さて。 今年のガソリンの値段は相変わらず高いし、灯油も…厳しいですねえ…。 燃料券は出るけれども、うーん…。 諸々の物価も高いし、色々悩んでしまいます。 すっかり道路も冬季閉鎖が多くなってきて、あんまりどこにも行けないような感じ…。 どこにも行かないでゆっくりしていましょう…としたいけれども、何か食べないと生きていけないし…。 そういう感じです。どうにもこうにも。 …
反戦平和について活動する「リブ・イン・ピース☆9+25」開催の#つなごう改憲反対 8回目の連続講座に参加させていただきました。今回は10月に文京区民センターで行われた共同テーブル主催の連続講座と日も間もなかったため、共通するテーマで報告しましたが、時間を30分もいただけて、イージスアショアの配備撤回をした秋田県のケース、民間空港の軍事利用と特殊標章、GDPと軍事費などなど、話したいことをたくさん詰め込みました。#つなごう改憲反対 第8回連続講座 宮古島からの報告 by @7628112それでも削ったのが火薬庫における保管量・予備自衛官の問題です。 全部話すと日が暮れそうですね。 問題が山積で大…
この記事はどこの地域の話題?: このあたり…だと思う 昨日のむつ市はどんな感じ?: 朝氷点下になった 記事の主な内容を3行以内で: 捨てられない気がする 以下、記事の本文: 掃除をしていたら、「YES」と書かれた小さな紙袋が発券されました。 中には、未開封のカセットテープの生テープが入っていました。 「生テープ」。 何十年ぶりにこの単語を打ち込む……どうにもこうにも…。 YES、と書いてあるということは…。 マエダ本店の4階で買ったんでしょうね。 ja.wikipedia.org マエダ本店の4階にあった気がするんですよ…。 そこで買った気がするんです。 ってことは、1996年か1997年頃で…