本州最北の「市」。
1959年9月1日、田名部町と大湊町が合併、大湊田名部市が誕生したが、市名の長さ(当時日本一)から、翌1960年8月1日、「むつ市」と改めた。日本初のひらがな市名である。 2005年3月14日に近隣の川内町、大畑町、脇野沢村を編入合併し、現在のむつ市が形成された。 2005年8月31日現在人口は67,557人。女性が若干多い。 ちなみに青森県で毎年恒例となった県民駅伝では、4年連続総合1位の実力をもつ。
市町村コード: 02208-0
キーワード「下北」も参照。
踏切番号 踏切記号 踏切名称 蒼前通踏切踏切種別 第3種踏切駅間 樺山~陸奥関根間キロ程 下北起点 10k336m幅員 3.0m踏切長 線数 1遮断機数 交差道路交通規制 C踏切名称由来 所在地 青森県むつ市 国道から入ったところに残る「この先踏切り」の標識
太平洋側で予想される最大の地震が発生した場合、青森県内の各市町村でどのような被害が想定されるのか、青森県は20日、その調査結果を公表しました。 死者数が最も多いのは青森市の2万1000人で、市街地の大部分が津波によって浸水が予測されているためです。 青森県内に大きな被害をもたらすと予想される太平洋側での地震は、2020年に国が公表した日本海溝と千島海溝の2つの震源と、東日本大震災を踏まえて青森県が独自に調査した震源が考えられ、いずれもマグニチュード9クラスと見込まれています。 20日公表されたのは、この場合に予想される被害でどの地震が起きたとしても各地の最大の揺れは、震源に近い太平洋沿岸で震度…
発生時刻 2022年5月22日 21時22分ごろ 震源地 日高地方東部 最大震度 3 マグニチュード 4.6 深さ 50km 緯度/経度 北緯42.2度/東経143.0度 情報 この地震による津波の心配はありません。 震度3 北海道 浦河町 震度2 北海道 新冠町 様似町 えりも町 新ひだか町 十勝大樹町 広尾町 浦幌町 震度1 北海道 札幌東区 函館市 室蘭市 帯広市 江別市 千歳市 登別市 恵庭市 胆振伊達市 厚真町 安平町 むかわ町 日高地方日高町 平取町 鹿追町 新得町 十勝清水町 芽室町 中札内村 更別村 幕別町 十勝池田町 豊頃町 本別町 白糠町 青森県 八戸市 むつ市 東通村 青…
この記事はどこの地域の話題?:むつ市内 昨日のむつ市はどんな感じ?:くもっていた のち雨 記事の主な内容を3行以内で:情報があんまりないのです 以下、記事の本文: むつ市にいますけれども、居れば居るほど… なんか… 情報が減ってくるような気がするんですよね…。 おかしいな…。 まあ、いいんですけれどもね。 でも、このブログも「昨日行ったスーパーで、イギリストーストは118円+税でした」ということを書くブログではないので…。 こういうのは、数年間の長期にわたりお値段をチェックして、初めて価値が出るものです! そんな感じです…。 ああ、そうそう。最近話題のヤクルト1000のシリーズですが、何ヶ月か…
だろうね!!! 意味不明の地震歴を言い続け、 年収が1000万円超えか!! コイツ(片岡俊一)。 気候変動や温暖化理解不能らしいね。 本当に学者か??? 嘘だろうね。 地震研究ゴッコで金儲けしてるしか思えんな!! ゾウリムシ人造人間のクセに生意気な生き物だ!! 老害イカサマインチキ妄想オカルトキチガイ教授の片岡俊一 弘前大学理工学部の片岡俊一教授の年収は?2019年度の弘前大学教授の平均年収は986.5万円でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 太平洋側で予想される最大の地震が発生した場合、青森県内の各市町村でどのような被害が想定されるのか、青森県は20日、その調査結…
こんばんは、ダーレクです。スケジュールノートの短歌は10月推しです。 大成功を収めたであろうロスボツアー青森公演の余韻の裏で、のんびり温めていた「七号線ロストボーイズ」の感想をお送りします。 各曲の感想 『感情道路七号線』 『火種』 『境界線』 『ロストボーイズ』 『間抜けなニムロド』 『かつて焼け落ちた町』 『アダプテッド』 『戸山団地のレインボー』 『アオモリオルタナティブ』 『1.0』 『空白の車窓から』 アルバム全体として 各曲の感想 『感情道路七号線』 感情道路七号線amazarashiロック¥255provided courtesy of iTunes 短い曲なのは予め判明していた…
弘前大学理工学部の片岡俊一教授の年収は?2019年度の弘前大学教授の平均年収は986.5万円でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 太平洋側で予想される最大の地震が発生した場合、青森県内の各市町村でどのような被害が想定されるのか、青森県は20日、その調査結果を公表しました。 死者数が最も多いのは青森市の2万1000人で、市街地の大部分が津波によって浸水が予測されているためです。 青森県内に大きな被害をもたらすと予想される太平洋側での地震は、2020年に国が公表した日本海溝と千島海溝の2つの震源と、東日本大震災を踏まえて青森県が独自に調査した震源が考えられ、いずれもマグ…
(╹◡╹) posted at 23:34:21 ⁽⁽ฅ₍₍⁽⁽ฅ•ω•ฅ₎₎⁾⁾ฅ₎₎ posted at 23:04:22 熱盛ィッ!! 17%の確率で熱盛中 #熱盛ったー www.team-reus.net/atsumoritter posted at 23:02:50 【いいね!】サンテレビ 懐かCM www.nicovideo.jp/watch/sm335314… #sm3353147 posted at 22:50:36 【マイリスト】サンテレビ 懐かCM www.nicovideo.jp/watch/sm335314… #sm3353147 posted at 22:50:33 …
この記事はどこの地域の話題?:もしかすると、全国どこでも 昨日のむつ市はどんな感じ?:場所によって天気が違う 記事の主な内容を3行以内で:物欲がないのかどうなのか 以下、記事の本文: むつ市内で、なんか買う? … と思ったんですけれども…。 一般的な消耗品くらいしか思い浮かばなくなってしまった…。あとは、大きな家電とか…。 昔は、もう、物欲が有り余っていたのに…。 もう今はだめだ…どうにもこうにも…。 そのように思っているところです。 ただ、欲が消えたのか、お金がないのか、両方なのか、わかりません…。 当然のように、あらゆるものの物価がお高くて、ついでに税金も高くてですね…。 困っているところ…
この記事はどこの地域の話題?:むつ市 昨日のむつ市はどんな感じ?:だんだんちょっと寒暖差が 記事の主な内容を3行以内で:海峡サーモンすごくおいしい 以下、記事の本文: なんかこう…。 むつ市内をうろうろすることもあるので、それなりに話題を持っているわたしのはずなのに…。 ブログの記事を書こうとすると、手が止まりますねえ、ええ…。 どうしましょ。 こまるこまる。 なんか、色々書いてしまってもよくないだろうし…。 かと言って、更新が止まるのも問題でしょうし…。 うーん、うーん。 そのような感じで…。 そうそう、5月も中旬ですから…。 海峡サーモンの水揚げが進んでいるようですね。いい季節です。 ちょ…
昭和40・50年代に旅する若者の間に君臨した宿、「ユースホステル」。1泊2食付2000円以下でした(一時期)が時代が変わり下火になり・・・。当時利用した宿のその後をたどってみると・・・。 下北ユースホステル(青森県・むつ市) 東北本線(現青い森鉄道)野辺地駅から国鉄(JR)大湊線に乗り、終点大湊駅下車。 一つ手前の下北駅~大畑駅(大畑町)まで結んでいた国鉄大畑線は下北交通大畑線となり2001年廃止になったようです(乗っててよかった)。 ユースホステルは下北半島・マグロや北海道まで最短で渡れる(フェリー)大間町、いたこがいる恐山への入り口の街むつ市にありましたが、すでに解体済。 街中立地の宿はあ…
この記事はどこの地域の話題?:むつ市内 昨日のむつ市はどんな感じ?:いつもの感じ 記事の主な内容を3行以内で:直売所のお野菜おいしい 以下、記事の本文: 5月中旬ですね。 そっちこっちで、色んな植物が生長しています。 ということは…。 間もなく、いい感じのお野菜が出回る頃でしょうか…? …。季節の移り変わりの早さを感じます。 さいきん、玉ねぎとか、異様なくらいにお高いのですが…。 わたし、そんなに玉ねぎが好きじゃなくてよかった、と思うと同時に、これはやばい、と思っています。 さすがにね…。気になります。 で。 いい感じの野菜の直売所みたいなところがあるんですよ! 今年も開店してくれるといいなあ…
curez.hatenablog.comそんなこんなで、青森県2日目。旅に出てからだと3日目です。過去に例が無いわけでもないですが、流石に3日だと体力的に疲れるので、夜中の運転は危ないし、軽く寝てから明け方の明るくなってからの早朝の混まない内に帰ってくるみたいなケースがこれまでだと多かったかな?大洗とか2回くらい行った事ありますが、確かその時もそんなんだった気が。 いやでも、こういうのもまた誰にも気を使わずに済む、気ままな一人旅の醍醐味だったりしますね。まあ、昔と違って、どこも閉店時間が早まったりしてる影響も大きいですが。やっぱり24時間営業だった頃が懐かしいです。夜中の4時とか、早朝の6時7…
この記事はどこの地域の話題?:むつ市大湊 昨日のむつ市はどんな感じ?:おだやか 記事の主な内容を3行以内で:資料を見たい 以下、記事の本文: 大湊の街の、国道の上。 そろそろいい加減、国道338号のバイパスは完成しないんでしょうか…? という感じの、そのあたりのエリアのことなんですけれどもね。 鉄道の遺構があります。 何故、こんな山の中にコンクリートの土台が…? とか、 何故、こんなところに直線状の盛土が…? とか。 そのような感じで、今はもう自然に戻りつつありますけれども、昔は盛土の上に立つと、森の中をかなり遠くまで見通せた記憶があるのです。 これこそが、大湊線が大湊駅から西側に延伸される計…
この記事はどこの地域の話題?:下北半島 昨日のむつ市はどんな感じ?:おだやか~ 記事の主な内容を3行以内で:考えない方が良い 以下、記事の本文: この前、横浜町の菜の花がいい感じに咲いていたようでした。 と、いうことは…。 …。 早い…。 5月の中旬から咲き始めるのではなかったのか…。 今年、イベントはないけれども、イベントがあったら時期がずれてしまう…。 どうにもこうにも…。 気候の変化というものを痛感してしまいます。 桜祭りの時期も見直しが掛かるのでしょうかね。 いや、それよりも、このペースで行ったら夏はどうなるんだ…。どれくらい暑くなるのか…。 …。あまり考えたくないですね。 そもそも……