可能表現の『れる』と受身尊敬表現の『られる』の使い分けによって注目される言葉の現象。 ら抜き言葉と同様に、いろいろな地域で方言として使われてきた用法でもある。
日本語の乱れと考える否定派と可能表現「れる」の多用をよしとする肯定派が存在する。
「たてる」 主観の可能:<力量可能> 「たてれる」 客観の可能:<状況可能> 「たてられる」受身 「たたれる」 自発尊敬受身
「れ足す言葉」:真田信治教授がレタスをもじって命名。著「脱・標準語の時代」(小学館文庫) 「れ入れ言葉」
ら足し言葉、ら抜き言葉、い抜き言葉、さ入れ言葉