道路の路面が路面上の水分が凍って氷で覆われた状態になること。積雪が圧縮されてできることもある。 車の運転に際して、夏タイヤでは滑りやすく危険で、スタッドレスタイヤやチェーンの装着が必要となり、そうした装備があっても、夏の晴天の路面のように走行することはできない。 急ハンドル・急ブレーキ・急発進は禁物。
ニセコの思い出を 記事に残している最中ですが、 北海道の雪山 醍醐味の一つ「ダイナミックな景色!」 木が一本も 生えてない「一面、真っ白!」 この壮絶な風景に リフト等で 楽にアクセス出来るって、 私の乏しい経験では ここと 大雪山旭岳 くらい。 まぁ 我が家は、それほど「雪男・雪女」ではなく、 北海道は 航空会社のスキーツアーが主ですし、 キロロ、札幌国際、富良野、サホロ、トマム、 スキーバスがない 11月と4月、5月はレンタカーで、 中山峠、大雪山系 黒岳と旭岳。 良く行く ルスツも最高ではあるが、ニセコとは違う。 私的には「ルスツは お母さん」「ニセコは 頑固オヤジ」 そんな イメージで…
スタックした車を救出しました【脱出方法まとめ】 今回は防災の知恵をまとめてみました。 スタックした車を救出しました【脱出方法まとめ】 スタックとは? スタック脱出方法 スタック脱出方法 動画リンク 持っていると便利な道具 雪に強いFF車?(2023年1月26日寒波) 寒波が来たらどうする? スタックした車の脱出方法まとめ リンク集 花はどうやって生き残るのか? サメを調べて分かったこと 寿命を延ばす方法 // スタックとは? 「スタック」とは車両や乗り物が障害物(泥・雪・アイスバーン)で身動きが取れなくなることです。 戦車の戦闘ゲームではキャタピラ切れ(履帯切れ)なども「スタック」とよんでいま…
本日2023年1月26日、7時。我が家の離れの水道管が凍結しました…。 結論。水道部分と洗面台下の水道管部分を、電気アンカと電気ひざ掛けで保温すること3時間。無事解凍しました。万歳!! 水道管凍結…からの解凍3時間 4日前には外の水道管に断熱材追加。一昨日の夜は水道部分に電気ひざ掛け保温で問題なかった我が家の水道。 しかし今朝は駄目だった…。レバーは動くものの、水道がうんともすんとも反応しない…。最悪…。 不幸中の幸いで、トイレ含め他の水道関係は問題なし。つまり大本は問題なく、水道部分が凍ってしまったという事。 また今回凍結した水道は、過去にも何回か凍結したことがあった。いずれも見えている部分…
冬になって寒くなると人も家から出なくなり、新聞配達中に変質者もどきに遭遇するようなことはなくなっていた。 私も、ちょっとでも怪しいものをキャッチすれば、即バイクでそこを離れ、配達順路を変えて、人との接触をうまく避けるようになったし、もしいたずら心や出来心がある人がウロウロしていても、「やめろオーラ」を出し、完全無視または視界に入れずにさっさと去る、これが一番のようで、そのうちにあちらも飽きてくるという効果をねらっている。 ↓前に遭遇した怪しい面々も、今では影を潜めている事例が多い。 rtaroyma.hatenablog.com (一応、フィクションということで書かせて頂いたのですが、皆さんそ…
今日は朝に家の前の道路がガタガタのアイスバーンになってるのを確認して、「まあ・・・今は仕事も一段落してるし・・・」と結局は休暇に。 無理して事故っても嫌だしね・・・と言い聞かせる^^; でも結局は、昼前には道路の雪は日陰以外は溶けてたw って事で、何時もの如く平日休みは嫁とのデートランチです。 そしてまたカレーですw arati-curry.com 美味しくて、以前は良く行ってたお店。 でも、途中から日本人好みのトマトベースの味付けにしちゃったのね。(色もなんか薄ピンク) こういう店は本場の味を楽しみに行ってるので、しばらく遠ざかってました。 今日はたまたまPayPayで「一宮10%バック」が…
お早うございます。 好奇心からの便りです。 日本列島に大寒波がくるということで、再度注意を促します。 アイスバーン、ブラックアイスバーンなど、とても危険な状態になります。 ただ濡れているだけのように見えていても、凍っていたりすることがあるので危険です。 慎重に運転、歩行をしてください。 過去に挙げた記事をリンクします。 大切なことを書いていますので、必ず目を通してください。↓ koukishin8.com みなさんの安全を心からお祈りいたします。 人気ブログランキング 全般ランキング にほんブログ村 にほんブログ村
こんばんは 今日は朝から、雪がちらついていました。 子どもの習い事がいつもと場所が違く、少し高い位置にある公園だったので雪の積もり方が心配でした。 車で向かっていると「意外と大丈夫じゃん!!」と思いましたが、公園付近はもう世界が違っていました。 習い事中は近くのコンビニ行き、帰ってきたときは雪の積った高さもさっきより高くなったような気がしました。 そんな日の運転は特に注意が必要です。 「スタッドレスタイヤは基本中の基本」です。 あと私的には「後ろの車を気にしない」です。 後ろの車を気にすると自分のペースを狂わせます。 いくら後ろの車が煽ってきてるような気がしたとしても、自分の命、家族の命が大事…
こんにちは,四十雀です。 さて,東北地方は令和4年1月11日夜より大分雪が降り積もっております(風もまた強い!)。 通勤途中の様子。 なんとなんと,プチ・ホワイトアウトを体験することができました。 幸い,主要道路(国道クラス)の路面凍結はなく,車間距離さえ注意すればなんとか乗り切れましたが・・・お願いだから後続車,ライトを点灯して欲しかったです・・・。 しかし,前方を走る車,リアガラスにこんなに雪がこんもりしていて,バックミラー見えるのかな・・・? いや,今の車はリアモニターが付いているので問題はないのかも・・・生憎私はリアモニターが付いた車を運転したことがないため分かりませんが・・・。 昨日…
こんにちは。 好奇心からの便りです。 寒の入りを迎え、全国的にも厳しい寒さの朝晩となっています。 関東の方では思いもかけない凍結で事故などが多発しました。 雪が無くても道は凍っていることがあります。 また、雪の状態によっても特に車の運転の仕方は多少の違いに注意しなければなりません。 そこで今回は、降雪頻度の低い地域の皆様に、雪道や凍結箇所の安全な運転、歩行のためのいくつかの注意点を記載してみました。 はじめに シャーベット状の雪道 粉雪の積もった道 ホワイトアウト現象 凍結時のアイスバーン 凍結している道路を走行する時のコツ 歩行者の注意点 おまけ 大雪の道を走行 または雪にはまった場合 まと…
横浜にも雪が降り、数年ぶりに雪かきをしました。家の前の道は緩やかな坂となっており、しかも日があまりあたらない北側なので、雪かきをしないと危険だからです。 しかし翌日、案の定、きんかんなまなまに… さて、この「きんかんなまなま」。 恐らく初めて聞く人がほとんどなのではないでしょうか。 私の地元の金沢でしか使わないと思われる方言です。 そんな金沢には「きんかんなまなま駅伝」なるものが爆誕した模様。 そんな危険な駅伝があるなんて、うわまじか?と思いましたが、コースはきんかんなまなまではないようで一安心です。 きんかんなまなまというのは、冬に雪で道が固まって、つるつるになったアイスバーンの状態のことを…
AIの話の続き。 将来、自動運転が当たり前になりそうだが、 その車で人身事故を起こした場合、 誰の責任になるのだろう?と、真っ先に思った。運転しなくなって10年以上が過ぎた。 でも、"ゴールド免許"は持っている。 返納することも考えたが、 高いお金を払って取った免許、そう簡単に返したくない。自動運転が普通になったら、 自動車教習所は無くなってしまうのだろうか? 最近は知らないが、昔の自動車学校の教官は怖くて、 泣かされている人がいた。 免許取得を諦めて辞める人もいた。 私(当時30才)も酷いことを言われた。 「(自動車の操作について)そんなことも知らないのか」 から始まって、結婚していないと侮…
僕が積んでいる荷物は新築に使われる断熱材です。それを指定された場所に下ろします。ドライバー1人で下ろします。2階の分は2階へ3階の分は3階へ、それぞれ階段で下ろします。大きい家の場合は4トン車満載になる場合もあります。今日、Xの動画アカウントの方で荷下ろし風景を1部アップしました。なかなかハードな仕事です。そして今日は、兵庫県赤穂市へ4トン車満載の荷物を下ろさなければなりません。しかし、うちの会社を気に入ってくれてる職人さんがいて、そのチームなら、荷下ろしを手伝ってくれるんですよ!そのチームは兵庫県によく出没します。淡い期待をしながら赤穂市の現場へ到着。「おはようございます」「あ、おはようござ…
スバル クロストレックは、クラストップレベルの予防安全装置を誇る人気車だ。一方、フォレスターも魅力的な車である。中古フォレスターは、年式や走行距離次第ではクロストレックの新車価格で購入が可能だ。今回は、クロストレックと中古フォレスターの燃費、価格、走行性能や安全装備面を徹底比較した。 ※フォレスターの画像は、2021年8月大幅改良以前のモデル 登録済み未使用車情報 スバルの登録済み未使用車をチェックする|ガリバー 新車クロストレックの価格で、1クラス上の中古車フォレスターが手に入る! スバル クロストレックの特徴 スバル フォレスターの特徴 両車ハイブリッドモデルもあるが、物足りない燃費性能 …
8月が終わり、今シーズンも終盤になってきた北軽井沢。それでも週末は高速も混むし、軽井沢自体もまだ混むであろうということで、月曜日のお昼にいつもの道を通り、北軽井沢に来た。 東京はまだまだ残暑厳しいが、北軽井沢の風はすっかり秋だ。朝晩の涼しさで秋をさらに感じる。それでも昼間の日差しは強く、晩夏の顔もまだ残している。 空の青さはまだまだ夏色 今は、昼と夜で夏と秋が行ったり来たりしている感じだが、十月になれば木々は染まる。秋本番だ。まずは漆、その後、もみじなどの赤色に染まり、最後はカラマツの黄色、そして冬には落葉した後の枝だけの木々の森になる。夏の、生気が溢れる世界から静かな世界へあっという間に移り…
東京 1/14 東京楽 1/15 河村音頭 選手宣誓 東京楽の挨拶 凱旋 2/25 氷帝スイッチング 青学内の樺地紹介のとこ 菊丸VS岳人 樺地と愉快な仲間たちのとこ 河村音頭 寿司 選手宣誓 3/3 菊丸VS向日 樺地と愉快な仲間たちのとこ 河村音頭 寿司 選手宣誓 3/5 前楽 青学内の樺地紹介のとこ 菊丸VS向日 樺地と愉快な仲間たちのとこ 河村音頭 選手宣誓 大楽 青学内の樺地紹介のとこ 菊丸VS岳人 樺地と愉快な仲間たちのとこ 河村音頭 寿司 大楽の挨拶 選手宣誓 D2 D1 S3 S2 S1 補欠戦 おまけの上映祭 余談 2023/1/7(土)〜3/5(日)にかけて開催されたミュー…
【9/24 更新】・ウソワンの問題を追加しました。 ・ウソワン23(12×12 おてごろ)・ウソワン24(15×15 へんたい)・ウソワン25(14×19 たいへん)・ウソワン26(16×25 たいへん)・ウソワン27(24×32 たいへん) 【9/17 更新】・ダブルチョコの問題を追加しました。・ダブルチョコの一部の問題を修正しました。 ・ダブルチョコ51(18×20 たいへん) 【9/15 更新】・橋をかけろの問題を追加しました。 ・橋をかけろ26(12×12 らくらく)・橋をかけろ27(20×30 たいへん)・橋をかけろ28(27×40 アゼン) 【9/12 更新】・アイスバーンの問題を…
山の四季の変化ってすごいですよね。 いつもブログを見てくれてありがとうございます。こんにちわ。 今回は蝦夷富士の画像を貼りまくります(笑) 札幌市から中山峠を抜けると喜茂別、、そこから見える羊蹄山さらに京極で羊蹄山の足元、さらに真狩村では自然探索、ニセコからの羊蹄山も綺麗ですよ。 倶知安からの眺めも最高。赤井川辺りからも羊蹄山は綺麗に見えますよね。 私がブログを書く理由かぁ、、。 北海道から自分発信ですかね。そうですね蝦夷富士を今回は発信する(笑) (*^ー^)ノ♪。 1月の蝦夷富士です。 頭から真っ白です。 撮影場所は倶知安町山田。 真狩村より。2月の蝦夷富士はこんな感じ。 ランキング参加中…
アイスバーンで良く停まれる「高性能スタッドレスタイヤ」を作っているタイヤメーカーは オールシーズンタイヤを積極的には勧めていない。 「氷でイマイチ効かないスタッドレスタイヤ」しかラインナップしていない「タイヤメーカー」は 「オールシーズンタイヤ」を猛プッシュしている。 スタッドレスタイヤとオールシーズンタイヤの性能差があまり無いから?勧めるのだろう アイスバーンで20mも違えば大違い まさに生死を分ける https://car-me.jp/articles/19182 JAFが行った試験によれば、時速40kmからの制動距離を比較した場合、スタッドレスタイヤは圧雪路で17.3メートル、アイスバー…
今週のお題「これって私の地元だけですか」 こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます 今回は前回の秋田県あるあるに引き続き、私の第二の故郷である”岩手県”にフォーカスを当てて、地元あるある5選をご紹介していきます! 岩手県の盛岡市よりのお話が多いかと思いますが、楽しんでいただけましたら幸いです! ▼秋田県民あるあるはこちら▼ www.udablog.com スポンサードリンク “福田パン”は地元民の胃袋 岩手県民、とりわけ盛岡市民に当てはまることだと思いますが、福田パンはかなり地元に根付いているローカルフードですよね ローカルフードでも、観光客向けになっているものと、真に地元民に愛さ…
皆さん職場への通勤時間はどのくらいでしょうか? こんにちは、とうえのです。 ちなみにとうえのは今の職場へは車で15~25分程です。 十分ほど開きがあるのは本気を出せば最短15分で行けます。 でもゆとりを持って行きたいのでいつもは20~25分ほどになります。 ここでの5分の開きは赤信号に引っかかったり、なぜだか渋滞に巻き込まれたりした場合のことです。 余裕を持って安全運転を心がけております。 事故起こしたら色々様々な事柄の修復に絶望的になると考えられるため、避けたいものです。 さて、夏場の通勤時間についてお話をしてきましたが、冬は×2倍、2.5倍にも時間がかかります。 雪が降ると車の雪下ろしから…
今週は,二男が2泊3日でSnow Sports Campという名のスキー合宿に出かけ,無事帰宅。 長男が初めてのスクールキャンプに出かけたのが3月末↓。遅ればせながら,あらためて子供たちの記憶を辿って,顛末などまとめておこうと思う。 snemtea.hatenablog.com 1 長男のYear7(中1)スクールキャンプ:2023年3月末 2泊3日 2泊3日でフィリップアイランドに出かけた長男。我が家にとってスクールキャンプデビューだったことは上記記事のとおり。 フィリップアイランドは,ペンギンパレードが見られることで有名な観光地だ。 www.australia.com だが,その島にあるア…
今年は暦の関係で、今日からお盆休みという方も多いのかな〜(私はたまたま3連休です) 私は子供が夏休みに入ってから毎朝ラジオ体操に行っているので、休日といえど朝寝坊出来ないのがちょっと残念。 元々ラジオ体操が好きだからイイんですが、朝から身体を動かすのって気持ちはいいけど暑い中だと汗ばむし大変ですねw さてさてそんな今日は、前々から気になっていたキッチンの換気扇と排水管の掃除をする事にしました。 私は、コンロ周りとか換気扇とかを掃除する時は、いつも100均のセスキ炭酸ソーダを使って掃除しています。 でも今回は、前に夫が買ってきたオレンジオイル配合のこちらの洗剤を使ってみる事にしました。 リンレイ…
筆者の地元北陸の富山県は12月に入ると冬季休業のキャンプ場がほとんどで、天候も悪く晴れ間も少ないので冬キャンプは専ら県外のキャンプ場まで遠征する事になります。 そして、今回の連休も富山は暴風雨のため、長野県でも富山からのアクセスも良好な、まつもと里山キャンプ場に行ってみますよ! 松本市は晴天率が高く冬キャンプには最適! まつもと里山キャンプ場へ行こう! スターバックスコーヒー「スノーピークランドステーション白馬店」 大王わさび農場へ行こう! わさび農場は冬の観光がおススメ! 大王わさび農場の名前の由来! わさびの御土産物がいっぱい! まつもと里山キャンプ場でチェックインをしよう! テンマクデザ…
こんにちは。最近はパズル制作が趣味になっています。 今回は、初心者でも制作しやすいパズルについて、独断と偏見に基づいて考察していこうと思います。 なお、パズルのルールの複雑さ・エディターやソルバーの有無については考慮しません。特にソルバーは有るとかなり便利ですが、今回はソルバー無しの完全手作りで考えます。これで生産者表示を要求されても安心ですね。*1 0 ヒントと制作のしやすさ 殆ど全てのパズルは、最初に盤面と幾つかのヒントが与えられ、それをもとに解答を導き出します。つまり、パズルを作るということは、(一意解になるように)ヒントを置くということでもあります。 作為や様々な手筋を入れ込むなど、上…
自転車にとって上り坂は良い印象ではありません。ルートを選ぶ時はなるべく上り坂を避けることが多いでしょう。平地を進む場合の自転車はとても気持ちいい乗り物ですが、上り坂では歩きやランナーに比べると辛い乗り物になります。上り坂は一様ではありません。同じような勾配でも道の様子や交通によって表情は様々です。自分の体調によっても受ける印象は変わってきますね。土曜はとても静かなサイクリングだったので、そんなことを思いながら走っていました。 ルート 123km △1,737mクリックするとRWGPSでZoomできるようになります。 走り出して最初の坂らしい坂は町田街道の後半にある法政大校門を過ぎて団地へ上り詰…