Auftakt(ドイツ語)、up beat(英語)、上拍・弱拍(日本語)。 ⇔1拍目:down beat(英語)、下拍・強拍(日本語)。 down beatは、指揮棒が振り下ろされるのが1拍目であることに由来する。それの対義語、即ち1拍目以外を表す語としてup beat、ドイツ語でアウフ(up)タクト(指揮棒)が存在するわけであろう。
この場合、アウフタクトは「1小節前の途中」という意味で使われている。簡単に言うと「ちょっと前」。
拍 音楽のなかで一定の時間間隔で潜在的に刻まれるもので、その音楽の時間経過にかかわる現象(リズムなど)を律する基本単位となるものをさす。 拍節 連続して刻まれる拍が、一定の周期で心理的な強弱のパターンをもつこと 拍子 拍節による音楽を書くさいに、1拍の単位となる音符や、拍節の周期と小節との整合をさだめ、体系化したものである。現在の記譜法では、1拍の単位音符を分母に、1小節の拍数を分子にした分数で示す。 拍子の種類 分子に使われる数字により、単純拍子、複合拍子、変拍子の3種に大別できる。 単純拍子・・・2拍子、3拍子、4拍子 複合拍子・・・3拍子の積によってなりたっている拍子で、6拍子(3拍子×…
伊藤康英先生のYoutubeが深すぎる・・・。 初めて私が伊藤先生の名前を目にしたのは、吹奏楽のための抒情的「祭」の作曲者名としてでした。演奏したことはないけれど中学時代に何度もCDで聴きました。高校1年生になって吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」の「Ⅲ 祭り」を演奏してひたらすに感動しました。 youtu.be youtu.be 日本が誇る作曲家、指揮者であり、楽曲分析のブレーン、そして教育者であるという側面もある、まさに第一人者です。その伊藤先生がご自身のYoutubeチャンネルで今年度の課題曲Ⅲ「ジェネシス(鈴木英史 作曲)」について解説されています。 和声に注目が集まるジェネシスですが…
遠征に比べると首都圏公演は移動時間が大変だなぁとつくづく思います(※感覚が狂っている人の発言) というわけで移動が長いので、楽しみにしているDon't Stop Me Babyについて、発売前からラジオ音源を鬼リピし続けたところ、なんかこう、だんだんと振り付けの雰囲気を妄想し始めていたので、こんな感じかな?というのをメモしておきます。あくまでも素人の妄想です!! ラップ〜イントロ ・ステップ→足踏み ・裏拍でクラップ ・「心の準備はオッケーですか?」→\オッケーで〜す!!/ この振り付けはなぜか知っているし絶対合っている自信があります ・「それでは参りまSHOW!」→\Yeah!/ なんか手を…
エリザベト修道院長シャヴェリエ・ガッサー ハイドンが若者に贈る言葉 引き続き、ハイドンの出世物語です。 功成り名遂げたハイドンは晩年、自分の青春時代を振り返って、次のように述懐しています。 青年諸君は私を範例として、無から有を生じせしめることが可能であることを知るだろう。現在の私は、すべてこれ直接の必要の所産なのである。*1 新年度を迎え、新たな道を歩みはじめた若者に贈りたいような言葉ですが、ハイドンは最初から無、というわけではありませんでした。 美声と、天与の楽才があったのです。 しかし、モーツァルトのようにもともと宮廷音楽家の息子として生まれたわけではなく、農家の子であり、世に出ること自体…
いつもツアータイトルを気にしないでライブに挑んでしまう。でもHelplessと言われても、indigo la Endの曲がそもそも全部Helplessみたいなところあるので身構えなかったというのもあるかもしれない。結局いつもツアータイトルはindigoのことを一言で表しているのであって、indigo la Endの音楽が変わるわけではないのだから。 感想を書き出してみて思うのは、初めて聴きに行ったライブがわたしに与えた影響って大きいのだな、ということ。夜明けの街でサヨナラを、花をひとつかみあたりは特に初めてのライブで聴いて好きになった曲なので、生演奏を聴くと野音の風景が思い浮かんでくる(雨の中…
こんばんは。ファゴット奏者のとのむぅです。 暖かくなりすっかり春に・・・!と思ったらまた冷え込んできて訳が分かりませんね、皆さん体調など崩れされていませんでしょうか。 3/19に門下発表会が行われました。今回は府中の森芸術劇場のウィーンホールにて。歴代最高にいいホールが取れてしまい、また会場スタッフの皆さんが素晴らしく対応してくださったお陰で、色々なところがスムーズかつ格式高くなりました。もちろん響きも素晴らしく、みんな気持ちよく演奏できていました。 いやステージひっろ。笑 おかげでいつもより人数が少なく見えます。 そもそも写真撮影にいない子も珍しくないのですが、今回は合計40名ほどの会になり…
スマホカメラって編集で手ぶれ補正出来るんだ! スマホカメラは編集で手ぶれ補正出来るんだ ① pic.twitter.com/cTZ7TVPq0A — 新海智子 (@coccyx_T) March 27, 2022 スマホカメラは編集で手ぶれ補正出来るんだ ② pic.twitter.com/hRWOqbG8fi — 新海智子 (@coccyx_T) March 27, 2022 途中で止まってしまった。続き(こっちは補正無し)。 pic.twitter.com/axi4xTLP6v — 新海智子 (@coccyx_T) March 27, 2022 「南無」が1拍目なのか、アウフタクトで「法」…
「音楽に正解はない」という、このよく聞く言葉について、ずっと違和感を感じていた。 その違和感とはつまりアンチテーゼであって、「音楽には"条件によって"正解がある」と思っている。 "自由"と"無秩序"を玉石混交しないためにも、自戒も込めて少しまとめてみた。 正解がある種類の音楽もある 例えばヨーロッパの民族音楽ともいえるクラシック音楽には"正解"がとてもたくさんあるように思える。 音楽理論ひとつをとっても、和声法や対位法は代表的なものであるし、それぞれの楽器演奏にしても、奏法がある程度決まっている。 各民族には独自の音階やリズムがあり、その秩序の上で音楽は成り立っている。 伝統に根づいていない飛…
ここでも音楽的というより学習としてこの段階に相応しいものを練習します。具体的には簡単でしかも和音を表現できるもの、ということでベースラインのようなものを付けます。 下の楽譜は1段目がメロディーと伴奏全体で符幹(音符の棒)が上を向いている音符が旋律声部(メロディーライン)で、下を向いているものが伴奏声部(ここではベースライン)です。2段目は右手で弾く音を書いています。3段目は左手です。 ⊓∨記号は⊓が蛇腹を引っ張る(広げる)、∨が蛇腹を押す(縮める)記号です。基本的に2拍ごとに返しますが、6拍伸びているところもあり(7〜8小節目)ます。練習の最終段階以外ではもちろん守らなくても構いません。 鳥の…
チェロレッスン24回目の後半、ブラームス チェロソナタ第1番ホ短調編です。 今日は第一楽章の後半、再現部からの譜読みです。 ピアノ伴奏部分を先生のチェロが弾いて二重奏で合わせていきます。なんだか贅沢。 最初の譜読みの際のレッスン音声。譜読みに必死な感じの演奏、音程も微妙です・・・でも伴奏と合わせるのは楽しい。 「かなり弾けてきているのでさらに上を目指していきましょう。」ということで、曲作りを意識した演奏法の指導が多くなりました。 ・”先を見通したフレージング”を意識しましょう。 ・[9]の5小節目のスラーの切れ目にブレス ・2段目、ハ音記号の上昇音型は「指板を強く抑えすぎない」フワッと。 ・[…
きのう、チェロの発表会終わりました。 コロナの影響で、参加できてない方が多かった。25人程度の参加者でした。 チェロを始めて1年未満の初発表会の方が10人以上おられました。 演奏される曲は、楽譜的には簡単なものですが、弓の引き方が無理なくきれい!とか、テンポ感がある!とか、素敵なところが一杯ありました。 聞いていて、自分の初心を思い出し、それぞれの個性も感じ、たいへん勉強になりました。 常連が10名ほどでした。いろいろご事情があるのでしょうが、1年に一度お会いする方々に会えなかったのは残念でした。 ワタクシ、若干お局様に近いポジションになってしまって、当惑・・・ 演奏は・・・楽しかったです。 …
韓国のシンガーソングライター、Crystal Tea(크리스탈 티)。 韓国発のアーティストで韓国語で歌ってるんですが K-popじゃなくてJ-popをやってる感じですね。 昭和までは行かない平成時代のレトロ歌謡。 Karerice www.youtube.com イチオシはこれなんですが ド頭のドパーンのアウフタクトからの、リバーブの効いたギターのアルペジオ、 一瞬で終わるイントロがまずツボ。 その後もひたすら疾走感のある小細工のないエイトビートに乗せて ギター、ハモンド、シンセと、元気に動き回るベースが全部かっこいい。 東京事変の透明人間に近い感じがしますね。 テン年代向けに再構築されたベ…
いよいよメロディーに伴奏を付けたものを練習します。 伴奏と言っても色々なものが付けられるわけですが、ここでは音楽的というより学習としてこの段階に相応しいものを練習します。具体的には簡単でしかも和音を表現できるもの、ということでベースラインのようなものを付けます。 下の楽譜は1段目がメロディーと伴奏全体で符幹(音符の棒)が上を向いている音符が旋律声部(メロディーライン)で、下を向いているものが伴奏声部(ここではベースライン)です。2段目は右手で弾く音を書いています。3段目は左手です。五線譜の間と線で分かれていますね。 練習は少しずつ、2小節とか4小節ずつやります。といっても実際はその小節の1拍前…
メジャーデビューおめでと~~~~~~~~~~~~~~ございます!!!!!!!!!!!!!!!!!! ということで全曲レビュー擬きします 音楽のことを考えている時間がちょっとだけ長いオタクの長い戯言なのでかる~~~く流してもらえれば幸いです。全然立派なモンじゃないです。マジで好き勝手書いてます。文章がフリースタイルです。ほんとうに。 Freestyle youtu.be 世界は早くこのMVに気付け あなたのジャイロはどこから?わたしは狂乱Hey Kids!!カバー動画から の人間なので山中さんがプロデュースと聞いてすっごく嬉しかったんですよ!!!!蓋開けたらどうですか!!!!めっちゃかっこいいじ…
23回目のチェロレッスンの後半。 Suite Ⅱ Prelude・・・(一旦)修了 ・すごくよく弾けています。 ・最後の重音、弾いている方の弦側に「体重を乗せ替える」イメージで ・重音は「下の音から取る」 ・アナバシス/カタバシスをよく感じて。 ・臨時記号が付いている音は「味わい深く」弾く ・21小節目から「走らない」ように ・44小節目くらいからフェルマータ(48小節目)を意識しましょう Brahms Sonate E-mol Op.38 前半からの「譜読み」今日は「9」の再現部の手前まで。 ・2段目4小節目はネックに親指。 ・3段目2小節目の4拍目Fisは1の指で ・「6」の5小節目のアウ…
2022.02.10 川崎CLUB CITTA' オールナイト雪降った!めちゃくちゃ寒い日DJダイノジ本編前にクライマックスすぎた えーん最高キャスでミキさんが「DJ自由に出ていいって言われてて、どういう感じかわかんないけど出るかも」と言ってた DJめちゃくちゃ楽しくて、アイドルも2組くらい出ててみんなで踊り狂ってた 時折誰か1人アイドルが前に出てきてケチャ浴びるタイムみたいなのがあって、アクエリオン落ちサビで誰かセンターのマイクスタンド立ちなよ!の流れに みんなオロオロしてたら下手袖から颯爽と飛び出してくるぺいにゃむにゃむさん!!!!堂々と口パクして歌いオタクたちのケチャを浴びる!!!めちゃ…