青脚鴫。 英名:Common Greenshank 学名:Tringa nebulalia チドリ目 シギ科 旅鳥。主に春と秋に日本を通過する。 干潟や沼、水田に飛来。越冬する個体もいる。 ややクチバシが反っていて、全体に白っぽく見える事が多い。 シギの中では中型〜大型。ソリハシシギよりずっと大きい。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
地元のフィールドではシギをあまり見かけない。秋の渡りの時期に海辺で目にすることはあるけれど、1~2羽でいることが多く、種類もすくない。Excelの「野鳥写真記録帳」でシギを検索すると、留鳥のイソシギが一番多くヒットした。 春の渡りはもっとさびしい。水の張られた田んぼに何度か行ってみたが、サギはいてもシギは見当たらない。ボウズを食らってやる気が失せてしまった。 例外もあった。昨年の4月にセイタカシギを見かけたのだ。その田んぼはそれまでの探鳥エリアよりも西に位置していた。 渡りのメインルートは薩摩半島の西海岸らしい。探鳥エリアを西へずらせばそれだけ出会いのチャンスも増える気がした。薩摩半島の西海岸…
関連記事はこちら。 bunting.hatenablog.jp この日の満潮時刻は10:33。2時間前の8時すぎに前日と同じ駐車場についた。堤防に出るとまだ鳥たちは遠いけれど、やはり圧倒される数。 まだ人影もまばら。まず海へ向かって左手のほうへ歩いてみる。前日の強風(暴風)とは打って変わってほとんど風がなくおだやかな天気で、鳥たちの声、海の音、船の音がよく聞こえる。こんなにたくさんの鳥の声を聞くのは初めてだ。「浴びる」というのはこういう感覚なんだ。 もうほんと、どこから見たらいいんだろう(笑) 東のほうへ向かっていくほど、カモとサギが増えてくる。オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ。あとヨシガモとハ…
4月5日少し熊本の北方面の海を中心に鳥を探しに行って来ました。 始めに、海の近くの田圃などを回りました。 カササギが居ました。目が青いですが瞬幕が出てるようです、ビックリしました 熊本弁で「たまがった~~」です。 スズメ目 カラス科です。カラスの瞬幕は青いらしくて、それならカササギの 瞬幕も青くて不思議ではありません。 これも熊本弁では「そぎゃんだったったいね~~」 カササギ 留鳥 雌雄同色 大きさ45㎝ 何か落ちてる実を食べてるようです 花か草を咥えてるようです ケリが居ました「キキッ ケレケレ」とけたたましく鳴いてこちらを威嚇している ようでした。近くにヒナが居たのかも知れません。 ケリ …
鳥とチョウのお話NO4 その前に・・・(9月17日)中秋の名月だったですよね、22時頃に気づいて外に出て空を見上げたらキレイな、「まん丸お月さん」が光ってました。ホントはまん丸じゃなかったようですね、今年は18日位に「満月おつきさん」になるようです。で~~急いでカメラ出動・・・撮ってみました。今はデジカメで簡単に撮れるんで一杯撮ってみました。撮った後パソコンで色を変えてみました。昔、歌謡曲に菅原都々子さんが唄った 「月がとっても青いから」っていうのがあったんですが今の若い人たちは知らないかもしれませんね。思い出してお月さんを青くしてみました。ホントは写真の加工はあまりやらないんですが、この位は…
アオアシシギ Common Greenshank です 水際にいる鳥 日本でも見られるシギです Nepal Day2 No50-95
この日、チシマシギをしっかり撮り直せないかと、石狩浜を訪れますがもぬけの殻。 続いて調整池に行ってみます。 ここは巨大な長方形の池を上から見下ろす形になるんですが、構造上足元に死角ができるポイント。そしてその死角にシギチがいることも多いんです。 この日も死角にいることは分かるけど、何なのか確認できない状態。でも2羽のみで寂しい状況。 「う~ん、どうするかなあ」と思案していると、外から10羽ほどのハマシギの群れがやってきました😄 ここでハマシギを見るのは初めての気がするなあ。 続いてやってきたのはアオアシシギ5羽の群れ。普段はどこにいるんだろう❔ せっかちにならずに待ってみるもんですねえ😁 どう…
9月下旬。 今シーズンはなかなか来ないシギチが、そのうちやって来るんじゃないかと待ち焦がれましたがシーズンはもはや終了目前。閉店前のデパートよろしく、「蛍の光」が鳴るほどの寂しさが漂っています。 この日、調整池に到着したら一気にカモの数が増えてました。去年、一昨年とこんなに多かったことはありません。びっくり。 今シーズン一番相手をしてくれたシギチは、コアオアシシギでした。 かなり近くまできて撮らしてくれた、愛嬌たっぷりの彼らです😃 大型のシギでいえばアオアシシギも結構撮らしてくれましたね。 そもそも今シーズン一番個体数が多かったのはこの2種じゃないでしょうか。遠くからでも体の白さが目立って識別…
写真の撮影からブログ掲載まで2週間ちょっと開いてますが、この日もいつもの石狩浜→調整池コースです。 まず石狩浜でタカブシギ。調整池ではわりと見かけるけど、ここでは初めて見るかもなあ。近くで撮らしてくれました。過去最短距離😊 しばらくぶりにソリハシシギ (撮影地:石狩市石狩浜 2023/9/8) 実はこの日、ある初見の鳥を見つけて、あとは撮るだけのところまで行ってたんです。ところが、後ろをなかなかのスピードで走り抜けた車に驚いて飛んで行ってしまいました😵 あの車もバーダーのはずですが、なんであんなスピード…まあ仕方ない。短期間しか来ないようなので、来シーズンまでのお預けです。 そんなこともありな…
今朝は照ヶ崎海岸へ行こうか?それとも昨日に引き続き山下サイクリング橋へ行こうか?と言う事で今朝も何となく山下サイクリング橋を目指します。 25℃の朝とあって、とても涼しい!昨日同様、高麗大橋手前で自転車を停めて、そこからはウォーキング。涼しい朝とあって、遊歩道を散歩される方も多いですね。 山下サイクリング橋に着くと堤の前方でHさんとNさんが雑談されています。お二人にご挨拶をと思いましたが、何気なく左手に広がる金目川に白い羽を羽ばたく鳥の姿。シギチの何かかと思い、カメラを向けます。川の水位は浅く、その上を歩き回る鳥。 連写で二度目の撮影に試みようとしましたが、北の方へ飛んで行ってしまいました。一…
前々回のブログで、いしかり調整池のシギチがなかなか増えてこないと書きました。 chocho-nannan.hatenablog.com 他のバーダーさんのブログでも、やはり同じように書かれてました😵 この日は朝8時半に石狩浜に到着。 少し遅めでしたがトウネンに続いて、写真のオジロトウネン。 タカブシギはすぐに飛んで行ってしまったので、撮影できたのはこの1枚だけでした。 波打ち際には10羽ほどのトウネンの群れ×2のみ。そこから調整池に移動しました。 やはりこの日も調整池が絶不調。トウネンはちょろちょろしてますが、シギで確認できたのはアオアシシギ2羽のみ。 だいたいアオサギやダイサギすら少ないのは…