学名:Agave americana リュウゼツラン科に属する植物。成長が極めて遅いことから、100年(1世紀)に一度開花するという誤った認識から、世紀の植物(センチュリー・プラント,century plant)との別名がある。実際には発芽から花をつけるまで日本では30〜40年かかる。基本的には開花後に植物は枯れる一回結実性である。
関連語 :植物
数十年に一度しか花を咲かさないアオノリュウゼツランが今年全国的に開花ラッシュだそうだ。昨夜のニュースでも67年前に庭に植えたものが突然開花したと紹介されていた。それまでだらんとしたアロエのような葉だったところに突然茎が伸び始め一気に開花する不思議な植物。 浜離宮でも咲いたということで行ってきた。 木の枝の上の鳥の巣のような花。 異国感漂う本当に不思議な植物だ。8月中旬くらいまで鑑賞できるとのこと。不思議なシルエットだよねえ。数十年だらんとしたアロエの葉だけだったのに、何を契機にしてか、2ヶ月ほどで茎が伸びて花を咲かせる。浜離宮のアオノリュウゼツランは、6.5メートルの高さとのこと。ここでは、他…
お越しいただきありがとうございます。 十数年に一度しか咲かない花を見てきました。 アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)という花です。5月半ばから花茎が出て6月初めにはアスパラガスのように伸びてきました。花茎が分かれだして先に蕾の塊が見られ黄色いおしべが見られるようになり、7月16日に開花が確認されたそうです。下の方から順番に花が咲き、2週間程度花を咲かせた後、葉っぱも花茎も枯れてしまうという1回結実性の植物だそうです。 左側の写真植え込みの向こうに人の頭が見えます。この花の高さがわかると思います。花茎は1日に10~20㎝伸び、最終的に6~9mにまで成長するそうです。 同じ公園にあるお花も この日…
生涯一度だけ花を咲かせるアオノリュウゼツラン 千葉県我孫子市の民家でアオノリュウゼツランが咲きました✨ アオノリュウゼツラン?? 私も初めて聞きました💦 アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭) メキシコ原産でリュウゼツランの葉に黄色い斑が入っていない、灰緑色のキジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物です。 普段は花を咲かせず、肉厚でする鋭い棘のある大きな葉が蓄生します。 数十年に一度、花茎を出しその先端から複数散花序を伸ばし何百もの薄黄色の筒型の花を咲かせ、結実後に枯れてしまうそうです。 千葉県我孫子市のアオノリュウゼツラン 噂を聞き見に行かせていただきました。 道路に面しているので全体が見えて壮観…
アオノリュウゼツラン(キジカクシ科) ashito2.hatenadiary.com センニンソウ(キンポウゲ科) ashito2.hatenadiary.com ハゼノキ(ウルシ科) ashito2.hatenadiary.com センリョウ(センリョウ科) ヤツデ(ウコギ科) ashito2.hatenadiary.com サザンカ(ツバキ科) ashito2.hatenadiary.com クコ(ナス科) ashito2.hatenadiary.com ツワブキ(キク科) ashito2.hatenadiary.com 皇帝ダリア(キダチダリア)(キク科)
こんにちは、毎週都内各地でチェアリングをしている『チェア活!』の編集長です。 チェアリングとは簡単に言えば、「折りたたみ椅子を置いて、身近な自然を楽しむこと」です。詳しくは👇をご覧ください。 samuraisan9001.hatenablog.com 東京で生活していると、朝の通勤ラッシュで人混みにもまれ、「せめて週末くらいはがっつり自然にふれたいな・・・」と感じますよね。 でもどこに行っていいかわからなかったり、わざわざ遠出して後悔しないか不安だったりしませんか? 安心してください、絶対に後悔しない最高のスポットが神奈川県藤沢市にあります! 今回は江の島と富士山を見晴らす「辻堂海岸」の魅力を…
アニマルキングダム ライオンキングのミュージカルショーが 行われている会場のそばで アオノリュウゼツランが ニョキっと生えています。 そしてなんと・・・ 花が咲いています!! 暑さは得意だけど湿度がニガテな植物 といわれていますが ムシムシした夏のフロリダや日本でも 開花させられるのは やはりグリーンキャストさんによる 丁寧なお世話の賜物なのかもしれません。
この山の抱ける熱き塊に湯は湧き出せり一の湯二の湯 水槽の底ひも壁も青ければアカクラゲの傘ますます赤き 手も肩も首なきもあり羅漢像廃仏毀釈に風化加はる 人のせてゆきし牛車は暁に服のみのせて帰り来しとふ 穴あまた開けたる幹に団栗に合ふ穴探すドングリキツツキ ネクタイの白と黒との違ひなり婚と葬なる人の顔付 国学の基となりたる神の道幾百万の民を逝かしむ 自転車の買物籠に犬乗せて蛇行したれば犬の耳揺る 仏舎利塔白きが下にくれなゐの山茶花散りて地を明かうせり 「君が代」も「日の丸」も嫌さはされど米国国歌は起立して聞く 空洞の幹になれども長らふる巨木の命樹皮が支ふる 当直の教師の膳に置かれたり生徒らが飼ふ鶏…
数十年に一度という開花が終わり、2022年8月に撤去された築地川銀座公園のリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)の子株の配布が行われることになった。期間は2022年10月13日から15日。中央区の3箇所で各1日ずつ行われる。子株は生長すると高さ数mになる。配布を受けるのは良いがマンション住まいで育てるのは難しいかもしれない(2022/10/12)。 撤去前のリュウゼツラン=2022/08/12撮影 築地川銀座公園のリュウゼツランの配布について 参考:リュウゼツラン(竜舌蘭)概要 感想・まとめ 参考
こんにちは、さやこです。 8月が終わり9月。朝の空気が秋を感じさせる。気温もちょうどよくて大好きな秋が始まった!!!!! さて、8月のあれこれを。 7月はこちら syko-monky.hatenablog.com
www.jpedia.wiki (Young woman with an Umbrella, Saint Maxime; Jeune Fille a l"Ombrelle Saint-Maxime, c.1918) www.meisterdrucke.jp 植物が意外だ・・ リュウゼツランであるか・・ アガベ アオノリュウゼツラン 8号 ノーブランド品 Amazon シルバーテキーラ素朴な彫刻、DIY手描きの金属リュウゼツラン植物置物屋外パティオヤード用の庭の芝生の装飾品(27/35/55 / 65cm),65cm(25.6") LIUSU Amazon en.wikipedia.org Le…
浦安市の公式HPでお知らせしていた弁天ふれあいの森公園のアオノリュウゼツラン。数十年に一度しか咲かないらしい。 自分はそれほどお花を愛でるタイプでもないし・・・と放置していたが、ふと思い立って遅まきながら8月15日、自転車を飛ばして見に行ってみた。人間の背丈くらいなのかと想像していたらなんとも巨大。9mくらいに立ち上がっていたのでびっくり。もう下の方は枯れていて残っている部分ははるか見上げるような高さに咲いている。お花の割には立派な幹?が聳えていて、支えている土台の部分の葉っぱはもしゃもしゃで南国の雰囲気ただよう感じ。初めてその名前を認識したわw。 数十年に一度しか咲かないのに奇遇なことに同じ…
築地川銀座公園にあった数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)6本すべての開花が終わり、2022年8月17日に撤去が行われることが告知された。リュウゼツランは開花が終わると枯れていくため、台風シーズンに備えて撤去を行うというもの。概ね半年ぐらいかけて下から上に開花が進んでいった(2022/08/10)。 撤去前のリュウゼツラン=2022/08/12撮影 築地川銀座公園のリュウゼツラン、開花終了 撤去は8月17日 現地の様子 参考:リュウゼツラン(竜舌蘭)概要 感想・まとめ 参考
kayoroom557.hatenablog.com 先週末は、2週ぶりにまたこちらへ🤗 泳いできました🏊🏊♀️ 気持ち良かったです✨ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); そのあと、向かった先はこちら🙋♀️ 「浜離宮恩賜庭園」 www.tokyo-park.or.jp 私が最も通っている庭園です😊🌲 実は、3月末ぶり🤭夫は何気に初めて👀💡 そしてお目当ての👇 アオノリュウゼツラン www.tokyo-park.or.jp こちらでは、 10年ぶりの開花だそうです✨ このエリア、何度も訪れていますが、 ノーマークでした🤗 メキ…
新橋駅から、豊洲市場行きのバスに乗ります。 最初のバス停「浜離宮前」で降車します。 徒歩でちょっと戻って、とある建物の解体現場を見に行きます。 もう2~3階くらいまで解体が進んでいるのを、居酒屋さん前でパチリ。 もうちょい建物に近付いてパチリ。 「立ち止まらないで下さい!」 「ごめんなさーい!」 セキュリティさんにお声掛け頂きました。 ・・・ま、私と同様の皆様が沢山来るんでしょうねえ・・・ バス通りまで戻り写真を撮ります。 隣の建物はこんな感じです。 緑ナンバーのワゴン車が日陰に停まっていました。 ここで、急に差し込みがー! あわてて地下の駐車場にすっ飛んで行きます! 一番近い所は個室が閉鎖さ…
台風4号にヒヤヒヤしながら... 一夜限り咲く幻の花「サガリバナ」...とは? 真嘉比中央公園のサガリバナ(外周) 西原町 内間御殿 (ウチマ ウドゥン) のサガリバナ 首里崎山町サガリバナ並木(瑞泉通り) 園比屋武御嶽石門(アオノリュウゼツラン) 番外編(街角散策)サガリバナ ゆいレール旭橋 至近 歩道 県庁横も…まだ咲いてる デイゴの花も…あちこちに サガリバナ巡り まとめ ANA PP2倍 8/1~キャンペーン 延長決定! JAL DIA 防衛修行 そろそろ開始~ 台風4号にヒヤヒヤしながら... 6月中旬で やっとANAのDIA防衛修行を終え、ゆっくりと夏の計画を立てようとしてた矢…
和名をアオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)といいます。 耐寒性が強いほうで、-7℃ほどまで耐えられます。 アオノリュウゼツランの花言葉は「気高い貴婦人」です。何十年もの時間をかけてゆっくりと成長することにちなみ、気高く落ち着いた女性の様子が花言葉としてつけられました。また、一生に一度しか花を咲かせない性質から、「繊細」という花言葉もあてがわれています。 普通に「りゅうぜつらん」というと、斑入りの「ふくりんりゅうぜつらん(覆輪竜舌蘭)」を指します。 斑の入っていないものが「あおのりゅうぜつらん」です。 園芸種として葉に斑日本に輸入されてしまったため、あとからはいってきた野生種にあえて「アオノ」(=…